命の大切さ

2022年3月11日 18時45分

森林林業教室パートⅡ「シイタケ植菌」

 本日3月11日は、東日本大震災から11年目となります。あの未曾有の災害を忘れないためにも、自分の命は自分で守りきるためにも、これまで多くの避難訓練を行ってきたり、語り伝えたりしてきました。本日も森林林業教室の合間に、いろいろな思いを胸に全校児童生徒で黙とうを行いました。

 その森林林業教室パートⅡは、シイタケ植菌体験でした。「ハートインハート なんぐん市場」の田上氏を講師に植菌の仕方を教えていただきました。昔は、山に行けば自然にシイタケもなめたけもあったけれど、山の伐採が始まり整備されるとなかなか取れなくなったそうです。この正木でもシイタケ栽培・販売所があり、かなりの収入を得ていたそうです。しかし、最近では、伐採したほだ木に植菌をしてシイタケ栽培をするのが主流だといいます。愛媛県は全国でもシイタケ栽培第4位。高知県は第10位とシイタケは割と特産物であることも分かりました。

 まずは、ほだ木にドリルで穴を開け、そこに菌のついた木を埋め込みます。小中がうまく連携し、中学生が穴を開けたものを、小学生が金づちで埋めていきました。協力し、しっかりシイタケの命の下を埋めていきました。中学生が優しく見守る中穴あけにチャレンジした小学生もいました。その後、学校の西側の畑に置き、湿度を保つために3日に1回程度5月までは水やりを行うことを教えていただきました。ありがとうございました。

本日盛沢山

2022年3月10日 16時53分

【地球の上に生きる】

 松山市出身で、元保健体育教師であった中矢匡氏が来校されました。サッカー少年だった十代の終わりに練習中のけがで1か月以上寝たきりの生活をしたことがきっかけで、「自分の足で日本中、世界中を歩きたい。」という思いに駆られ、世界80か国を旅したそうです。今回それを1冊の本にまとめ、ぜひ子どもたちに「生きる意味」や「命の大切さ」を伝えたいと寄贈していただきました。早速中学3年生教室におかせてもらいました。

 

【篠山を盛り上げる看板の代替わり】

 平成27年度に小学校5・6年生が制作した校門先の看板がずいぶん古くなり、剝がれたり、色がくすんだりしていたので、今回、中学3年生が中心となり新しい看板を作成し、本日設置していただきました。篠山の名所、名物を考え、紹介しようということで、篠山の高さやアケボノツツジ、今年度郷土料理に利用したツガニなどをかきました。そして、もう少しでお披露目となる、篠山小中学校のキャラクターが登場しています。これについては後日詳しく紹介いたします。生徒が考えたプロジェクトが一つ一つ達成する喜びを感じています。みんないい笑顔での記念撮影でした。ぜひ、篠山小中学校前を通るときにはお立ち寄りください。いえいえ、見に来てくださいね!

 

【小学校謝恩会:ありがとう】

 6時間目に6年生が先生方を招き謝恩会を開いてくれました。3人での準備は大変だったでしょうが、自分たちで考えたゲームや感謝のお手紙等、心温まる会でした。

 マジック披露では、いろいろな計算をして最後に思い描いた数字を当てたり、先生の誕生日を当てたり、種も仕掛けもない水道水が、「ちちんぷいぷい」の呪文でレモンジュースに変わったりとすごかったです。

 次に「わたしはだれでしょう」クイズでは、小さい時から迷わず3人の顔で全員の先生が写真を見て当てました。次に「おえかきしりとり」で前の人の描いた絵を当ててしりとりで続く絵を描いていきました。迷う場面もありましたが楽しかったです。

 最後は、涙が出るようなお礼のお手紙を一人一人に読んでくれて、本当にうれしかったです。次は、15日にこの1年間最高学年として頑張ってきてくれた3人に感謝を述べたいと思います。「グッドラック集会」をお楽しみに!

二回目

2022年3月9日 15時34分

オンライン本の紹介

 前回のオンライン読み聞かせに続き、本日は学習委員による第二回目のオンライン本の紹介が行われました。もうみんな時間になったらさっさと自分のクロームブックを開き、ミートに入って聞く体制になっていました。学習委員が、次々に自分のおすすめの本を持って、読みどころを紹介していました。みんなワクワクしながら聞いたり、拍手をしたり友達の紹介してくれる本を楽しんでいました。最後には、アンケートに答えていましたが、みんな「楽しかった!」にチェックを入れていました。年間100冊はだれが達成できるかな?

授業風景

2022年3月8日 18時22分

小学校授業

 教室のネコヤナギも膨らみ始め、午後からは暖房も切って授業を行うなど、三寒四温を感じるこの頃です。休み時間に1・4年生教室に行くと、1年生が力作を紹介してくれました。図画工作科で箱を利用した作品つくりだったのですが、自分が家で飼いたいというモルモットの「ミルクちゃん」の棲家を一つ一つ説明してくれました。ミルクちゃんの体の幅に合ったブランコは、何回やっても落ちるので、何度も改良を重ね出来上がったらしいです。あと滑り台や水飲み場とエサ入れが上手に作られていました。「今度は草原がさみしいので工夫します」とのことでした。

 その後の4年生の理科の授業では、「スライムづくりの計画」でしたが、試し作りを行っていました。手順の確認、分量の確認を教頭先生と行っていました。出来上がった頃行ってみると・・・みんな手にべっとり⁉「どうした?」スライムは手につかないのでは?今日は試しでよかったです!

 5・6年生教室では、追い込みのテスト行っていました。5年生は国語、6年生は外国語の単元テストでした。5年生は漢字に、6年生は聞き取りには少し迷っているようでした。がんばれ~!

思い出作り

2022年3月7日 17時35分

校外学習

 中学生は、お別れバス遠足で、中玉の海へ。校外学習として、愛南町の良さを知り、自然と触れ合うために魚釣り体験をした。魚釣りが初体験と言う生徒もおり、先生方の手取り足取りで、道具を作ってもらい、餌を付けてもらい、投げ方を教えてもらい、釣れたら魚を取ってもらいさすが山の子何にもできません。けれどそのうち、自分で餌を付け、餌場を探して移動し、一匹一匹と釣っていきました。この間の小学生が言った西海の海の透明度も素晴らしかったですが、中玉の海もとても透明で、魚が泳いでいるところを狙って釣り糸を垂らすことができました。なかなかつれない1年生が大きなボラ釣りにチャレンジし、鼻の先に餌を垂らすも知らんぷりで最後まで食いついてくれませんでしたが、逃げることもありませんでした。一番最初に釣り上げたのは3年生!一人で3匹と一番多く釣り上げたは、2年生と1年生!という結果でしたが、みんなでかわいいのを含めて18匹釣りました。残念ながら今回は、餌やり体験だけになった生徒もいましたが、楽しそうでした。

 弁当もソーシャルディスタンスで仲良く食べ、その後石投げ、石積み、海岸清掃と思い思いに過ごしました。午後からは引き潮だったせいか、1匹しか釣れませんでしたが、満足して帰ってきました。

森林教室

2022年3月4日 17時09分

林業について学ぼう!

 「森林教室や木工教室を通して、木材に親しみ、森林を守ろうとする態度を育てる」といった目的で午前中中学生が、午後から小学生が森林教室に参加しました。南宇和林業経営研究会と愛媛県の森林林業振興班の方々にお世話になり、篠山や林業という仕事について座学を30分程度、その後、切った木r材を利用して木工作品を制作し、使用するといったSDG’Sにも関係した活動を行いました。

 今までキッドできた木材を組み立て完成させることしかなった小学生は、長さを図り木を切るところからするのは初めてで、一人に一人の支援体制の中頑張って鉛筆立てを製作しました。中学生は、技術家庭科で、しっかり学んだこと生かして割と手慣れた手つきでしたが、それぞれ自分が好きな作品にチャレンジするといった点と時間制限があるということで、いろいろ苦労していました。しかし、全員作品が仕上がり、少々歪んでいても笑顔でした。木のぬくもりと有難さを感じた一日でした。

小学生

2022年3月3日 18時43分

お別れバス遠足

 本日少々風はありますが、良い天気に恵まれました。子どもたちが楽しみにしていたお別れバス遠足でした。コロナ禍のため、愛南町内を回るということで、山の子なので、海に行ってみました。まずは、お弁当の買い出しにスーパーに行き、一人千円で、お弁当とおやつを買うという学習もしました。みんなできるだけお釣りを残さないように、少し余るともう一度買いに向かいました。「自分の好きなものを好きなように買え、おいしく全部食べたのでうれしかった。」「友達と一緒に買い物をすることはないので楽しかった。」と、後の感想で言っていました。

 いよいよメインの「ガイアナ乗船」西海につくとみんな飛ばされそうなくらい大風が吹いていたので心配でしたが、年に何回かくらいしか見られない沈んでいる船が見られたり、「今年になっては一番の透明度です!」と言われたりした時には拍手が起こりました。みんなの日ごろの行いがよかったおかげだと満足気でした。でも、本当に美しくサンゴやソラスズメダイ、きびなごやボラの群れ、イソギンチャクの中のクマノミやイシダイなどなど本当にたくさんの生き物が見られました。初めて船に乗る1年生はガラスにへばりついて「あれは・・」「あそこに魚が・・」「海中散歩みたい!」とあっちの窓、こっちの窓に移動しながらずっと話していました。デッキからの景色も美しくみんな満足でした。

 最後は、公共施設のマナーを学ぶために夢創造館に行きました。海ではしゃいだのでおなかがすき少し早めのお弁当を食べました。自分で選んだお弁当を斜めにしないように大事にリュックを横に持っている子やどれから食べようかと迷っている子みんな素敵な笑顔でした。

 お弁当の後は、夢創造館で、卓球やサッカーゲーム、レストランも開かれ思い思いに遊びました。1時からは、大ビンゴ大会が開かれ、みんな名前の入ったクッキーをもらい、これまた嬉しそうでした。そして、「買い物上手ベスト4」が発表され景品をもらいました。昨日から1位を狙っていた先生が第1位!なんと999円でした。続いて2位に998円で1年生が!3位も先生で4位に4年生が入りました。みんなとても買い物上手でした。

 初体験あり、笑いあり、愛南のいいとこ見つけてよい1日でした。

 午後から中学生は篠山登山を行ったのですが、その情報はまた今度に。

授業風景

2022年3月1日 16時11分

中学生授業風景&小学生スーパー全校遊び

 本日から、中学生の朝清掃が再開されました。毎週火曜日の朝、15分程度運動場の草引きを自主的に行います。そろそろ温かくなりはじめ、校庭の木々のつぼみも大きく膨らみ、草も緑色が濃くなりました。ほんの短い時間ですが、積み重ねることでグラウンドの環境も保たれます。

 授業では、1年生が技術家庭科でプレゼンテーションの広告作りをしていました。好きな品物を好きな値段で好きなキャッチフレーズをつけていました。中には水陸両用自動車1億6千万円!なんてのもありました。これは実際の値段だそうです。ほしいけどねえ。

 3年生は、国語の時間に難民キャンプの少女ヘスースの話を学習し、自分たちにも置き換えて感想を書いて発表するところでした。それぞれが提出すると丁度チャイムが鳴ったので発表は次の時間になりました。

【スーパー全校遊び】

 小学生はというと、本日火曜日は「全校遊びの日」あいにくの雨で昼休みは体育館でのボールあて鬼ごっこ。鬼は大きな赤いボールを持って当てに行きます。もちろんこんな時狙われるのは、的の大きな⁈先生たち。呼吸も荒くなりながら逃げる・追いかける・・・楽しい昼休みでした。

授業風景

2022年2月28日 17時40分

【乗り入れと学年単独授業】

 中一ギャップを防いだり、中学生の授業体験をしたりといった目的で6年生はこの時期、中学校の先生に乗り入れ授業をしてもらっている。今日は、国語の「海の命」の授業であった。登場人物の気持ちの移り変わりを3人でいろいろ話し合った。中学校の先生に乗り入れてもらうことで、5年生の単独授業を行うこともでき、とても充実している。そのほか、教頭先生に授業を持ってもらうことで、複式を解消して単式授業を行うことができ、授業の内容が充実する。今日は、4年生が社会科で、1年生が担任独り占めで国語の授業を行っていました。

【小中合同委員会】

 月に一度の小中合同の委員会がありました。生活委員会は、毎日挨拶運動をしようということで、「小学生は、集合場所に少し早く来て声を掛ける。中学生は月水金学校でみんなを迎える時に挨拶をする。」ということに決まりました。学習委員会では、この間のオンライン読み聞かせが好評だったので、「オンライン本の紹介」をしようということに決まったようです。積極的にそして協力してより良い篠山小中学校を目指しています。

頑張っています!

2022年2月25日 18時06分

【合同俳句集会】

 今年度最後の合同俳句集会がありました。「自分の句が選ばれるかなあ」とワクワクしながら多目的ホールに入っていました。事前に行った投票から3句が披露され、それぞれ良いところを出し合い、皆の意見を聞いて最終投票が行われました。今回最優秀句に選ばれたのは、中学1年生の句でした。「姉の受験 受かると信じる 春一番」というお姉さん思いの素敵な句でした。

そのほか先生賞と千恵子賞(校長賞)が選ばれました。3人嬉しそうに賞状をもらっていました。

【ワックス前掃除】

 一年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、ワックス前大掃除をしました。今回は廊下でしたが、普段少ない人数で行う掃除なので、隅々に埃がたまっていたり、雑巾がけで力を入れるとあっという間に雑巾が黒くなりました。その後先生方がワックスがけを行いました。月曜日にはきれいな廊下が歩けると思います。

【親子食育教室資料贈呈】

 小学生が、食育改善グループの方々に教わって親子で簡単な料理をしよう、という計画が今年度ありました。残念ながら、コロナの影響で調理をすることができなくなり、座学だけということでしたが、愛南町にもコロナ感染者が出たことで今回資料だけいただきました。

授業風景

2022年2月24日 18時21分

授業風景

 小学生も中学生も慣れた手つきでタブレットを開き、先生からの愛のプレゼントなる課題カードを受け取り、授業が始まります。デジタル教科書のテレビ画面を見、タブレットで問題を解いたり、自分の考えを書いて全員に送ったりと机の上にタブレットのある風景が日常になりました。

篠南を盛り上げよう‼

2022年2月22日 16時54分

【篠南を盛り上げようプロジェクト】

 中学生は、「篠南を盛り上げよう」とこれまで多くのプロジェクトにチャレンジしてきました。篠川の環境を守ろうと廃油せっけんを作ったり、郷土料理を伝承していこうとつがにご飯を作ったりしてきました。そして、一番の大物。篠南キャラクターの完成があります。本日は、小中合同朝の会を開き、中学生がこれまで取り組んできた経過を小学生に報告し、その後、「キャラクターと共に私たち篠南っ子のTシャツも作りませんか?」という提案で、紅白縦割り班チームに分かれて、Tシャツの色や文字の色、デザインについて検討しました。すると、なんと以心伝心、Tシャツの色は同じブライトグリーンを選択していました。篠山の自然の緑をイメージしていたようです。文字の色は、アケボノツツジのピンクとミカンのオレンジが上がりましたが、オレンジに決定しました。自分たちが育てた篠南米や廃油せっけんを文化祭で売った売上金でTシャツは購入する予定です。少しずつキャラクターの衣装も製作中でどちらも完成するのが楽しみです。

 3月3日には、あと一つのプロジェクト篠山の環境調査のために中学生は篠山登山を行います。

【小6・中1チャレンジテスト】

 時代は変わるもので、本日小6と中1はチャレンジテストをタブレットで行いました。三時間時間でしたが、画面に集中して問題を読み、答えにチェックを入れ、確認場面で確認をしました。その後はすぐに採点され、平均点まで出ます。教師は、説明して監督するのみ。一生懸命頑張っていましたが、結果はどうだったのでしょう。

【オンライン読み聞かせ】

 いつもは多目的教室に集まって、学習委員が読み聞かせをしてくれるのですが、本日は、一人一台タブレットで読み聞かせを聞くことにしました。全校に配信できるかチェックする目的ともちろん密や対面にならないためです。一人一人が自分のタブレットを見て、真剣に聞いていました。

ボランティア活動

2022年2月18日 15時48分

「やまびこカフェ」ボランティアへ

 今朝は、昨日と打って変わって、風もなく凛とした冷たさでした。そんな中、スマイル挨拶デーを行いました。

 中学生は、ラストの学年末テストに臨みました。みんな真剣です!そして、清掃時間は、お隣の「やまびこカフェ」へ草引きのボランティアに行きました。冬の間に枯れた草や新しく芽を出している草を丁寧に引きました。短い時間でしたが、かなりの草が引けて、とても喜んでいただきました。これでいつでもカフェが再開できそうです。早く再開できることを楽しみにしています。

思いもかけず

2022年2月17日 18時18分

 平城の家を出るときは降っていなかった雪が、一本松に近づくにつれ、ちらほら!篠南トンネルを抜けると横殴りの雪になり、学校に着くとグラウンドは真っ白!子供たちも傘をさしてやってきました。「さすが、篠山!」と思ってしまいました。

 一時間目を終えるころには、どんどんとグラウンドの雪も解け始めましたが、小学生は外に出てきて、もちろん雪遊び!標的は・・・日頃のうらみ?ではなく、お世話になっている先生方。写真を撮りに出た私まで、「出てきた~!」と投げられました。最後は、教頭先生を玄関に呼び寄せて、全員で待ち受けて「エイ!」反撃に出ようと教頭先生は雪玉をたくさん作っていました。思いもかけず楽しい休み時間を過ごしました。

 そんな小学生とは反対に、休み時間もテスト勉強の復習をし、期末テストに励んでいた中学生でした。1年生は、暗い中、美術のテストは「対話型鑑賞」歌川広重の版画を見て、「黄泉の国?」「天国か地獄?」「いや花見でしょ?」と様々。想像力すばらしい!あと一日ガンバレ!

小学校

2022年2月15日 18時41分

入学説明会&一日体験入学

 本日は、小学校の入学説明会が行われました。家族と一緒に元気よくよくやってきた2人。玄関で1年生と4年生もワクワクして待っていました。しっかり手をつないで教室まで連れていきました。おうちの方が、入学説明を聞いている間、教室で、クイズゲームをしたり、おもちゃ作りをしたりして楽しみました。新1年生も自己紹介したり、手を挙げて発表したりして、すっかり篠山小学校の一員のようでした。1年生は、すっかりお姉さん気分で、優しく教えていました。4年生は、普段なら中学生や6年生がしてくれる初めの挨拶や終わりの挨拶が立派に言えました。みんな一緒に勉強したり、遊んだりできるのがとても楽しみになりました。おうちの方も、学用品を購入し、これから一緒に準備をしてくれることだと思います。あと少し保育園生活も楽しんで、4月8日にはピカピカの1年生として来てくださいね。

卒業写真

2022年2月14日 18時13分

卒業写真撮りました!

 本日、小学6年生と中学3年生は卒業写真を撮りました。卒業式の服を着て、背筋を伸ばして並ぶと、もうそこに卒業がきているようでなんだかさみしい気分になりました。けれど、子どもたちはなんだか晴れ晴れとした顔で、卒業は一つの節目として楽しみにしていることなのかもしれません。先生方と撮影した後、学級担任と撮影しました。緊張がほぐれたのか、子どもたちだけで撮った写真が一番いい顔かな⁈

授業風景

2022年2月10日 16時14分

週末授業風景

 今朝は、新生徒会長と副会長が玄関掃除をしていました。「何か始動しはじめたの?」と聞くと、「今日は特に玄関が汚れていたのできれいにしようと思って。」と自主的に行動したようです。篠山中学校を任せた二人です。これから気付き、考え、行動してほしいです。

 

 1・4年生は算数の授業でした。1年生は教科書の残りがほとんどなくなりつつあります。4年生は、直方体と立方体を実際に方眼用紙で作って平面の形や数を確認していました。5・6年生は楽しい外国語。自分でマップを作成していました。マイハウスや公園、デパートにコンビニと好きなお店を書いていました。来週はそれを使って行き方の説明をするのかな。

 昼休みは、図書室で本を借りたり、静かに読書や学習をしたりしていました。明日から3連休なので、もっとたくさんに人に借りてほしかったな!どこにも行けない休日ですが、工夫して有意義な休みにしてほしいです。中学生は、学年末テストに向けて勉強頑張れ‼

授業風景

2022年2月9日 17時56分

授業風景

 本日小学生は体重測定がありました。マラソンの影響からか、痩せている者、成長期の中学年は少し増えている者と様々。しっかり成長しています。中学1年生は道徳で「真の親友とは」で悩んでいました。友達と親友、幼なじみと誰とも仲良しの篠南っ子には、大人数の中に入ってこれから考えていくことかもしれません。「大いに悩め!」中学3年生は、社会科の10問テストにチャレンジ中。社会科は知識として覚えることも多く、テストの点もなかなか上がりません。でも、先生の話を真剣に聞いて理解しようとする真面目な4人です。

中学校

2022年2月8日 15時49分

入学説明会

 本日午後から、中学校入学説明会を行いました。時間を短縮しての開催としましたので、授業見学も15分程度でした。けれど、いつも隣の校舎にいても、じっくりと授業を見学することもないので、キラキラと目を輝かせて授業の様子を見ていました。その後、小学校とは違うところ、校則などを聞き、最後に制服採寸を行いました。制服を選ぶだけでも中学生気分で、嬉しそうでした。

 ちなみに今日は「全校遊びの日」小中学生が一緒にサッカーをしたり、部活を引退した3年生が鬼ごっこで力一杯走っていたりと、小中学生の仲も、男女の仲もいい篠山小中学校です。隣の校舎ですが、入学してくるのを待っていますよ!

再開

2022年2月7日 18時27分

部活動再開

 寒波が押し寄せて、強風が吹き付けられ雪がちらついた週末でしたが、皆さん大丈夫だったでしょうか。オミクロン株の新型コロナウイルスの感染拡大もなかなか減少せず、心配なことばかりです。そんな中にも、本日から、中学生の部活動が再開されました。学習ばかりで体を動かしたかった生徒たちにとって朗報でした。放課後力一杯ボールを打つ姿が見られました。この部活動の休みの間に、できないことばかりではありませんでした。中学1年生男子は、「体力つくりのために」と月水金と週3回朝マラソンを自主的に行っていました。できることを見つけて行動する主体性が見られてうれしかったです。また、今日からは、テニスに全力で向かうことだと思います。