校区別人権・同和教育懇談会

2021年11月5日 18時05分

参観ありがとうございました

 11月5日は「児童生徒をまもり育てる日」です。朝校門で挨拶を行い、篠山に「おはよう!」の声が響き渡りました。

10時には全国緊急地震速報による避難訓練も行いました。

そして、午後からは昨日準備万端行った「校区別人権・同和教育懇談会」が行われました。

【1・4年生:道徳「たった一つの命」】

自分たちの命が誕生した時の親の思いをお手紙にしてもらい、直接読んでもらいました。みんな自分の誕生を喜んでくれたことを知り命の大切さを感じたようです。

【5・6年生:道徳「言葉のおくりもの」】

最後に学級の友達から素敵な手紙を読んでもらい、いいところいっぱい見つけてもらって嬉しそうでした。

【中学1・2年生:学活「なくそう!新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見」】

家族が新型コロナウイルスに感染したら?感染しているとうわさされたら?とよくある場面を想定して話し合いました。「正しく恐れる」「思いやる心」が大切です。

【中学3年生:学活「聞いて、何が悪いのですか?」】

進路決定もしなくてはならない3年生。面接でこんなこと聞かれたらどうこたえる?不当な就職差別を受けないためにもどうすればいいのかな。

【人権集会】全員の人権標語への思いと、代表作文。感想も発表しました。また、ご家庭でも人権について話し合ってみてください。

明日の準備OK!

2021年11月4日 17時21分

校区別人権・同和教育懇談会へお越しください!

 明日は、運動会以来2学期初めての参観日。10月末予定だった参観日ですが、小学校の修学旅行が入り、明日に延期されて子供たちも楽しみにしています。今日は、人権集会のリハーサルも行いました。全員の人権標語や人権作文を披露する予定です。地域放送でも呼びかけたとおり保護者の皆様のほか学校運営協議会委員様、地域の皆様多数の方々においでいただき、一緒に人権について考えていただければと思います。よろしくお願いします!

 

 

1年生!保育所訪問!

 先日一本松小学校の皆さんと交流学習を行ったとき、1年生は一緒に保育所訪問をしようと計画を練りました。そして、本日、懐かしの保育所訪問を行い、園児の皆さんの前で一本松音頭とから獅子踊りの披露をしました。秋晴れの素晴らしいお天気の下、小学生と園児が入り混じってお祭りごっこを行いました。昨日の地方祭が、コロナウイルス感染症予防のため中止になった分、とても賑やかで楽しそうなお祭りごっこでした。いつもは校長相手に一人発表会ですが、今日は懐かしい先生や後輩に見てもらったり一緒に遊べたりしたことがよかったです。最後に「ありがとうございました。」と言うと、園児が「また来てください。」と言ってくれてうれしそうでした。

授業風景

2021年11月1日 11時45分

今日も元気に!

 金曜の19:30予定通り修学旅行から帰ってきた6年生も、今朝は元気よくやってきました。集団宿泊学習も修学旅行も終わり、少し落ち着いて学習に取り組める良い時期となりました。中学生も1・2年生が昨日愛媛スポレクに参加し、勝ったり負けたり良い体験をしてきたようです。秋は短いけれど、実りの多い体験をしています。

芋ほり

2021年10月29日 17時08分

大きい芋とれたど~!大きくなあれ!

 残った6人が、本日芋ほりを行いました。大きいのも小さいのも嬉しそうに掘っていました。掘った芋は持ち帰ったり、先生方に配ったり、お世話になった方にプレゼントしたりしました。その後の畑は、中3生が昼休みに管理機で耕してくれ、農業支援センターの方からいただいた玉ねぎとブロッコリーの苗を植えました。また、収穫が楽しみです。しっかりお世話します。

修学旅行

2021年10月29日 16時09分

三日目帰校

 6時半起床でお越しに行くと、すでに着替えを済ませてしおりの日記を書いている班もあったらしく、昨日の疲れも残っていないようでよかったです。そして朝から、ハンバーグと鮭のおかずの盛りだくさん朝食をしっかりと食べました。篠山小の児童が退館挨拶を立派に行うと、同時にチェックアウトをしていたお客さんから拍手をいただいたそうです。

 さあ、最終地アフリカンサファリへ。猛獣を目の前に怖くて餌をあげられない子もいたようです。

 

 フェリーで解団式を行い、バスガイドさんたちにお礼のあいさつをしました。3人ともそれぞれの役割を立派に果たしました。潮が上がるくらい風も強いデッキでしたが、みんな船旅も楽しんでいました。

 予定通りフェリーを降り、全員元気で学校を目指しています。少し早くなるかもしれませんが、お迎えよろしくお願いします!

 

修学旅行

2021年10月28日 18時18分

二日目

 昨夜はとても豪華なお部屋だったらしくたくさんのごちそうも平らげて、友達と楽しく過ごしたようです。食事は一人一テーブルで王様のようにゆったりとして感染対策もばっちりです。ホテルの方の手作りボードもうれしかったです。

 今朝もおいしい朝食をしっかり食べて、この時期にこんないい天気は珍しいと言われるほど良い天気の中、平和公園に出発しました。各校一人が代表で千羽鶴を献納しグリーンランドに向かいました。車中では、語り部の方のDVDを視聴し、しっかり戦争の恐ろしさや平和のありがたさを味わいました。

 グリーンランドでは、皆班で走り回って、どこにいるかわからずやっと最後に3人の写真が取れたそうです。連合の友達とすっかり仲良くなり、充実した一日でした。

 明日はいよいよ最終日。活動はアフリカンサファリのジャングルバスで、目の前でアフリカの動物たちを見たり餌をやったりします。最後はお土産を買ったらあとは各校を目指して帰ります。そこまで、お小遣いのこっているかな?篠山小学校は19:30到着予定です。みんな元気で安全に帰ってきてね。待ってまーす!

在校生は・・・

2021年10月27日 18時32分

一本松小学校との交流学習会

 6年生が修学旅行で交流している間に、1~5年生は一本松小学校の皆さんと交流を行いました。3・4時間目の授業と給食、昼休みを一緒に過ごしました。たくさんの学級の友達にやさしくされ、話しかけられ、とてもうれしそうでした。年に1回ですが、織姫と彦星のように待ちに待っていた交流会です。普段、学年一人だったり、複式学級だったりする本校の児童は、教室いっぱいの同級生に押されながらも、頑張って手を上げたり、意見を述べたりしていました。昼休みは、ウォーリーを探せ以上に6人を見つけるのは難しかったです。

【1年生は音楽科と生活科】鍵盤ハーモニカをみんなで演奏。かわいいから獅子を製作し、来週一緒に保育所訪問の時に舞を踊ります。

【4年生は理科と道徳科】グループで実験。タブレットでその様子も撮影しました。道徳は、たくさんの友達の考えを聞くことができました。

【5年生は国語科と算数科】作品の読み取りや違う形の図形の面積が等しいことを根拠を上げて説明するなどグループで話し合いました。

1年生は、いつまでも名残惜しそうでした。バイバイまたね一本松小学校の皆さん、ありがとうございました!

修学旅行

2021年10月27日 18時11分

1日目「いってらっしゃい!」

 先週の5年生の集団宿泊学習に引き続き、今朝は早朝朝焼けの6時20分に6年生が修学旅行に出発しました。「決まりを守って楽しく過ごしたい。」「友達をたくさん作って仲良くしたい。」など嬉しそうに話してくれました。三日間お天気も心配なさそうなので、しっかり学習と思い出作りをしてきてほしいです。

 本日は、移動が多く結団式・吉野ヶ里歴史公園見学です。

 予定通りホテルに到着し、「みんな元気です!」ということです。明日は、楽しみなグリーンランドです。ゆっくり休んでね。

集団宿泊活動2日目

2021年10月22日 09時38分

昨日、集団宿泊活動から無事帰校した5年生の2日目の様子を紹介します。

2日目のメインはウォークラリーでした。

Before

 

 

 

 

 

 

 

 

 

After

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいだったり、多少お疲れだったり、それぞれに思い出に残るウォークラリーだったようです。

午後からは、俳句教室。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命考えたり、グループのみんなと話し合ったり、いつもとは違った雰囲気の俳句作りでした。

あっという間の2日間の活動でした。

来年、このメンバーで行く修学旅行が今から楽しみです。

 

集団宿泊活動1日目つづき

2021年10月21日 17時03分

 集団宿泊活動2日目となりました。本日は少し曇り空でのスタートです!

1日目は、カヌーを満喫した後、キャンドルサービスに向け各グループで相談したり、部屋でくつろいだりして過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンドルサービスは、厳かな儀式あり、各グループの出し物ありと盛りだくさん。

なぞなぞや手品と頑張って盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生児童は、予定通り無事帰りました。「ただいま!」先生方に迎えられ、中3生が荷物を持ってくれました。ゆっくり休んでね

2日目の活動については、また明日お知らせします。

 

 

集団宿泊活動1日目

2021年10月20日 15時49分

小学生だけでなく中学生にも見送られて5年生2名が大洲青少年交流の家に向けて出発しました。

一本松・内海連合の4校のみんなと1泊2日の集団宿泊活動を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洲青少年交流の家についたら、結団式です。緊張しながらの挨拶。立派に役目を果たしました。

その後は、お楽しみのお昼ごはんです。残念ながら黙食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯が終わったら、子供たちが楽しみにしていたカヌーです。

みんなすぐに上手に乗れるようになりました。

風はひんやりしてますが、腿まで水につかって楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、班でしっかり練習をし、夜はキャンドルサービスを行います。

最終日の明日は、ウォークラリーに俳句教室を行います。

一本松小、家串小、柏小のみんなとたくさん思い出を作ります。

授業風景

2021年10月18日 17時22分

文化祭に向けて&授業

 12月5日(日)の「篠南文化祭」に向けて、今朝の合同朝の会にて、オリエンテーションが開かれました。スローガンとは・・・。積極的な有志発表を!。みんなの力で文化祭を作っていきましょう!など、生徒会役員から説明がありました。自分たちの力で文化祭を盛り上げようとする主体的・積極的態度やそれを真剣に聞く小中学生の態度が見られました。これから頑張ってほしいです。

 

  2時間目、校長室にまたまた1年生が難問クイズをもってやってきました。今回は「虫クイズ」です。校庭を散策して見つけた虫を自分がクロムブックのカメラでとり、問題を作っていました。なかなか見つけにくい小さな虫、葉っぱと色と同じアマガエルや水道の蛇口に透明の羽を広げてほとんど見えないトンボ、正体不明の名もない虫など探すのに苦労しました。最後には「えいえんにわかりません。」と書かれていて完敗です。次は何をしに校長室を訪問してくれるか楽しみです!

 

 中学3年生も職場体験を終え、入試に向け本格的に学習に取り組み始めました。授業の終わりにがんばったねシールをどうぞと言われると、どれにするか悩んだり「やったー」と喜んだりする姿を見て、「篠山の子はいいなあ」と思いました。2年生は、復習しながら電力の勉強でした。

職場体験頑張りました!

2021年10月15日 16時02分

【中3生職場体験5日目】

 いよいよ今日で職場体験も最終日。フジと消防署の3人は元気よく「行ってきます!」と学校を出ました。教員体験の1人は、朝8時前から4時45分までびっしり体験しています。フジでは、洋服や靴を並べていましたが、靴並べに悪戦苦闘でした。同じ種類の靴を見つけて並べるのが大変で、ウロウロしていました。店員の方は本当に大変だなあと感じたということです。

 

 小学生に「〇〇先生」と言われてうれしそうでした。たくさん小学生と話ができました。

 消防署は最後の救助訓練。煙で見えない中を想定して、目隠しをして人を探しました。壁を触ったりよつんばいになったり大変だなあと思いました。

 5日間、3つの職場には大変お世話になりました。貴重な体験ができました。これから自分の将来も考えながら、体験したことをまとめていきます。

職場体験がんばってます!

2021年10月14日 17時46分

【中3生職場体験4日目】

 本日も張り切って行きました。

「今日は冷凍食品を並べましたが、腕が肘くらいまで凍ろそうに寒かった」そうです。店員さんの苦労が分かり始めたようです。

机間指導でヒントを与えたり、丸付けをしたりこちらも先生方の多忙さが分かり始めたようです。休み時間や昼休みに1年生と6年生と遊んだそうですが、一緒に遊ぶ方が楽しいようです。

月曜日に雨でできなかった放水訓練をしました。火災用の消防服を着るのもやっとです。水圧もものすごく持っているだけで大変でした。ホースの連結や片付けこの間よりはうまくできたかな?

慣れない仕事にそろそろ精神的にも肉体的にも疲れが出始めている4人のようです。さあ、明日はラストです。あと一日ガンバレ

南宇和郡小学校陸上競技大会

2021年10月13日 17時54分

いよいよ本番!

 雨を心配していた天気も、お日様が差しとても暑い大会となりました。南宇和郡内3年生以上の児童190名があつい戦いを繰り広げました。

 教頭先生から有難い最後のアドバイスをいただき、会場練習を行い、気を引き締めて開会式、自分の出走に備えました。それぞれ自分の目標に向けて全力で戦いました。結果、6名の選手の中から入賞3名、県大会出場2名が出ました。さすがは6年生!100m走とボール投げで出場する予定です。よく頑張りました!おめでとう応援団や一人学校に残った1年生、中学生も祈ってくれていました。ありがとう

【中3生職場体験3日目】頑張ってます!

 

小学校陸上大会に向けて

2021年10月12日 18時18分

激励式&ラスト練習

 明日の「南宇和郡小学校陸上競技大会」に向けて、職場体験に行っている3年生が不在の中、中学1・2年生が頑張って、盛大に激励会をしてくれました。一人一人「自己新記録を目指して」「練習してきたことを思い出して全力で走る」「教えていただいたことを忘れずにバトンをつなぎたい」など決意表明を行いました。この応援を力に明日はきっと頑張ってくれることと思います。

 放課後は、明日をイメージして真剣にラスト練習に取り組みました。

 

【中3生職場体験2日目】

 クラスの人数の多い一本松小学校に、教師体験に行きました。本日は4~6年生のクラスで主に外国語の授業に入りました。助言をしたり、前でクイズを出したりしました。職員室に机も準備していただいていました。フジの店員体験は、生活用品等の担当で本日も商品を並べたり、買い物かごの消毒をしたりしました。消防士体験の二人は、出張点検を行ったようで出会うことができませんでした。

 

 本日の給食は、姉妹都市「兵庫県丹波篠山市」の献立で、特産の「丹波の黒豆の枝豆」が出ました。収穫時期が1年間に2週間しかなく、基調でとても人気のある枝豆です。大きくておいしかったです。そして、我らが篠山の「アケボノツツジ」や「都笹」をイメージした「愛南篠山の里汁」も並びました。これもおいしかったです。

 

職場体験

2021年10月11日 17時05分

中学3年生 職場体験始まりました!

 今日から一週間中学3年生の職場体験学習が始まりました。それぞれ愛南消防署やフジ南宇和店、一本松小学校でお世話になります。けれど、一本松小学校が本日繰替休業日なので、私は、今日一日篠山小学校で実習させていただきました。そして、このホームページの記事も任されました。小学生、中学生の記事は写真も撮って初めて考えましたので、どうぞ読んでください。まずは、中3生の職場体験の様子です!

 小学校で、主に1年生とともに活動した私は、2時間目は、音読発表会でした。今回は、「大きなかぶ」「おむすびころりん」に引き続き3度目です。校長室で元気いっぱいの「くじらぐも」の音読を見せてくれました。登場人物に合わせて声や読むスピードを変えていてすごく聞き取りやすかったです。また、教科書に書かれていることだけでなく、「自分がくじらぐもにのったらどうおもうかな?」ということも付け加えて読んでくれて、聞く方もとても楽しかったです。後で話を聞くと、本人は「くじらぐもに乗って沖縄の星砂がみたい。」と言っていました。このように大人になっても夢に向かって頑張れる人になってほしいです。

どの教室に行っても、みんな大雨の中、熱心に授業に取り組んでいます。

私も明日は一本松小学校で先生体験してきます!

今週ラストのイベントは

2021年10月8日 16時17分

環境学習会

 イベント続きの今週。ラストに学んだことは、環境について。小学5・6年生は、社会科や理科、総合的な学習の時間に環境について勉強しています。中学生は、全学年が環境について復習したり、新たに学んだりしました。愛媛県浄化槽協会の方に、「暮らしと水の関わり」「川の自浄作用」「汚染水処理の仕組み」等とても分かりやすく教えてもらいました。

 その後、「CODパックテストを使った水質測定実験」を行いました。生活排水となる「洗濯洗剤」「手洗いの水」「ジュース」「うどんの汁」「水道水」の5つはどの順で汚れがひどいかテストしました。皆さんはどれだと思いますか?児童生徒の予想は、洗剤やうどんの汁が多かったのですが、実は砂糖などは多く入っているジュースが一番汚れがひどいという結果になりました。人間にとっておいしい、栄養のあるものも、川にとっては汚れでしかないようです。全員外れ!

 

 次に「ろ過タワーを使った水のろ過実験」をしました。泥水をどんな材料を通してろ過すると一番きれいな水になるか競争を行いました。小学生はラッキーにも5人だったので、一人ずつ考えてろ過装置の設置をしました。中学生は2人一組で組み合わせを考えました。材料は10種類の中から7種類を選び、ろ過する順番を決めます。

「小石」「荒砂」「砂」「毛糸」「紙」「炭」「貝殻」「スポンジ」「砂利」「綿」をどう組み合わせるかです。透明度2cm程度の泥水を最大32cm程度にする子供もいました。ちなみに、きめの細かい砂を上の方にいれることがポイントだそうです。

 

 最後に、浄化槽内の微生物を顕微鏡で見ました。ゾウリムシやヒルガタワムシ、ケンミジンコなどたくさんの微生物を見つけていました。感想では、川の水を汚さないためにも今後洗剤や手洗いせっけんを適量使うことや残飯を出さないなど少しでも環境のことを考えていきたいということでした。とても良い学習が、児童生徒ともにできました。

本日は・・

2021年10月7日 19時01分

防災学習&道徳科研究会

 午前中、愛南町防災対策課、愛南消防署、愛南警察署の方をお迎えして、起震車体験と防災学習会を行いました。小学生が起震車体験をしている間に中学生が地震について学びました。今後30年の間に80%の確率で必ずやってくる「巨大地震南海トラフ」が発生した時、「自分の命は自分で守り切る」ために「落ちてこない・移動してこない・倒れてこない」場所を早く見つけること、そうならないために、防止器具をつけること、避難所生活のために非常持ち出し袋を準備しておくことなどを学びました。愛媛県で一番危険な街愛南町だということを自覚し、何よりもまずは生きるための手立てを行うことを強く話されました。

 起震車では、東北地震の震度7では、座っている椅子ごと人間が持ち上がる縦揺れや、テーブルを持っていても隣の友達とぶつかるような横揺れを体験しました。みんなテーブルの足などを持つことしかできず、生徒会長の最後の言葉では、「こんな地震が起きたら、私は死ぬなと思いました。」「いろいろ教えてもらったことを家族などとも話し合っていきたいです。」と述べました。

 午後からは中学1年生が道徳科の授業を見ていただきました。隣の宇和島市立城南中学校の生徒の「沖の島のはまゆうを守る伝統を受け継ぐ」話を通して、自分たちの篠山地域でも何かできることはないかと考えました。まずは、何にでも積極的に取り組みたい、通学路のごみ拾いボランティアをしたい、伝統芸能を受け継ぎたい、アケボノツツジを守りたいなど、ふるさと篠山を守るために今の自分たちにできることを考えることができました。

 その後の研究協議の中で、教師の指導力や生徒の授業に向かう態度を高めるための多くのご意見、ご指導をいただきました。ありがとうございました。

さあ今週ラストは、「環境学習会」です。どんな学びがあるのでしょう。実験も楽しみです。

感謝

2021年10月6日 19時44分

収穫祭パートⅡ(おはぎ編)

 昨日の小学生に続き、本日は中学生が収穫を祝い、おはぎつくりに励みました。さすが中学生!と思いきや、熱いもち米が手につき離れない!伸ばしたあんこが手にべっとり!なかなか普段作り慣れないもので悪戦苦闘でした。それでもだんだん慣れた手つきと役割分担のおかげで短時間で120個を作り上げました。

 できたおはぎは、日頃お世話になっている方や、田んぼをお借りしている方などに食べていただこうと配りました。もちろん試食も。

 そして、昨日のおにぎらずのお礼に小学生にも渡しました。

 小学生は、甘くおいしそうなおはぎをもらい、笑顔で袋を「のぞく、のぞく、のぞく、のぞく・・・」大事そうに持って帰りました。

 もっとたくさんの方にお配りしたいところですがすみません。本当にいつも子供たちを支え、御協力してくださりありがとうございます

 明日は、起震車体験をして、防災について学びます!!