音楽発表会翌日、篠南っ子全員が晴れやかな顔で登校しました。音楽発表会は終わりましたが、篠南文化祭に向けて朝練習をしようとしていた篠南っ子。テスト期間中ということで、おあずけとなりました。給食後には賞状伝達を行いました。ソフトテニスや作文など、多方面での活躍を全校で讃えました。





賞状伝達の後は、篠南文化祭で発表する創作劇の台本の説明を行いました!(^^)!




今年はどんな創作劇になるのでしょうか☆彡楽しみです。今週も「輝く瞳☆彡」がたくさん見られました。
本日、愛南町小学校音楽発表会に出演しました。篠南っ子全員が心を一つにして、心を込めて奏で、歌い合わせました。練習してきた中で、一番よい演奏を披露することができました。






合奏「茶色の小びん」、アカペラ「篠山賛歌」、合唱「YELL」の3曲を演奏しました🎶🎵



保護者や地域の方々に「とてもよかったです。」「感動した!」などとたくさんお褒めいただきました。お聞きいただき、ありがとうございました。
☆彡篠南文化祭では、合奏はさらにアレンジし、歌はバージョンアップしてお聞きいただく予定です!(^^)!
11月10日、県道花壇に秋の花を植えました。ちょうど、新人戦県大会(個人戦)が延期になったため、学校残留の篠南っ子も教職員も少数精鋭で頑張りました。急でしたが、地域の方も花植えの応援に駆けつけてくれました。



新人戦の結果を聞くたびに、ともに喜び、応援していてくれたそうです。篠南っ子は離れていても、心は一つです。



県道花壇の花植えも、篠南のチームワークで時間内に終えることができました。花が咲くのが楽しみです!応援いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。



また、地域の方が「皇帝ヒマワリ」を篠南っ子に持たせてくださいました。玄関できれいに咲き誇っています。正門前の「キンモクセイ」も今年は花を咲かせ、いい香りがしています。




学校の花々は、元気が出るビタミンカラーでいっぱいです。音楽発表会の演奏も力を合わせて頑張ります!(^^)!
南宇和郡の代表として本校の2年生ペアが出場し、優勝(二連覇)を獲得しました。おめでとうございます!!



篠山中学校として参加する最後の新人戦。二人が心を合わせて、力を合わせて頑張りました。



風が強くやや寒い一日でした。最後まで集中し、強い信念をもって試合に臨みました。



対戦したどのチームもすばらしく、見ごたえのある試合で応援にも力が入りました。保護者の皆さまをはじめ、たくさんの方に応援いただきました。多くのご支援に感謝申し上げます。
第38回 愛媛県中学校新人体育大会 ソフトテニス競技の部<女子団体>に一本松中学校と連合チームで出場しました。1回戦は勝ちましたが、2回戦で惜しくも敗れました。





新しいユニフォームで頑張りました。津島プレーランドの美しい紅葉のようで、よく似合っています。篠山・一本松連合チームの今後の成長を楽しみにしています。応援いただいた皆様、ありがとうございました。
いよいよ来週は音楽発表会。今日は、出入りの練習も含めて、通し練習も行いました🎶🎵





息の合った美しいハーモニーが校舎いっぱいに響きました♬♫🎶



期末テストを控え、テストが多い一週間でした。勉強に歌に運動に遊びに、よく励みました。
昼休みには体育館でドッジボールをしていました。小学生も中学生もとにかく本気です。その理由は秘密です!






放課後は、部活動も本気です!ボールを打つ音が「ポーン ポーン」ではなく「バコンッ!バコンッ!」で、しかも、やまびこが返ってきて「バコバコンッ!バコバコンッ!」という迫力です。






先日、某テレビ局の取材で「篠山小中学校の推しは?」と質問があり、「放課後、部活動をしているときの風景です。」と言った篠南っ子がいました。審判台は本校の教員がさびを取り、きれいに塗りかえました。県新人大会に向けてファイトです!!
いよいよ「木のプレート」が完成し、いつも篠南っ子の活動を見守ってくれている校庭の樹木に飾り付けました。



どのプレートも、とても素敵です☆彡篠南っ子たち、大変上手に作りました◎



花言葉や種別などを調べて記載しているものもあります。



プレートを付けた樹木に、なんだか、より親近感がわいてきました。篠南っ子とともに成長してきた樹木たち・・・篠南っ子と同じように、これから紅葉したり、花を咲かせたり実をつけたりしながら、これからも私たちを楽しませてくれることでしょう!(^^)!
※プレートを作っている様子は、本ホームページメニュー「篠山ダイアリー」の9月18日「篠南緑の少年隊!」に掲載しています。どうぞご覧ください。
今日で今週と10月が終わります。今週もよく学びよく遊び、たくさんの「輝く瞳☆彡」が見られました。先週から紹介しきれてない活動の様子を少しずつご覧ください(^^♪
【県道花壇清掃10/24】





すばらしいビフォーアフターです。教員が出張等で少なかったため、夢中で除草していて、ささボラさんの画像がないことをお許しください( ;∀;)今回もたくさんの篠南ボランティアの方にご協力いただき、県道花壇も運動場も見ちがえるようにきれいになりました。ありがとうございました。
【中学校 保健体育科 ソフトボール】



さすが、なかなかミート力があるようです!珍プレーもあり、盛り上がっていました。小学校にいただいた、「大谷グローブ」をちょっと拝借して元気にプレーしていました!(^^)!
【小学校 図画工作科 リースづくり】
今日はハロウィンですが、小学生は一足早く、サツマイモのつるでクリスマスのリースを作っています。


なんと、飾り物は、家族や篠南地域の方からいただいたそうです。「栗」「どんぐり」「木の実」などの篠南ならではのものや、シーボンアートで使う「貝殻」などもおすそ分けしていただいたそうです。意欲満々で作っていました(^^♪
【中学校 英語科研究授業】
中学2年生英語科の研究授業を行いました。2年生に後で聞くと緊張していたそうですが、大変意欲的に明るい雰囲気で学んでいました(^^♪



放課後、全教職員で校内研修会を行い、より理解を深めるためにどうすればよいか話し合いました。何より、楽しそうに英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢は、学力を深める第一歩です。教職員も頑張るので、篠南っ子も頑張りましょう!(^^)!
10月の誕生日をお祝いするのは、小中学校の理科と小学校の体育を担当するY先生でした!おめでとうございます☆彡



小学生が大好きなY先生を囲み、中学生は大盛りのごはんをほおばり、全校で楽しい給食の時間を過ごしました。



「篠南っ子に伝えたいことは何ですか。」という生活委員のインタビューに、Y先生が「努力すれば必ず実ります。」と答えると、「わあ~!」と拍手がわきました。お腹も心も満足感いっぱいでした!(^^)!
10月28日(火)午後、愛媛県観光スポーツ文化部文化局 まなび推進課 研究科の教育専門員様に来校いただき、「ふるさと愛媛学」の出前授業を実施しました。
タイトルは「篠山と篠南地区の人々のくらし」です。



篠南地区の地形と産業、昔のくらし、歴史と文化、自然、偉人、篠山小中学校の歴史などについて詳しく学びました。



「篠南橋」や正門前の句碑などを改めて見に行きました。1学期から行ってきた「ふるさと学習」のしめくくりにふさわしく、新たな気付きや発見を伴いながら学習を振り返ることができました。そして、篠南っ子の「自分でも興味をもったことを調べてみたい。」という気持ちが高まりました。12月に行う「篠南文化祭」で、学びの成果を発信したいと思います。
先週から、音楽発表会に向けて朝の歌練習が始まっています。今朝も、篠南っ子の清らかな歌声が校舎に響きました🎵




2学期も中間期となり、行事も目白押しです。先週、小学校で算数科の校内授業研究会を行いました。複式でICTを有効に活用した研究授業でした。アナログとデジタルのベストミックスが見事でした。篠南っ子は、算数的活動やICTの操作を意欲的に行い、理解を深めていました。




そして、先週、中学生は畑のサツマイモを掘りました。慣れた手つきでたくさん掘ることができました(^^♪



音楽の秋、勉強の秋、食欲の秋・・・。過ごしやすい季節になりました。「篠山小中学校の秋」を満喫してほしいと思います!(^^)!
更生保護女性会5名の方を講師としてお招きし、押し花教室を開催しました。



3人とも素敵な押し花の額を作ることができ、楽しく活動できました。



午前中は感謝祭。9月に収穫した「もち米(ささなまい)」を全校で調理し、米づくりでお世話になった方々をお招きして会食しました。



篠南っ子が「楽しい~!!」「いい匂い💛」「絶対おいしいはず!」と言いながら作っていました。テキパキと、手際よく協力して作りました。



献立は「山菜おこわ、桜餅、卵焼き、サツマイモのみそ汁」です。みそ汁の「サツマイモ」は小学生が学校で育てたものです。「山菜おこわ」には、春に収穫した「フキ」も入っていました。



地域の方と一緒にいただきながら、話も弾みました!(^^)!



「ささなまい」を食べるのも最後でしたが、モチモチでとてもおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。「おいしかったよ!」「お腹いっぱい!」と、地域の方が篠南っ子に声を掛けてくださいました。お世話になった地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
今週も毎日いろいろな行事がありましたが、教科の授業もがんばっています。




昼休みは、某テレビ局の取材でいらっしゃったディレクターさんと座談会を行いました。座談会の前に、ディレクターさんもご一緒に中学2年生の理科の実験をして盛り上がりました。

初めてお会いしましたが、わいわいとにぎやかに、いつもの感じで楽しくおしゃべりしました!(^^)!



最後に、全員でナイスショット!

めちゃめちゃ「輝く瞳☆彡」で今週をしめくくりました💮
午後は、「国土交通省大洲河川国道事務所」「大成建設」等の方々にご案内いただき、津島道路工事現場見学(防災学習)を行いました。災害時、海沿いの国道が寸断された際に物資を運んだり、津波から避難したりすることができる「命の道」を作っているという説明もありました。



柏の工事現場へ行き、説明をいただきながら工事現場の様子を見学しました。工事専用の特殊な防塵マスクや軍手を配布いただきました。



健康や安全に気を付けて、トンネルの中に入らせてくださいました。初めて見るものばかりで「へえ~」「え~?」と篠南っ子が何度も感嘆していました。大変貴重な学びができ、関係者の皆様に感謝申し上げます。



テレビ取材もあり、篠南っ子が「私たちのために見えないところで働いてくださっている方々がいらっしゃることを知り、感謝の気持ちを持ちました。」「働いていらっしゃる方のやりがいをお聞きすることができてよかったです。」などの感想を述べていました。(放送日時が分かりましたら、保護者の皆さまにはマチコミメールでお知らせします。)