中学2年生

2022年2月4日 16時49分

「少年式」おめでとう

 本日に向けて、それぞれ準備を進めてきました。来賓をお招きすることはできませんでしたが、保護者と学校運営協議会委員様を迎え、厳粛に会が挙行できました。「学校長式辞」「励ましの言葉」「二人の決意発表」とそれぞれの思いをしっかりと告げることができました。特に2年生2人は、将来の夢をしっかりと語り、それに向かって努力することを述べました。今日を節目に「自覚・立志・健康」を目標に頑張ってほしいです。

 式が終了し、お昼休みに5年生が、国語でメッセージを届ける学習をしたので、ぜひ2年生に届けたいと色紙を渡しに来てくれました。とてもうれしかったようです。

みんなに愛されている2人です。

2022年2月3日 13時59分

久しぶりの雨の登校

 思いもかけず今朝は雨の登校となりました。小学生は、しっかり間隔をとって、中学生は合羽を着て少し寒かったですが、登校してきました。玄関先では、傘の雨粒を払って入ります。

 今日は「節分」。冬と春の季節の分かれ目です。「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気をはらい清め、一年間の無病息災祈る行事として行われてきました。夜には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、玄関などに邪気除けの柊鰯などを飾ります。最近では豆まきとともに恵方巻が恒例行事ですね。今年の恵方は「北北西やや北」を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールです。

 そんな縁起のいいものは全部本日の給食に出していただき、子どもたちは一足先に節分を味わいました。また、本日から1か月限定で牛乳のパッケージが「かなしきデブ猫ちゃん」になりました。愛媛県の各地を回ってその地の素敵なところを紹介するこの本の主人公マルです。「地元を愛そう」という思いから誕生したデブ猫ねこちゃんの物語は、子どもたちの認知度が高く、給食の牛乳を通して地元のことをより知ってもらいたいとデザインを採用したそうです。ぜひ本も読んでみてください。

準備

2022年2月2日 17時22分

少年式に向けて

 明後日2月4日の少年式に向けて、2年生のために1・3年生が心を込めて会場づくりを行いました。この少年式も愛媛県だけの式であり、他県では「少年式」とは言わず、「立志式」と言って、式典を行っている県も少ないそうです。愛南町でも、この少年式を行う中学校は篠山のみとなりました。ほかの4校は、「自立・立志・健康」を目標に、学級で決意発表をしたり、耐寒ウォークや奉仕活動をしたりしています。2年生も自分の志をしっかりと述べられるようリハーサルも行いました。

授業風景

2022年2月1日 18時30分

朝の時間&授業

 この間始業式をしたかと思うと、早くも今日から2月。3学期は、「いく」「にげる」「さる」とはよく言ったものです。

 小学生は、火曜日と木曜日には「めざせ!ブラインドタッチ!」ということで、タイピング練習をしています。県名や花の名前などいろいろなジャンルから選んで、出題されたローマ字を打っていきます。間違うと「ビー!」と音が鳴る中、どの学年も集中して頑張っていました。

 

 中学生1年生は、朝の会で「自分は挨拶がいまいちだと思う人」と心の中で反省をし、まずは授業始まりの挨拶から!と気合を入れて1時間目が始まりました。2年生は、2月4日の「少年式」に向けて、練習中。3年生は、学校前の篠山を紹介する看板が古くなっているので、書き変えようと、新しいデザインのアイデアを頭を突き合わせて考えていました。どんな看板ができるのか楽しみです。

全国学校給食週間

2022年1月28日 17時43分

ごちそうさまでした

 1月24日~30日までは、「全国学校給食週間」でした。日本の学校給食の始まりは、明治22年山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)にあるお寺に開校された市立忠愛小学校で貧しくてお弁当を持ってこられない子供たちのために食事を提供したことが始まりです。その後戦争などでいろいろありましたが、昭和25年度からこの期間を「全国学校給食週間」とし、給食の意義や役割などを知り、食の大切さを考えることにしました。毎年、地元の食材を使ったいろいろなメニューが出されています。今年は・・・

24日「学校給食週間献立」山形県の芋煮が。  25日「まるごと愛南献立」すり身・ひじき・ブロッコリーが。  26日「愛顔のえひめ献立」オレンジピラフだ!

  

27日「ひめの凛&鯛の鯛献立」鯛の鯛とったどー! 折れたー! 撮影に間に合わなかった1年生は、後から校長室にきて「やっと取れました」と見せてくれました。

28日「カルシウム&鉄分献立」大豆といりこの揚げ煮はみんな大好き

いつもおいしい給食をありがとうございます!ごちそうさまでした! ちなみに31日は「カミカミの日」でさきいかの酢の物が出ます!

いよいよ

2022年1月27日 14時45分

本番!校内マラソン大会!

 お天気に恵まれ、いよいよ本番を迎えた校内マラソン大会。緊張しながらも自己ベスト更新に向けて、苦手な子は「やっと今日で終わる」と思い、気合の入った顔でした。6年生の「精一杯の力で頑張りましょう!」という挨拶ののち、しっかり準備運動をしてスタートラインに立ちました。

【1・4年生スタート!】4年生2人はデッドヒート!毎回抜きつ抜かれつだったので最後まで勝負は分かりませんでした。そして、なんとみんな自己ベスト!30秒以上縮まった人も。

【5・6年生スタート!】1・4年生のタイムを聞いて、気合の入った5・6年生は、少々スタートがオーバーヒート気味。自己ベストはなりませんでしたが、それは練習で毎回全力で走っていた証拠です!

【中学生女子スタート!】さすが3年生ラストランは1・2フィニッシュ!その後の2年生と1年生の3人もデッドヒートでゴール前。最後は1年生を2年生2人が振り切り、ゴールまで猛ダッシュ!最後は肩の差一つかな。

【中学生男子スタート】3年生対1年生の対決。お互い相手の様子をうかがいながら、ラスト100mまで混戦。3年生は意地でも勝ちたかったが、あと少しのところで・・

とにかく見ていて、とても気持ちのいい走りの児童生徒でした。粘り強さ、集中力、戦略、負けん気、根性などなど学ぶことの多いマラソン大会でした。また、いろいろなことにチャレンジしましょう‼

大声の出せない応援の代わりに、うちわに応援メッセージをかいて力いっぱい振る「かわいい応援団」の姿、間隔を広くとって花道を作ってくれた中学生応援団もよかったです。監察の保護者の方々、沿道の地域の皆様、ルールを守って大きな拍手をありがとうございました。先生方もお疲れさまでした!4レースすべてに伴走したブレッド先生はすごい!

明日に向かって

2022年1月26日 18時50分

最終調整

 明日の校内マラソン大会に向けて、中学生はモーニングラン10周。小学生は2度目の試走を行いました。どちらも順調に最終調整が行われているようで、タイムが上がっていました。明日は、お天気もよさそうで、良い記録が出るといいですね。応援もお願いしたいところですが・・・このような状況ですので、明日のホームページでご覧ください。授業も頑張っています。

県学力

2022年1月25日 13時16分

【5年生がチャレンジ!】

 先週は、中学2年生がチャレンジした県学力診断調査を、本日は小学5年生が行いました。紙に書くのではなく、タブレットの向かってタブレットで回答する。なれないことではありますが、プレテストも行い、万全の体制で臨みました。短時間での勝負なので集中力がいりますが、終わったら右サイドに出てくる確認表にも目を通していました。

【乗り入れ書写】

 中学校の先生が小学校へ乗り入れて授業を行うのが、小中合同校舎の強みです。本日は1・4年生の書写の時間を見に行きました。今日は漢字の成り立ちについて話してもらった後、これまでの復習もかねて、2チームに分かれて「いろいろな辺の漢字集めゲーム」をしました。辺のある感じがほとんどない1年生とのペアは少々不利でしたが、漢字表から言われた辺を探して伝えていました。

【6年生、実験怖い⁈】

 光電池のはたらきを調べていた6年生は、電気の光を当ててどれくらいの電流が流れるか、電流の大きさを変えるにはどうすればよいか考えていました。でもなかなか電流計の針が動かないので、最後には4人の電気の光を当てていました。その後、手回し発電機で豆電球に電気を付けたり、プロペラを回したりする実験をしていましたが、次々実験をする前に、いつも「こわい!爆発しませんか?」と聞いていました。電流が流れることに悪い印象を持っているのかな?でも楽しそうでした。

掃除風景

2022年1月24日 18時47分

ピカピカ✨学校

 本日は、業者の方が、校舎の窓ふきをしてくださいました。愛南町では、子供や教師が高いところを作業するのは、危険が伴うことから専門の業者に来ていただいています。次から次へとガラスがきれいになり、まるでガラスがないようにきれいに外の景色が見えました。そのわきで、一人が一つの場所を受け持っている子どもたちも自分たちの学校をきれいにしようと、頑張っていました。気持ちの良い環境の校舎で、学習も進みそうです。明日は体育館の窓ふきをしてくださいます。いろいろな学校関係者に助けられ、子どもたちの学習環境は整えられているのです。感謝!

 掃除が終わると、小中合同で反省会をし、手洗いも忘れません。

 

授業風景

2022年1月21日 14時52分

【1月20日:新役員で挨拶】

 昨日はスマイルあいさつデーでした。早速新役員での挨拶当番!あいにくの雨が少し降りましたが、気持ちの良いができました。

.

【1月21日:篠南ディスカッション&国語の授業】

 集会で中学生は「篠南ディスカッション」を行いました。本日は、「篠山キャラクター」について、話し合っていました。さすが中学生様々な意見が飛び交いました。

 小学生は1~6年生まで国語でした。説明文で筆者の言いたいことを見つけていました。6年生の教科書には、テレビでおなじみの池上彰さんの文でした。教室には、図工で作っていた1年生の作品が飾られていました。「雪ウサギかわいい」

授業風景

2022年1月19日 18時59分

県学力診断テスト&試走

 今朝は、気温がナント!ー3度を示し、霜の降りる寒い一日の始まりでした。学校の屋根も校庭の花やブロッコリーの葉も霜できらきらしていました。

 

 中学3年生の実力テストに引き続き、本日は、中学2年生の県学力診断調査がナント!タブレットを使用して行われました。休み時間に二人で復習して、5教科を一気に頑張りました。

  午後からはとても良い天気になり、小学生が初めての試走に出ました。みんな目標タイムに近づけようと必死で走りました。「タイムが昨日より縮まった。」「景色が変わってグラウンドより走りやすかった。」など、ゴールして話してくれました。来週の校内マラソン大会が楽しみです。

「やまびこキッチン様」

2022年1月18日 18時34分

地域のために・・・!

 中学1・2年生が、家庭科の時間に「地域の役に立とう」ということで、まずは学校の隣で月に1回開かれる子ども食堂「やまびこキッチン」で、使ってもらえるものをつくろうと制作したものを渡しに行きました。ドアや窓辺を装飾するために使われる「ガーランド」、フェルトの「コースター」、食事の時に汚れないように置いておける「マスクケース」、文化祭で好評だった「廃油せっけん」、そして、心のこもったお手紙を添えてお渡ししました。

 「これからまた、コロナが終息するまでお休みとなりますが、また、始められるようになったら使います。その時は食べに来てね。」と言っていただきました。地域に少しでも貢献出来て生徒も嬉しそうでした。

 

 お昼には、小学6年生も校長室にやってきました。「小学生も一人一人の非常持ち出し袋を作っておきたいので中身を検討しました。個人で家庭から持ってくるものと、学校でそろえて買っていただきたいものに分けました。どうでしょう。」4~6年生が、総合的な学習の時間に防災について話し合ったようです。コロナ禍でも、地域のために、自分たちの命のためにしっかり考えている篠南っ子です。

 

マラソン練習

2022年1月17日 17時15分

マラソン練習開始!

 1月27日(木)の校内マラソン大会に向けて、授業以外でも練習が始まりました。中学生は朝練習。小学生は放課後練習です。コロナウイルスに負けない体力にするためにも心身の健康づくりが大切です。頑張る篠南っ子たちです。

 授業も頑張っています。小学1年生は、生活科で冬の校庭の様子をまとめていました。もう当たり前のように、クロームブックで写真を撮り、レポート用紙を広げて、写真を取り込み、好きな大きさにトリミングをして貼り付け、説明の文字を書いていました。何枚も次々作成する様子は大人顔負けです。本当に子供たちの成長はすばらしいです。他の学年も熱心に授業を行っていました。

 中学3年生は今日から実力テストでした。国語、社会、理科と一生懸命解いていました。明日は数学と英語です。がんばれ~!

授業風景&生徒会役員

2022年1月14日 17時10分

授業風景&生徒会役員任命

 毎日恐ろしいほどの速さで感染者が増えていますが、みなさん正しく恐れて、生活様式や行動を家族で考える機会としてください。学校でも徹底して感染予防を行いますので、御協力をお願いいたします。

 しっかり感染予防をしたうえで、少人数、短時間等を生かして授業や行事を進めています。今日は、中学校では体重測定や生徒会役員の任命式が行われました。これまで頑張ってきた3年生4名の代わりに2年生から会長・副会長、1年生から生活委員長・学習委員長を任命しました。ほかのメンバーとともにより良い篠山中学校を作ってい行ってくれることだと思います。3年生、お疲れさまでした!

 小学校授業では、6年生は、理科で塩酸に溶けた金属は蒸発させるとどうなるかの実験を行っていました。1年生は、「たぬきの糸車」を上手に音読し、その隣で4年生は、自分たちが考えた詩の相互評価を行っていました。(かわいい詩でしたのでどうぞ!)5年生は社会科で、消費について学んでいました。コロナ禍でもみんな頑張っています。

 

 

第3学期

2022年1月11日 16時59分

第3学期スタート‼

 新年あけましておめでとうございます。今年も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

 心配していた新型コロナウイルスの感染拡大もなく、本日19名の元気な顔が揃いました。これも児童生徒はもちろんのことご家族様のしっかりとした健康管理のおかげです。今後も緊張感をもって、感染防止対策を行ってまいりますので、御協力をお願いいたします。

 さて、そうは言っても全国的に急激に感染が拡大している状況で、本日の始業式もオンラインとなりました。まず、4名の児童生徒が、「冬休みの思い出と3学期がんばること」を発表しました。宿題や縄跳び、受験勉強を頑張ったことと3学期には、各種テストや読書、「さ・さ・な」のキーワードの達成を頑張りたいと話しました。中でも中学3年生は、「感謝の気持ちをもって残りの中学生活を頑張りたい。」と述べました。校長の式辞では、「今の自分にしかできないことを一生懸命頑張り、みなさんの姿で、感動と勇気を与えてほしいこと」「卒業していく7名の先輩に感謝の気持ちをもって、思い出をつくったり、学んだりすること」「卒業生は、たくさんの思いを込めたタスキを渡すこと」そして、「健康が一番!元気で毎日登校すること」などを話されました。

 始業式後は、普段の授業を行ったり、小中合同の委員会が行われたりしました。このまま、普通の学校生活が送れることを願っています。

2学期終了

2021年12月24日 17時36分

【第2学期終業式】

 78日間という一番長い学期を終えることができました。コロナ禍でできることを工夫して行ってきた2学期。今だとばかりに参観日や行事を開催した日々。本当に多くの方々にお世話になりました。そんな2学期を振り返ってみると、子供たちは「さえあう」「きに行動する」「んでもチャレンジする」をキーワードに運動会や文化祭を通してしっかり小中の縦と学年の横が支え合うこと、協力することができました。運動面、学習面多くのことにチャレンジし、2学期の間に小学生9名、中学生10名全員が賞状をいただきました。素晴らしいことです。各学級では、クリスマスプレゼントにいいことがいっぱい書かれた通信簿をもらいました。

 冬休み中には、新たな年令和4年を迎えます。「どんな年にしたいか、何を頑張るか」ご家庭でもじっくり考えてみてください。

【小学生お年寄りに学ぶ】

 田植えも稲刈りも呼ぶことができず、やっと今年度初めての老人会の方々との交流ができました。本日は、良いお正月を迎えるために「しめ縄つくり」を学びました。「しめなわ自体神聖で天照大神がずっと顔を出し、太陽が出ていられるようにまつったこと」「だいだい(橙)は、代々家が栄えるように」「ゆずり葉は、次の人たちに命を譲り、伝えていくこと」「うらじろは、腹黒くなく潔白であること」などいわれを教えていただきました。そのあと、91歳のしめ縄つくり名人に、作り方を教わり、一緒に作りました。丁寧に教えていただきながら、素敵なしめ縄ができました。手作りのしめ縄でよい年が迎えられそうです。お礼に肩たたきをしてお別れしました。ありがとうございました。

マラソン練習

2021年12月22日 17時04分

マラソン大会に向けて

 今朝は、少し暖かい朝で、昼を迎えるころには、少し動くと汗ばむ感じのする冬日和でした。そんな中、小学生も中学生も1月27日に行われる「校内マラソン大会」に向けて、練習を行っていました。かなり汗をかきながら小学生は、チームインターバルでグランド5周を競っていました。その後6時間目には中学生が10分間走を行いました。健康上体力アップと精神力の向上を目指して冬休み中も継続して頑張ってほしいです!

5時間目は、技術家庭で1・2年生が自分で設計した木工作品の仕上げにかかっていました。設計はしたものの、曲がったり、長さが足りなかったりしたものがあったり、丁寧に磨きを掛けてニスを塗ったりして楽しそうに制作していました。

スマイルあいさつデー

2021年12月20日 16時45分

ラスト1週間スマイルで

 だんだんと冬らしくなって、子供たちの背中も丸みがちで登校してきていましたが、今朝は少し暖かく、挨拶当番の子供たちも早くからやってきました。冬休みまで残り1週間となった週の始まり、欠席者もなく、登校指導の先生方と背筋が伸びて登校し、お互いの元気の良い挨拶が篠南の里に響きました。冬休みまで元気で登校してね。

生徒会長選挙に向けて&入賞者撮影

2021年12月16日 17時34分

【いよいよ明日!】

 先週から選挙管理委員会が開かれ、令和4年度の生徒会長立候補者が3名名乗りを上げました。今週からは、選挙運動が始まり、寒い朝、早く来て、挨拶運動をしました。ただ立っているだけではと、皆の役に立つ生徒会長になるために、玄関周りの掃除をしながらの挨拶に変わりました。いよいよ明日は立候補者演説が行われ、投票となります。3人ともやる気は十分!ガンバレー‼

【自在園こども作品展入賞!】おめでとう

 今年の自在園こども作品展において、6年生が、絵画の部で金賞と作文の部で銅賞を受賞しました。いつものように集まって表彰したり、作品を読んだりすることができないので、愛媛ケーブルテレビが撮影に来てくださいました。しっかり練習していた二人は一発OK!また、放映日をお知らせしますので、見てくださいね。

南予教育事務所要請訪問

2021年12月15日 17時26分

へき地教育の具現化に向けて

 「ふるさとを誇りの思い、豊かな心で主体的に活動する児童生徒の育成~小中9年間で地域と〝ともに学び、ともに育つ″篠南の子を目指して~」という研修主題を念頭に日頃から取り組んでいる本校ですが、本日は、その取り組みに対して、また、今後の実践に対する指導をしていただこうと、南予教育事務所のお二人の先生をお迎えしました。まず、授業の様子を見ていただきました。中学生は、全校集会でこの間の文化祭で廃油せっけんの売り上げを使って、地域のためになることをしたいと篠南プロジェクトのついて話し合いました。「篠川をいつまでも美しく守るためにゴミ箱を設置しよう」「篠南の地をもっと知ってもらうための看板を設置しよう」という二つの案があり、それぞれの良さを話し合いました。

 小学生は、クロームブックを使用した算数の授業を見ていただきました。買い物場面の問題を見ながら、上手な金の出し方を考えていた1年生。あまりの出る小数のわり算で、13.5mのテープを3mずつ切ると何本とれて何m余るかという話合いをしていました。答えを四捨五入したり、あまりがいくらかわかなかったりとなかなかの4年生。15000円の10%引きはいくらになるか、悩んでいた5年生。1350円でリンゴ何個とミカン何個が買えるか表を使って考えるが、きまりがなかなかみつからない6年生。「素直でみんな一生懸命ですね。」とほめていただいた。

 

 その後、先生方の研修会で、本校の課題や他校の実践を交えて様々な指導をいただきました。この指導を基にさらなる子どもたちの学びと成長のために、本校にしかない特色ある教育の実践に努めていきたいと思っています。