参観ありがとうございました
11月5日は「児童生徒をまもり育てる日」です。朝校門で挨拶を行い、篠山に「おはよう!」の声が響き渡りました。



10時には全国緊急地震速報による避難訓練も行いました。



そして、午後からは昨日準備万端行った「校区別人権・同和教育懇談会」が行われました。
【1・4年生:道徳「たった一つの命」】
自分たちの命が誕生した時の親の思いをお手紙にしてもらい、直接読んでもらいました。みんな自分の誕生を喜んでくれたことを知り命の大切さを感じたようです。



【5・6年生:道徳「言葉のおくりもの」】
最後に学級の友達から素敵な手紙を読んでもらい、いいところいっぱい見つけてもらって嬉しそうでした。



【中学1・2年生:学活「なくそう!新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見」】
家族が新型コロナウイルスに感染したら?感染しているとうわさされたら?とよくある場面を想定して話し合いました。「正しく恐れる」「思いやる心」が大切です。



【中学3年生:学活「聞いて、何が悪いのですか?」】
進路決定もしなくてはならない3年生。面接でこんなこと聞かれたらどうこたえる?不当な就職差別を受けないためにもどうすればいいのかな。



【人権集会】全員の人権標語への思いと、代表作文。感想も発表しました。また、ご家庭でも人権について話し合ってみてください。









校区別人権・同和教育懇談会へお越しください!
明日は、運動会以来2学期初めての参観日。10月末予定だった参観日ですが、小学校の修学旅行が入り、明日に延期されて子供たちも楽しみにしています。今日は、人権集会のリハーサルも行いました。全員の人権標語や人権作文を披露する予定です。地域放送でも呼びかけたとおり保護者の皆様のほか学校運営協議会委員様、地域の皆様多数の方々においでいただき、一緒に人権について考えていただければと思います。よろしくお願いします!




1年生!保育所訪問!
先日一本松小学校の皆さんと交流学習を行ったとき、1年生は一緒に保育所訪問をしようと計画を練りました。そして、本日、懐かしの保育所訪問を行い、園児の皆さんの前で一本松音頭とから獅子踊りの披露をしました。秋晴れの素晴らしいお天気の下、小学生と園児が入り混じってお祭りごっこを行いました。昨日の地方祭が、コロナウイルス感染症予防のため中止になった分、とても賑やかで楽しそうなお祭りごっこでした。いつもは校長相手に一人発表会ですが、今日は懐かしい先生や後輩に見てもらったり一緒に遊べたりしたことがよかったです。最後に「ありがとうございました。」と言うと、園児が「また来てください。」と言ってくれてうれしそうでした。






三日目帰校
6時半起床でお越しに行くと、すでに着替えを済ませてしおりの日記を書いている班もあったらしく、昨日の疲れも残っていないようでよかったです。そして朝から、ハンバーグと鮭のおかずの盛りだくさん朝食をしっかりと食べました。篠山小の児童が退館挨拶を立派に行うと、同時にチェックアウトをしていたお客さんから拍手をいただいたそうです。
さあ、最終地アフリカンサファリへ。猛獣を目の前に怖くて餌をあげられない子もいたようです。







フェリーで解団式を行い、バスガイドさんたちにお礼のあいさつをしました。3人ともそれぞれの役割を立派に果たしました。潮が上がるくらい風も強いデッキでしたが、みんな船旅も楽しんでいました。
予定通りフェリーを降り、全員元気で学校を目指しています。少し早くなるかもしれませんが、お迎えよろしくお願いします!
二日目
昨夜はとても豪華なお部屋だったらしくたくさんのごちそうも平らげて、友達と楽しく過ごしたようです。食事は一人一テーブルで王様のようにゆったりとして感染対策もばっちりです。ホテルの方の手作りボードもうれしかったです。
今朝もおいしい朝食をしっかり食べて、この時期にこんないい天気は珍しいと言われるほど良い天気の中、平和公園に出発しました。各校一人が代表で千羽鶴を献納しグリーンランドに向かいました。車中では、語り部の方のDVDを視聴し、しっかり戦争の恐ろしさや平和のありがたさを味わいました。
グリーンランドでは、皆班で走り回って、どこにいるかわからずやっと最後に3人の写真が取れたそうです。連合の友達とすっかり仲良くなり、充実した一日でした。







明日はいよいよ最終日。活動はアフリカンサファリのジャングルバスで、目の前でアフリカの動物たちを見たり餌をやったりします。最後はお土産を買ったらあとは各校を目指して帰ります。そこまで、お小遣いのこっているかな?篠山小学校は19:30到着予定です。みんな元気で安全に帰ってきてね。待ってまーす!
昨日、集団宿泊活動から無事帰校した5年生の2日目の様子を紹介します。
2日目のメインはウォークラリーでした。
Before


After


元気いっぱいだったり、多少お疲れだったり、それぞれに思い出に残るウォークラリーだったようです。
午後からは、俳句教室。


一生懸命考えたり、グループのみんなと話し合ったり、いつもとは違った雰囲気の俳句作りでした。
あっという間の2日間の活動でした。
来年、このメンバーで行く修学旅行が今から楽しみです。
集団宿泊活動2日目となりました。本日は少し曇り空でのスタートです!

1日目は、カヌーを満喫した後、キャンドルサービスに向け各グループで相談したり、部屋でくつろいだりして過ごしました。


キャンドルサービスは、厳かな儀式あり、各グループの出し物ありと盛りだくさん。
なぞなぞや手品と頑張って盛り上げました。



5年生児童は、予定通り無事帰りました。「ただいま!」先生方に迎えられ、中3生が荷物を持ってくれました。ゆっくり休んでね


2日目の活動については、また明日お知らせします。
小学生だけでなく中学生にも見送られて5年生2名が大洲青少年交流の家に向けて出発しました。
一本松・内海連合の4校のみんなと1泊2日の集団宿泊活動を行います。

大洲青少年交流の家についたら、結団式です。緊張しながらの挨拶。立派に役目を果たしました。
その後は、お楽しみのお昼ごはんです。残念ながら黙食です。


お昼ご飯が終わったら、子供たちが楽しみにしていたカヌーです。
みんなすぐに上手に乗れるようになりました。
風はひんやりしてますが、腿まで水につかって楽しんでいます。



この後は、班でしっかり練習をし、夜はキャンドルサービスを行います。
最終日の明日は、ウォークラリーに俳句教室を行います。
一本松小、家串小、柏小のみんなとたくさん思い出を作ります。