学校保健委員会

2021年12月14日 15時45分

「インターネットセキュリティー対策」

 午後から愛南警察署の方をお迎えして、「インターネットセキュリティー対策」について講演していただきました。途中クイズや動画を交えながらわかりやすく伝えてくださいました。「ネット上での悪口、名前、学校名、顔写真等個人情報は二度と消すことができない。」「もしそれらを載せて拡散した場合には、犯罪者になるだけでなく、被害者と加害者双方の人生を変えたり、命を落としたりすることにもなりかねない。」「ゲーム・ネット依存症も2019年に『ゲーム障害』という病気に認定されている。病気にならないようにしっかり家庭でのルールを決める。」など貴重なお話をしていただきました。最後には、保護者の方からの質問にも答えていただき、子供たちだけでなく、家庭・地域とともに考えるきっかけとなってよかったです。情報社会の今、情報機器を使わないわけにはいきません。正しく使って、犯罪のない明るい未来になってほしいですね。

授業風景

2021年12月13日 17時42分

税の作文表彰式&毛筆授業

 前回の中学生の土砂災害防止作文の表彰式に引き続き、本日は、中学3年生が税の作文が優秀賞をいただき、表彰式が行われました。少人数ではありますが、いろいろな募集に対して一生懸命取り組んでいる本校です。

 

 午後の授業で南宇和高校で書写を教えられている先生をお迎えして、毛筆教室が行われました。今回は、小学校5・6年生も教えていただき、初めにお手本なく書いた文字とお手本を見て練習した後の文字を見比べました。中学生も顕著に見られ、すごく上達したように見えました。タイムリーにその場で注意事項を聞きながら書いていただく筆運びをみんな真剣に見ていました。たくさんの方に関わっていただく子供たちは有難いですね。

 

薬物乱用防止教室

2021年12月10日 14時45分

「やめて‼」と言います!

 保健福祉課の保健師お二人をお迎えして、薬物乱用防止教室が開かれました。①たばこについて②お酒について③有害薬物について話していただきました。

たばこやお酒の害については、大人は十分知っているものの、なかなかやめられない方もいるのではないでしょうか。健康を害して肌や唇の色が変わったり、老けて見えたりするだけでなく、病気になったり命を落としたりすることについて聞くと、子供たちは、「帰ったら家族に(お酒やたばこの飲みすぎは)やめて!」と言います。と感想を述べました。

 薬物は、これから大都会に出ていく子供たちにとって、「せっかく友達になったのだから」「断ると仲間外しにされるかも」といったことがあるかもしれないけれど、そんなことに誘うのは友達じゃないからきっぱり断る!ということを言われました。最近では、分からないようにクッキーやチョコレートの中に大麻が入っていたりするものもあるそうで、興味本位や疑わしいものも体に入れない勇気も大切ですね。みんな真剣に聞くことができました。

授業風景

2021年12月9日 15時19分

落ち着いて!2学期のまとめを!

  文化祭も終わり、普段の授業風景が戻ってきました。中学生は期末テストが終わってましたが、小学生は、テストの真っ最中。テストしたり、直しながら復習したりと、冬休みまでほぼ2週間、しっかりまとめを行っていきます。

【1年生:4月からクロームブックで種から撮影してきた「あさがおにっき」をつなげて本にしました。たった3粒の種から289粒の子供ができました!】

【4年生:理科で水の変化について実験していました。試験管いっぱいの水を冷やすと体積はどうなるのかな?逆に温めるとどうなる?皆さんは知っていますか?】

【全国5位の二人は大忙し!】

 昨日、またまた、女子ソフトテニス部の3年生は、愛媛ケーブルテレビと広報愛南の取材を受けました。インタビューや練習風景を取材していただきました。2月号の広報あいなんに掲載、ケーブルテレビでも流れる予定です。先月撮影されたテレビ愛媛の番組もちょうど昨日放映されました。皆さん見ていただけましたでしょうか。どれもしっかりとした受け答えに驚かれていました。さすがの2人です。テニスだけでなくインタビューにも強い!

 

篠南文化祭 パートⅡ

2021年12月7日 17時13分

パートⅡ

 【前半】 1 中:リコーダー演奏 合唱「友~旅立ちの時~」

      2 小:劇「浦島太郎」

      3 中:1・2年総合的な学習の時間報告① をお送りいたしましたので、本日は、

 【後半】 4 小:合唱「マイバラード」 合奏「カイト」

      5 中:3年総合的な学習の時間報告②

      6 中:ダンス「BTS」

      7 中:劇「ドラえもん」     後半も元気いっぱいです!

 【おまけ】幕間  篠南クイズに中1男子のパフォーマンス

 

【ほっとマーケートin篠南】

 出品にご協力いただき、売り上げにもご協力いただきありがとうございました。子供たちも楽しそうに選んでいました。袋いっぱい買って「150円でした!」と嬉しそうに見せてくれました。小学生のうるち米も中学生のもち米も完売しました。廃油せっけんは、150個ほど売れましたが、まだのこっていますのでいつでもどうぞ!

 半日でしたが、篠南文化祭は楽しんでいただけましたでしょうか。子供たちもたくさんの拍手をもらい、満足そうに笑顔で帰りました。御協力ありがとうございました。これから寒くなりますが、みなさん、お体大切に!そしてこれからも篠山小中学校をよろしくお願いします

第17回 篠南文化祭

2021年12月5日 16時21分

一人何役❓頑張った19人!「『さ・さ・な』の合言葉で心をつなぐ 篠南文化祭」

 本日は今年一番の大霜の寒い朝でしたが、冬日和のよいお天気の中、第17回の篠南文化祭が開催されました。今年も新型コロナウイルス感染症予防のため、地域の方々の出演はご遠慮いただき、小中学生のみの半日開催でしたが、いかがだったでしょうか?

 子供たちは、2週間余り集中して練習し、一歩成長した姿を保護者・地域のたくさんの方々に見ていただき、たくさんの温かい拍手や笑いをいただきとてもうれしそうでした。劇に、器楽に、合唱に、ダンスに、総合的な学習の時間の発表に、挨拶に、幕間のパフォーマンスやクイズにと一人何役もこなさなければならない19人は、すべて全力で頑張りました。皆さんに最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。たくさん紹介したいので今回は前半をご覧ください。

 

後半に続く・・・しかし!中学1年生に女子2人いたっけ?

小学校朝の会

2021年12月2日 08時47分

体の不思議&表彰式

 小学校には毎月1回木曜日にロングの朝の会があります。先生方が輪番にそれぞれ好きな話をしてくださいます。本日は、養護の先生の番でした。私たちの「体の不思議」についてのお話でした。クイズのように問題を出されました!皆さんも考えてみてください。

① 人間の体にはどのくらいの水分があるでしょう。

② 人間の体には70%もの水分があります。では、20㎏の人では、どれだけ水分があるでしょう。

  14㎏にも驚きましたが、2Lペットボトルを見せてこれが7本分と分かるともっとびっくりしました。

③ 心臓の大きさはどのくらいでしょう。

  自分の握りこぶしの大きさです。 

④ では、1分間に何回くらい心臓は動いているでしょう。

  子供は早くて、80~100回。大人になると60~80回くらいです。人間は別ですが、ほかの生き物は、人生の中で20~25万回心臓は動くので、小さな動物ほど早く動き寿命が短いのです。

➄ 体の中に張り巡らされている血管の長さは全部つなぐとどのくらいの長さになるでしょう。

  日本一周くらいと答える児童が多い中、実は地球2周半分ですと言われ「エー!」という声が教室に響きました。

⑥ 最後に風邪をひきやすいこの時期、くしゃみをすると菌やウイルスはどのくらい跳ぶでしょう。

  ロープを伸ばして・・・3m。目に映ると分かりやすいですね。皆さん腕で覆ってからくしゃみをしましょう。

どうでしたか?皆さんは体の不思議、知っていましたか?

 最後に今日は小学生の表彰式を行いました。県小学校陸上運動記録会、ソフトテニス、へき地優良児童表彰など今回は2人の6年が表彰されました。さすが最高学年。先輩に続いて何事にもチャレンジしてほしいです。おめでとう

授業風景

2021年12月1日 18時01分

読み聞かせ&中学生のリハーサル

 水曜日の朝は、小学生に地域の方が読み聞かせに来ていただける日です。本日高学年は、国語の授業でも学習している宮沢賢治の作品について、彼の人生観や生き様を考える意味で、並行読書として「ドングリと山猫」を読み聞かせていただきました。のめりこむようにじっくりと聞いていました。長い話も読んでいただくと言葉から想像が膨らみます。本当にありがたいことです。

 

 中学生は本日リハーサルとして劇や総合的な学習の時間の発表を見せてもらいました。シナリオやスライド、小道具まで自分たちの手作りのため、スタートが遅れた中学生は、小学生に比べまだ、自信のないところや修正点などがありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいます。笑いあり、考えさせられるところありですので楽しみにしていてください。小学生もリハーサルしましたが、本番さながらの気合と衣装だったので、これは当日のお楽しみにしておきます!

1年生の理科の化石の授業も楽しそうでした。

表彰式

2021年11月30日 18時40分

土砂災害防止作文表彰式

 本日愛媛県土木課・愛南土木事務所の方々をお迎えして、表彰式が行われました。「土砂災害防止に関する作品展」において、132点の応募作品から、中学1年生女子の作文が「愛媛県知事賞」に輝きました。昨年度に引き続き2年連続ですばらしいとお褒めの言葉もいただきました。作文には、自分がハザードマップで気付いた篠山の災害について調べたことや学級活動の時間に学んだ防災教育について述べた後、自分たちの学級でより良い非常持ち出し袋について話し合ったこと、ぜひ購入してもらうために校長先生・教頭先生にスピーチをしたこと、各家庭でも話し合ってもらいたいので、進んで減災のために働きかけたいことなどが書かれていました。いつものことながらたくさんの取材陣の中、写真を撮られたりインタビューされたりしました。少人数の本校ですが、一人一人がんばっています!

準備OK!

 掃除の時間と放課後文化祭の準備を行いました。子供たちが心を込めて準備しましたので、みなさんお誘い合わせておいでください!

 

授業風景

2021年11月29日 16時35分

いよいよ文化祭まで1週間!

 中学生は本日最後の英語の期末テストでした。朝から休み時間も必死で復習していました。休み時間中3教室に行くと、「〇〇先生は、絶対ここから出る。」「〇〇先生の難しいんよね。」「僕は△△先生の方が難しいと思う。」と中学3年生ともなると、先生方の出題傾向まで予測して学習しているようです。さて、結果はどうでしょうね。

 

 小学生は、水曜日のリハーサルに向け朝から2時間通して練習の追い込みをしていました。着替えのタイミングや背景の置き場所の確認など入念に行っていました。皆さんが、話をよく知っている浦島太郎だけに、いかに面白かったり、話に引き込ませたりするのは演技力です。あと1週間ガンバレ!

 ちなみに、バザーも開くようにしていますが、なかなか物が集まりません。どうぞご協力をお願いします!

 

 【追伸】27日(土)に行われた「県中学校学年別ソフトテニス大会」では、1年男子ペアが準優勝!2年女子ペアがベスト8!でした。頑張りました。

授業風景

2021年11月26日 15時17分

いよいよ体育館練習

 文化祭まで残り1週間となりました。今週水曜日から体育館練習が始まりました。これまで教室で少しずつ練習してきましたが、ステージとなると勝手が違って、舞台裏も自分たちで行わないといけないため、照明を消すために左右どちらに引っ込むか、どのタイミングで着替えるか、先生方の演技指導も熱が入ってきました。中学生は、まだ、台本持ってますが・・・みんな頑張ってますので、ぜひご来校ください。

 中学生は、本日音楽などの期末テストを終え、来週の英語テストを残すばかりとなりました。「夜12時頃まで勉強した」「12時は過ぎとった」という生徒が多かったですが、出来はどうだったかな。ひとまずお疲れ様。

 またまた小学1年生が、校長室を訪問してくれました。今度は、芋のつるで輪を作り、秋探しの探検で見つけたドングリや落ち葉を利用してかわいいリースを作っていました。校長室にも飾ってくださいと、3つのうち1つをくれました。「わあ、リース。もうすぐ12月だからクリスマス気分だね。」というと、「半分はまだ秋ですよ。」と言われました。いつも楽しませてもらっています。自分の分も持ち帰るところです。

正木花とり踊り

2021年11月25日 18時14分

伝統を引き継いで

 花とり踊りは、南予の一部と土佐一円に踊られており、発祥は土佐であると思われます。起源伝承は不明ですが、戦国時代に始まったという説や、村人が「花賀(はなが)」という悪者を花踊り戦術を使って討ち取り、その後「花賀」の霊を慰めたという説などがあります。毎年旧暦10月18日に、篠山(現在は歓喜光寺権現堂)、歓喜光寺境内及び旧庄屋蕨岡家で、雪輪笹紋の袖無上衣に裁着袴、赤い鉢巻で踊ります。踊り手は12人で、前半は全員は長刀踊りを踊り、後半は踊り手が大太刀6名、鎌6名に分かれて、向かい合って斬り合うように踊ります。平成12年4月に愛媛県無形民俗文化財に指定されました。

 毎年この日は良いお天気だというのに、今年は久しぶりに降った雨の日がこの日にあたり歓喜光寺の中で踊りました。本当ならば小学生が太鼓をたたく役目なのですが、コロナ禍で練習するわけにもいかず、ベテランの中学生2人が太鼓役をしました。

 

【中学生は期末テスト】

 期末テストも明日でラストがんばれー

防災参観日ありがとうございました!

2021年11月24日 17時48分

ともに学んだ参観日

 21日の防災参観日では日曜日だったこともあり、子どもたち・家族・地域の方々62名がともに「防災・減災」について学べたこと、本当にありがとうございました。

 集会では、「なまずの学校」ゲームを通して、6グループが熱心に話し合っていました。アイテムによって得点が違いましたが、どの道具を使ってその場を切り抜けるかみんなで相談することが重要でした。それぞれの思いを異年齢のメンバーが話し合うことで多くの良いアイディアが出ていました。こうしたコミュニケーションづくりが、いざ災害が起こった時に協力・役割分担などにとても役に立ちます。また、非常持ち出し袋の中身や普段からそなえて置いたり、持ち歩いたりするときに役立つものもわかったのではないでしょうか。中学1年生の非常持ち出し袋をより良くしようという呼びかけも、家庭での持ち出し袋のきっかけになってよかったです。

 後半は、愛南町の防災対策課の方から、愛南町や篠南地域で想定される災害について、その時の前ぶれや対処方法について教えていただきました。また、

①普段から挨拶などのコミュニケーションづくりが、避難所で話合いをする際に役に立つ。

②今多くの重要な情報が流されているので、みんなは情報をとる努力をしてほしい。

③自助・共助・公助について、家事を防ぐためには家を出るときにブレーカーを落とすこと、家具などを固定していないと地震が起きた際、家の中で家具と人間が一緒に動いてしまうので、固定をしてほしい。

④普段から近隣の方の情報を得て、災害弱者(体が動かない・耳が聞こえない・目が見えないなど)が取り残されないように協力してほしい。等々たくさんのことを教えていただき、また、たくさんの非常持ち出し袋の中身を展示してくださり、とても参考になりました。

 学校においてある防災資器材も展示し、何がどれだけあるか見ていただきました。とにかく準備していても命がないと役に立ちません。みんなでみんなの命を守れるようこれからも学習していきたいと思います。

えひめいじめStopデイ!

2021年11月18日 15時54分

いじめについて本気で考えよう!

 午後から小学6年生と中学1年生を対象に「えひめいじめStopデイ」ということで、ライブ授業が行われました。本校はサテライト校として、授業を視聴し、他校の児童生徒の意見を聞いたり、自分の意見と比較したり、自分たちで考えたりしました。

 4つの質問に対して、どの学校の児童生徒も真剣に考え、いじめとその解決方法に向き合いました。本校でも小学生は、二人で向き合って話し合い、中学生は個人の意見をホワイトボードに書いてから話し合いました。「直接いじめている子に注意するけど、言い方を考えて優しく言う」「一人では言いづらいけど二人なら注意できる」「いじめている子に複数で注意するとき、逆いじめにならないようにしたい」「親や先生に相談したけど心配もかけたくない」「家族で何でも言い合える環境を普段から作っていきたい」「先生にまずはいじめを作らない学級環境づくりをしてほしい」など、次々とすばらしい意見が出てきて考えさせられました。つらい思いをする子が一人もないように、学校・家庭・地域が一致団結していじめをStopしなければならないと思いました。

 最後は、タブレットでアンケートに答えて1時間半の授業は終わりました。

 

テレビ取材が来たー!

2021年11月17日 17時20分

テレビ取材が来たー!

 本日テレビ愛媛が「ドリーム+」という番組で、ソフトテニス全国中学生大会5位という成績を収めた2人を取材にやって来ました。午前中から小中合同校舎の勉強の様子、昼休みの様子、午後からの郷土料理(中:つがに飯、いもたき、小:ゆでもち)作りの様子、そして放課後練習の様子と6時前まで熱心に取材していただきました。

12月の2週目の6時からの番組で放送される予定です。詳しくはまた。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2021年11月16日 15時22分

二人とも自己ベスト記録達成!

 15日の県陸上運動記録会に向けて、6年生二人は、14日日曜日の昼頃から出発しました。月曜日は、暑いほどの晴天で、コンディションもバッチリという二人。郡内で1位・2位の二人でしたが、県内には、まだまだ強い人たちがおります。とても良い勉強になりました。それでも二人はしっかりと全力を尽くし、100mもソフトボール投げも自己ベスト記録を出しました。素晴らしいことです!おめでとう

 

朝の風景

2021年11月12日 16時04分

気持ちの良い朝

 最近、朝から美しい歌声が校長室に響きます。右側からは小学生の女子ばかりの美しい歌声の「マイバラード」が。左からは中学生の男子の低音が響く「友」が。自主練習で、「○○頑張ろう!」と声を掛けながら何度も歌っています。小学生の方からは、たどたどしい鍵盤ハーモニカの音も。一生懸命練習している様子が音で分かるほどです。みんなが揃って「カイト」の曲になるのが楽しみです。みんな12月5日(日)の「篠南文化祭」に向けて練習しています。朝から美しい歌声を聞けるのはとても気持ちのいいものです。

 歌い終わると木曜日は、小学生はクロームブックのタイピング練習。1年生も今日からローマ字打ちの練習でした。中学生は、チャレンジテストにチャレンジ中。

14日(日)は中学生県新人大会です。女子が津島プレーランドで、男子が大洲・八幡浜地区総合運動公園で頑張ります!

15日(月)は愛媛県小学校陸上運動記録会です。全力を尽くします! 

授業風景

2021年11月10日 18時40分

【1年生も上手に金づちを使って】

 中3生は、実力テストの回答を熱心に(点数は見ないで!)。中2生は、国語の説明文の筆者の考えを。中1生は、英語の授業で、何が好きかを聞いて。みんな頑張っています。

 小学生は、今度の文化祭に展示する本立てを仕上げていました。1年生も上手に金づちを使って(3回に1回くらい空ぶって「あいた!」と言ってましたが。)お姉さんたちと一緒の作品にチャレンジしていました。

【先生たちも】

 昨日、中1生の理科の研究授業を見せていただきましたが、その研究協議を熱心に行いました。やはり話題は、タブレットの有効な活用の仕方。小中それぞれが、これまで活用してきた中で「こんな使い方も、こういう風に使ってみては。」と意見交流を行いました。二つのグループに分かれ、最後は、発表し合いました。(子供たちと同じです。)

研究授業&先輩が

2021年11月9日 19時05分

理科の研究授業

 今朝は昨夜からの大雨と大風に校庭のキンモクセイの花はすっかり落ちてしまい、オレンジのじゅうたんが敷かれていました。いい香りを楽しめたのは1週間ほどでした。2時間目は、中学1年生の理科の授業研究がありました。「身の回りの物質で」という単元で「同じ量の水とエタノールに同じ質量の氷を入れるとどちらが早く溶けるか」という学習課題を解決していきました。4人の予想はちょうど2対2に分かれて実験を始めました。先生方も予想を行い、結果は見事外れ!水とエタノールの密度を考え、氷の浮き沈みで結果は決まります。さて、みなさんはどっち?

 

先輩が来てくれました!

 6時間目は、3年生を対象に、本校卒業生の先輩二人が、南宇和高校の魅力を紹介しに来てくれました。素敵なカナダでの研修の様子を見せていただき、その後、輪になって座談会が開かれました。高校生活で気になることを質問したり、中学校との違いを聞いたりして、少し安心したようでした。ありがとうございました。

授業風景

2021年11月8日 18時35分

授業風景

 中3生は実力テスト開始!朝から一生懸命復習していましたが・・・どうだったかな。

 3時間目、小学生は、体育館でTボールを行っていました。全員女の子ですが、しっかり素振り練習して、うまく飛ぶようにボールに狙いを定めて楽しそうに打っていました。

 6時間目、中学生は、「篠南プロジェクト」の1つ「篠川の環境を守ろう」ということで、生活排水で一番流されると困る油を何とかしようと、中3生の一人がプロジェクトを実行しました。「捨てるものから使うものへ変えよう」と廃油せっけん作りを行いました。婦人会の方に作り方を教えてもらいに休日に祖母と共に足を運び、本日は二人で全体に指導し、型に入れるまでを行いました。苛性ソーダと発酵させた米のとぎ汁と廃油を混ぜて作ります。きついにおいの中トロトロになるまで混ぜるのが大変そうでした。全家庭にチラシを配り協力していただいた廃油がどんなふうに変身するのか楽しみです。

 最後におばあちゃんは、「篠南小中学校盛り上げ隊」の一員に任命されました。ありがとうございます。

 12月5日(日)の文化祭バザーで売る予定ですので、ご協力お願いします!