雨の日が続いています。音楽科ではタブレットを活用して創作活動をしています。そして、今日から期末テストが始まりました。真剣にテストに向かっています。給食は各教室で快適にいただいています(^^♪



道徳科は、広見中学校とオンラインで行いました。音声が時々途切れるなどの課題はありますが、互いが近くにいるように学習が進んでします。



単元テストや宿題など、篠南っ子が頑張っている様子を教職員からよく耳にします。ぜひ、しっかり復習して明日の期末テストに取り組んでほしいと思います!(^^)!
ふるさと学習Part.2として「学校探検」を行いました。「篠南 緑の少年隊」の出動です!篠山小中学校や篠南の歴史・自然に目を向けました。



学校敷地内にある「石碑」や「果樹園」の植物を観察しました。



先日、大本准教授様に「水のきれいな川の横の学校に通うことができて、幸せですね~」と言っていただいた「篠川」の「篠南橋」へも行きました。



校庭の植物からも、本校や篠南の歴史が感じ取れました。最後に校舎内のお宝や「校歌」の秘密などにも目を向けました。毎日見ている景色の中に、篠南のすばらしい歴史がたくさんありました。「ふるさと学習」は今後も続きます。次回は「正木の花とり踊り」についてです(^^♪
6月20日(金)、愛南消防署の方から救命救急についてご指導いただきました。毎年実施していますが、最新情報をお聞きすることができました。



胸骨圧迫の深さが分かる機器も活用して、力加減を確認しました。愛南消防署から篠山小中学校へ救急車が到達するまでの時間は約15分を要するとのことで、交代で胸骨圧迫を行う練習もしました。



練習を重ねるにつれ、声を掛け合ったり、リズムよく息を合わせて交代したりすることができるようになってきました。「実際に心肺蘇生が必要な場面に出会ったら、積極的に命を助けたいです。」と代表生徒があいさつしました。
篠山小中学校は愛南町唯一の「緑の少年隊」加盟校です。今年度も「苗木のスクールステイ」に協力し、クヌギの苗木を育てます。



この苗木は、令和8年度に愛媛県で開催される「全国植樹祭えひめ2026」の植樹に用いられます。昨年度は夏休み後2株ほど枯れましたが、他は校庭の桜の木の下ですくすくと育ちました。今年度も校庭の、森の中のような環境で育てて参ります。
愛媛大学より大本敬久 特定准教授様を講師としてお迎えし、篠南の「ふるさと学習」を行いました。地域の方も聴講に来られました。



篠南の地名の由来や古くから伝わる言い伝え、四国遍路などについて詳しく教えていただき、篠南への興味・関心が高まりました。篠南っ子も「とても楽しかった!」と言っていました。次回も楽しみです。
小学生のクラブ活動の様子です。今日は「アイロンビーズ」に挑戦です!(^^)!



とてもかわいい作品が完成し、うれしそうに校長室まで見せにきてくれました(^^♪



地域コーディネーターさんが篠南の方からいただいた花を生けてくださいました。「ユリ」がいい香りです。また、校庭裏の野良ばえの「にんにく」の花がなんと美しいこと!!!
蒸し暑い中、清涼感を感じます。花を分けてくださった方にも感謝申し上げます。
参観日には地域の方からいただいた紫陽花や向日葵の花で来校者の方々をお迎えしました。



そして、今日は真夏日でした。プールの水温は30度でした。と~っても頑張っていました!(^^)!



教職員の出張者が多く、午後は中学生は合同で授業を行いました。



篠南っ子が植えた稲もすくすくと育っています。こまめな水分補給を心掛け、篠南っ子は今日も元気に過ごしました!(^^)!
今日は「家族参観日」でした。ご家族や地域の方に、各学年2教科の授業を公開しました。



家族の方々に見ていただき、いつもに増して楽しそうで張り切っている様子でした!(^^)!



理科では、家族のみなさんにも顕微鏡をのぞいていただきました!(^^)!



家族のみなさんも授業にご参加いただく場面もありました。ご参観ありがとうございました!(^^)!



授業参観の後は、愛南警察署警部補様による「情報モラル教室」を行いました。家族と一緒に情報モラルによる被害の未然防止や有効活用について考えました。



警部補様、大変分かりやすいご指導をありがとうございました。ご家族や地域の皆様、ご参加・ご協力ありがとうございました。これからも、被害の未然防止に努めて参りたいと思います。
中学3年生が内科検診で一本松中へ行くタクシーを待っているときに、篠山詣りのお遍路さんが学校へ立ち寄られました。「あ!お遍路さん!」と気がついた篠南っ子もいたようです。



その後、地域の方がとてもきれいな「ひまわり」などの花を届けてくださいました。用務員さんが篠南っ子の教室にも生けてくださいました!(^^)!



梅雨の晴れ間のうれしいできごとでした。お遍路さんが無事に参拝を果たされますことをお祈りいたします(^^♪
雷注意報発令のため、1日遅れとなったプール開き。水温も適温とはいえ、やや冷たそうでしたが、水に入るとにっこり笑顔の篠南っ子でした!(^^)!



しっかり教職員も3人態勢で見守りました。安全に留意し泳力を伸ばして参ります。



中学生も各教科の学習を頑張りました。理科室では「校長先生も見ますか~?」と顕微鏡をのぞかせてくれました!(^^)!
用務員さんが玄関に生けてくださった紫陽花。プール前に次々と咲き始めました。



まだ八分咲きですが、今週は雨続きなので満開になるかもしれません🎶♬🎶
今日の俳句集会は講師をお招きして「取り合わせ」の技法を再確認し、全校で優秀句を選びました。篠南っ子も教員も、素敵な俳句ができました!(^^)!






☆最優秀句☆彡
○梅雨晴れやカツカツ響く遊歩道
☆優秀句☆彡 ○水無月やおれんじの空ランニング ○梅雨空やにらめっこする赤い顔 ○梅雨空げんかん前が大混雑
講師の先生から、「最優秀句に選ばれなかった句も上手に『取り合わせ』が工夫できていました。」とほめていただき、あっという間に時間が過ぎました。
パンジーも見頃を終え、花の植え替えに向けて、県道花壇をきれいにしました。



定植は「ささボラ」さんと一緒に行う予定です。梅雨に入りましたが、どうか晴れますように🥺
今朝、小中学校全校で賞状伝達式を行いました。






篠山ジュニアソフトテニスクラブや中学校ソフトテニス部のたくさんの活躍を振り返りました。これまでの努力を実らせた篠南っ子に大きな拍手を贈りました👏
今日はプールの水質検査や租税教室(愛南町役場税務課より)など、来校者の多い一日でした。



小・中ともに、技能教科も多い日でした。5年生は初めての調理実習にとても積極的に取り組んでいました。





中学3年生は「租税教室」を行い、税金の使い道や大切さについて理解を深めました。1億円の重みも体感しました。
昨日はよく雨が降り、校庭の紫陽花が色づき始め、畑の野菜もぐんぐん育っています。前回の強風で畑の支柱は強化されたので、今回はばっちり大丈夫でした!(^^)!






今日もたくさんの輝く瞳☆彡が見られました。今月は家族参観日を予定しています。ぜひ、各教科で学習する篠南っ子の様子を見ていただきたいと思います。
総体の日は、小学校も登校日でした。ソフトテニス部員が総体で力を発揮できるよう祈ってくれていました。

玄関にうれしいサプライズ☆彡今朝は雨模様ですが、輝く瞳☆彡の篠南っ子です。
昨日までの雨雲も晴れ、やや強風の一日でしたが、無事に本大会を終えました。
結果:ソフトテニスの部 女子 団体優勝・個人優勝と準優勝🏆



昨年度の県大会優勝校に授与される「優秀選手賞」の記念盾(南宇和郡学校体育会より)をいただきました。



各試合はもちろん、審判や応援もとてもよくがんばりました。



個人戦の決勝戦は、篠山中学校対決でした。普段、仲の良いチームですが、気持を切り替えて真剣勝負!



今日も早朝より、選手の輸送や応援に駆けつけてくださった篠南の応援団の皆様にお礼をお伝えして解散しました。選手のみなさん、優勝おめでとうございます。応援いただいた多くの皆様ありがとうございました。