ワックスがけ前掃除
2023年2月24日 18時28分ワックスがけ前掃除
6時間目に廊下のワックスがけ前掃除をしました。小中それぞれの卒業式に向けて、卒業生のために心を込めて磨きました。そのあと先生方がきれいにワックスをかけました。
2時間目は、1・2年生が「音読発表会」に招待してくれました。しっかり目当てを頭に入れて、読んでいました。3人とも上手になりました。2年生は、スピーチとして、しっかり前を向いて発表していました。成長を感じた1時間でした。
ワックスがけ前掃除
6時間目に廊下のワックスがけ前掃除をしました。小中それぞれの卒業式に向けて、卒業生のために心を込めて磨きました。そのあと先生方がきれいにワックスをかけました。
2時間目は、1・2年生が「音読発表会」に招待してくれました。しっかり目当てを頭に入れて、読んでいました。3人とも上手になりました。2年生は、スピーチとして、しっかり前を向いて発表していました。成長を感じた1時間でした。
頑張ってます!
それぞれの学年でまとめを頑張ったり、謝恩会に向けて準備したりしていました。小学校高学年は、総合的な学習の時間に伝統芸能の五つ鹿踊りを地域の指導者に教えてもらって練習しています。3月7日にはお披露目式をする予定です。
俳句の筋トレ?
今月の合同俳句集会がありました。児童生徒の選んだ3句、先生賞、滿里子賞の5句について、よいところを述べたり、すてきだなと思う部分を上げたりしました。そして、今日の俳句がうまくなるコツとして、「俳句筋トレ」をしました。筋トレ?といっても体力勝負ではなく、12文字を3分間でより多く作るというものでした。これには先生方もチャレンジし、合計5分間では、中学2年生が17個も作りました。みんな必死で指を折りながら12文字を探しました。俳句名人に「日本語の多くは5文字や7文字で作られることが多いので、作りやすいですよ。そしてその前後に5文字の季語を入れるとよい。」と教えてもらいました。先生には負けないぞと子供たちも必死で、お互い楽しい時間でした。
スマイルあいさつデー
今朝は20日「スマイルあいさつデー」でした。今日はその様子をビデオに撮りました。生徒指導の会で愛南町の小中学校のあいさつ運動の様子はどうか情報交換をするためです。きっとそのうち愛南ケーブルテレビで放送されると思います。
ありがとう
本日昼休みに、学習委員の読み聞かせがありました。先日リハーサルを行っていましたが、本番上手に読み聞かせていました。「つるのおんがえし」を小中学生が一緒に読んでくれました。「おれはティラノサウルスだ」では、後ろからなんだかリアルティラノが出てきましたよ。楽しい時間だったようです。
元気に!
昨日はー2度で、今朝はー1度と寒い日が続いています。田んぼも真っ白、畑の野菜や花壇の花々も霜をかぶり寒そうですが、昼間は暖かくなりました。今日も中学生は、学年末テストに集中。小学生は、鬼ごっこに夢中。小中学習委員は、月曜日の読み聞かせに向けてリハーサルと本日も忙しそうでした。
【中学生は学年末テスト!小学生は単元の復習!】
今日から中学生は、学年末テスト。朝から復習して臨みました。小学生は、小テストやドリル直しと単元の復習を行っていました。
【もう「おしりたんてい」全部読んだよ!】
1年生が、昼休み一番に図書室にやってきて、「今日で『おしりたんてい』全部終わり。」と10巻を制覇したようでした。低学年は、毎日図書室にやってきて本を借りています。
【スーパー全校遊び】
昨日、昼休みに「スーパー全校遊び」が開かれました。今回は「腰を曲げずにペットボトルに割りばしを何本入れるかゲーム」でした。ファミリー対抗で集中して行いましたが、17本対7本で今回はシャイニングスターの勝ちでした。これで、何勝何敗になったのかな?
久しぶりの授業風景
行事の多かった最近。久しぶりの授業風景です。国語、保健体育、理科、音楽、みんな学年の締めくくりに向けて頑張っています。中学生は、16・17日と学年末テストです!
6年生との思い出を!
応募していたミュージカル鑑賞の抽選に当たり、本日県民文化会館で開かれた「ダンス×人形劇『エリサと白鳥の王子たち』」を鑑賞しました。魔法使いに白鳥にされてしまった11人のお兄さんを助けようと妹のエルサは苦しい試練を乗り越える、兄弟の深い愛と絆の物語でした。みんな真剣に見たり、涙したり・・・
そのあとは、とべ動物園に移動して、思い思いの昼食を済ませ、ファミリー班でクイズを解きながら仲良く回りました。
行きはバスの中で、6年生のために5年生が企画したお絵描き伝言ゲームやビンゴゲームを楽しみ、帰りはぐっすりでした。とても楽しい思い出ができました。
5・6年生国語で話し合ったよ
5・6年生の国語の授業「対話の練習~立場をはっきりさせて伝え合おう~」の研究授業が開かれました。「好きな食べ物は先に食べるか、後に食べるか」というテーマで5人が話し合いました。が・・・なんと全員が後に食べる。そのわけは・・・と言って終わると5分で終了。話し合いが広がりませんでした。そのあと、クロームブックの対話練習を見て、対話を上手にする仕方を見ると、質問が出たり、意見をまとめたりすることができました。少人数でももっともっと話が広がるといいなと思います。
入学が楽しみです
本日3名の児童と保護者が中学校の入学説明会に来てくださいました。理科・社会科・国語の授業参観をした後、中学校生活の紹介と生活のきまり等について説明がありました。その後、制服合わせ。そして、ソフトテニス部の体験をしました。3人ともジュニアで練習しているだけあって、先輩にしっかりついていけていました。(頼もしい!)4月11日入学してくるのを楽しみに待ってまーす!
愛南町ふれあい健康マラソン
5日(日)3年ぶりに愛南町ふれあい健康マラソンが開始されました。風もなくとても良いお天気で、ランナーたちは汗ばむほどでした。本校児童も6名がエントリーし、全力を尽くしました。校内マラソンにはない大勢の同級生との競争、自分の記録との競争とそれぞれが目標をもって頑張りました。
5名の皆さん!おめでとう
昨日は少年の日を祝う給食をいただき、今朝から1・3年生は2年生のために玄関掃除をしていました。
本日5名の生徒が少年式を迎えました。コロナ感染予防のため、保護者と学校運営協議会委員、中学校生徒のみの参加ではありましたが、厳粛に挙行されました。
校長の式辞ののち、先輩からの励ましの言葉、そして5名の生徒の決意発表。それぞれの将来の夢や希望について語りました。最後に「生命が羽ばたくとき」という記念合唱を行い、とても良い式となりました。参列された皆さんに、「とても良い式でした。」「感動しました。」と、言っていただきました。今では、愛南町でも本校だけが行っている式典ですが、これからも継続していきたいと強く思いました。
社会科の復習に
2月1日には6年生が西予市の歴史文化博物館や開明学校に。2月2日には5年生が宿毛市のスワンテレビにそれぞれ校外学習に行ってきました。社会科の学習も終わりに近づき、復習を兼ねて実際の様子や体験を行うために行ってきました。
縄文時代から昭和・平成時代までタイムスリップしたかのように見学できるすばらしい施設を、一本松小学校の児童と共に学ぶことができました。
5年生は、3名の児童に4人ものスタッフがつきっきりで施設や機器について、アナウンススタジオでのアナウンス体験など貴重な経験をさせていただきました。
どちらもありがとうございました。これからしっかり学習のまとめを行います。
【日本一長い名前の紹介にナーシくんが来た!】
昨年開設された愛南町のゆるキャラ「なーしくん」の公式ツイッターに本校の校名が載せられることに。そのため、本日なーしくんがやってきました。小学一年生からこの日本一長い長い校名「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小中学校」という31文字が言えるのかと、急きょ全校児童生徒が参加して校名を紹介しました。もちろん全員すらすら言えます!せっかくなので、うちの篠山小中学校キャラクター「サヤとマサ」も登場し、篠山Tシャツ、篠山ジャージ、篠山制服でアピールしました。
低学年をお迎えに来たおじいちゃん、おばあちゃんも「こんな近くで初めて見た!」と偶然に嬉しそうでした。
【かまぼこ板が大変身!】
6時間目のクラブ活動の時間に、かまぼこ板を利用して、ウエルカムプレートや壁掛けフックを作りました。捨てられてしまう板が、お部屋を飾り、便利なグッズに大変身!まだ途中ですが、かわいく仕上がっています。皆さんもSDG’SのDIYしてみませんか。
鯛ピザロール作り
今日は中学生が、ぎょしょく教育として水産課の方や町おこし協力隊の方をお招きして、「鯛ピザロール」を作りました。初めに魚殖について講義いただき、愛南町産の鯛は、「5匹に1匹の割合で全国の方に食べられている。」と言われ、ふるさと愛南町のすばらしさに驚きました。その後、鯛のさばき方を教えていただき、3年生二人が三枚おろしにチャレンジしました。「包丁が使い慣れているね。」と褒めていただきました。そして、その三枚おろしにした鯛を切り身にし、ピーマン、トマト、チーズと共に春巻きの皮でくるみ鯛ピザロールの完成!おいしくいただきました。これから、ほかの魚でも三枚おろしにチャレンジしたいとかお母さんを手伝って魚をさばきたい、たくさん魚を食べたい等の感想が聞かれました。ありがとうございました。
ごちそうさまでした!
全力出し切り
一日延期となった校内マラソン大会ですが、本日は風もなく良いお天気に恵まれました。
これまで中学生は、朝練習、小学生は放課後練習と頑張ってきました。「今年こそは1位を」「新記録を出すぞ!」「○○さんには負けない。」とそれぞれの思いでスタートラインに立ちました。特に中学3年生2名は、篠山小中学校での9年目最後の校内マラソン大会です。苦手なことからも逃げずゴールした時には2人とも歩けないくらいに全力を出し切りました。先輩として素晴らしい姿を残してくれました。どの子もゆがんだ顔、泣きそうな顔、苦しそうな顔でゴールしました。誰も手を抜かず全力を出し切った証拠です。そんな子供たちの姿に沿道からは大きな拍手と声援をいただきました。いつも見守り励ましてくださることが、力となっています。お忙しい中、本当にありがとうございました。
毎年先導を務める中学校体育主任もゴール!おまけは、中学生男子のゴール予想図。このような接戦ではありませんでしたが、とても力強い走りでした。
お疲れさまでした!
小学生は大喜び!中学生は・・
昨日の暴風雪警報により、夜に降り積もった雪がアイスバーンとなっていた朝。木造校舎は素敵に雪景色。自宅待機をしていた子供たちが2時間遅れで登校してきました。小学生は、雪遊びをしようとワクワク!低学年が先に出てきました。休み時間になると、高学年も廊下を急ぎ足で通り過ぎ外へ。先生たちも「きれいな雪玉がつくれない!」と泥をよけながら集めていました。めったにない雪景色。年に一度体験できるかどうかの雪合戦。小学生は大喜びでした。中学生は、学力診断テストに必死でした。
読み聞かせ
10年に一度の寒波襲来という天気予報の中、児童生徒が下校するまではちらちらと雪が降ったり、時折強風が吹いたりする程度で済みました。今晩、かなり冷え込み雪の降り積もるのではないかと思いますので、気を付けてください。
そして子供たちはしっかり学習し、昼休みには小中学生学習委員による読み聞かせも行われました。2冊の本の読み聞かせと3冊の本の紹介をしてくれました。小学生はみんな真剣に聞いていました。
スマイル挨拶デー&漢字検定
毎月20日は、「スマイル挨拶デー」です。この間生徒会役員の新旧交代が行われ、今回は新役員でのあいさつ運動です。しんと冷え切った空気の篠南の里に「おはようございます」の声が響きました。通る車にも頭を下げ、「おはようございます!」気持ちのいい一日の始まりでした。
一日楽しく過ごした放課後、小学生7人、中学生4人が漢字検定にチャレンジしました。冬休みも計画的に練習してきた成果はどうでしょうか。前回惜しくも落ちてしまった子もチャレンジ!さすが!今年のキーワードの一つ「何度でもチャレンジする児童生徒」が育っています。
そして、隣の3年生教室では、マンツーマンで受験勉強!あと少しだ。ガンバレ~!
10分間集中テスト&合同俳句集会
火曜日、木曜日の朝、10分間集中テストを実施しました。中学生と小学5・6年生は、時間を見ながら、真剣にタブレットに向かっていました。「今日はできた。」「○○の教科はダメだった。」とすぐに得点ができるのもいいところです。
午後は合同俳句集会から始まりました。今月も俳句名人をお迎えして選句・講評をしていただきました。今月の優秀句は逆転の結果中学2年生。先生方が選んだのは、中学1年生。そして俳句名人が選んだのは、小学1年生の俳句でした。そして、今回は、「オリジナリティ」について学びました。「誰も注目しない、考えもしない自分だけにしかない体験、感情、場面などを切り取るとよい。」ということを教えていただきました。また、「子供たちはどんどん上手になっているね。」とお褒めの言葉もいただきました。