大会目指して
2022年4月25日 18時23分練習中
雨降りの週末から今日は良いお天気に。今週も元気よく17人がやってきました。放課後は、中学生が、来月初めの伊藤旗と来月末の総体Ⅰ部に向けてソフトテニスの練習に励んでいました。今日は、男女それぞれペアを交代しながらゲームを行っていました。1年生が3年生に向かって行ったり、男子が女子に向かって行ったりと力強くボールがはじかれる音に緊張感を持って頑張っていました。学年を超えて高め合いながらそれぞれの目標に向けて練習中です。
練習中
雨降りの週末から今日は良いお天気に。今週も元気よく17人がやってきました。放課後は、中学生が、来月初めの伊藤旗と来月末の総体Ⅰ部に向けてソフトテニスの練習に励んでいました。今日は、男女それぞれペアを交代しながらゲームを行っていました。1年生が3年生に向かって行ったり、男子が女子に向かって行ったりと力強くボールがはじかれる音に緊張感を持って頑張っていました。学年を超えて高め合いながらそれぞれの目標に向けて練習中です。
頑張ったよ!
初めての参観日を行いました。それぞれ進級し、新しい学担との様子を見ていただきました。みんな久しぶりに見に来てもらえるのがうれしくて、生き生きと活動していました。
【1・2年生:国語】1年生は、張り切っていました。
【5・6年生:算数】クロームブックはもうプロ級です。
【中1年生:学級活動】「意見が分かれたり言い合いになったりしたら・・」保護者のアドバイスをいただきました。
【中2年生:理科】化学反応式を考えました。
【中3年生:算数】式の展開を考えていました。
参観授業後は、PTA総会を開き、令和4年度の活動について決定しました。参観ありがとうございました。
内科検診&授業風景
この間諸検査が終わり、本日は内科検診を行いました。子どもたちの健康を考え、実施していただくことは有難いことです。小中学生全員元気ですと言われ、安心しました。これからも自分の体のことを知り、大切にしたり、鍛えたりしてほしいです。
2年生が国語をしている隣で、1年生は生活科で、先生方に名刺を配るために、教室への入り方や名刺の渡し方を練習していました。本番やってくるのが楽しみです。
5年生は、理科で振り子の実験をしていました。6年生は、社会科でした。
中学1・2年生は、家庭科で、「冬、同級生と休日遊園地に行くとき」の自分の服装コーデを考えていました。絵に描いたものをクロームブックで撮影して先生に送っていました。次回発表だそうです。
玉ねぎとったどー
今朝は「スマイルあいさつデー」。生徒会役員と児童代表が元気よく「おはようございます!」と、車も児童生徒も迎えました。初めての1年生もお姉さん、お兄さんに元気よく挨拶を返していました。
小学生は3・4時間目に、夏野菜を植え、玉ねぎを収穫しました。野菜の名前と植え方を6年生のお姉さんから教わって、みんな上手に植えました。水やりをしながら「大きくなあれ」と願いを込めました。そのあと、ずいぶん大きくなった玉ねぎを抜くましたが、1年生女子は家でもやったと、1本抜いては、左手に抱えて玉ねぎの束ができていました。手際がいいです。みんな「とったどー!」とうれしそうでした。ナス・トマト・ピーマン・キュウリを植え、玉ねぎを抜いたところには、サツマイモを植える予定です。これからお世話を頑張ります!
全国学力・学習状況調査
本日は全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われました。中3生2名、小6生2名は、真剣に取り組みましたが、内容はどうだったのでしょう。自信のある教科もあれば、できなかったという教科もあるようです。お疲れ様!
優勝!入賞!おめでとう
16日は、蓮乗寺で「二宮旗」の大会が行われました。今年本校は、1年生が女子3人入り、6人で団体戦が組めることとなりました。しっかり3ペアとも確実に勝ち、優勝を収めました。もちろん個人戦も1・2・3フィニッシュでした。男子は3人しかいないので、1チームの個人戦に出場。見事優勝!残った一人は、御荘中の生徒と組み貴重な体験をしました。男子はどこかからあと一人来てくれると篠山単独で出られるのですが・・・。今年度初試合、1年生は部活でのデビュー戦頑張りました!
総体まであとひと月、これを反省に磨きをかけてほしいです。
【個人女子1位】 【2位】 【3位】
【個人男子1位】
校長室訪問者
本日久しぶりに校長室に訪問者がありました。中学1年生は、国語の時間に学習した詩の朗読に三人で読み方を工夫して「元気な声で、かまきりりゅうじになりきって読みます」と目標を掲げて読んでくれました。小学1年生は、2年生がミニ先生となり、学校探検で校長室を案内してきました。「ここは、招待状を出して時々音読とか発表をするところです。」と他とはちょっと違った紹介でした。昔からの学校の写真に心惹かれたようでした。どちらの1年生もとても元気で、生き生きとしています。今の気持ちをずっと持ち続けてほしいです!
小学1年生は、どこでもいっしょ、なんでもいっしょでかわいいです。
初めての味?
昨年は年間書写を乗り入れしてもらっていましたが、今年は、6年社会科も中学校の先生に乗り入れてもらいます。政治や歴史が社会科専門の先生に教えていただけるのは有難いです。複式学級2つの本校は、何とか工夫して単式で授業ができるように中学校の先生方にも協力してもらっています。
中学生は、本日最後の学力診断テストで、英語に臨んでいました。小学生も授業頑張っています。本日は、急な給食センターのお知らせで、機械の調子が悪くご飯が炊けないため、非常食の五目御飯が出ました。小学1年生は、初めての非常食に「う~(。´・ω・)ん?」て顔でした。毎日が楽しくてたまらないようです。
放課後、教頭先生が草刈りをしていると、中学生は、いつの間にかテニスラケットを熊手に持ち替えて、刈った草集めをしていました。テニスも奉仕活動も力いっぱい頑張る中学生です。
「自分の命は自分で守り切る!」
本日から、中学生は学力診断テストが始まりました。初日の今日は、国語と理科です。頑張ってます。
午後からは、何か災害があった時の避難経路と避難場所を新入生に知らせるために、地震想定の避難訓練がありました。小学1年生に「何でここに来たのですか」と聞くと「地震があったから」としっかりわかって逃げてきました。東日本大震災から10年、熊本地震から6年、どちらも最大級の被害があり、いまだ避難所生活を強いられたり、復旧できていない場所があったりと大変な思いをされています。そうした災害からしっかり学び、今後30年以内に80%の確率でやってくる南海トラフ巨大地震に向けて、真剣に取り組み、自分の命は自分で守り切らなければなりません。そんな思いを持って、教室に帰ってクロームブックで振り返りを行いました。
まだ、初教科の続く1年生です!
昨日植え直したプランターの花に、朝は蝶や蜂が止まっていました。春ですねえ。さて授業はというと、まだまだ初教科の続く1年生ですが、小学1年生は、国語のデジタル教科書を見ながら、「いい天気ってどんなこと?」と聞かれると、「青空が見えること」「お日様が出て、きらきらしてること」などと手を挙げて発表したり、指示棒で「ここにテントウ虫がいます」と指したりと、ついこの間まで遊ぶことが勉強だった二人には見えませんでした。2年生のお姉さんの朗読を聞く姿勢も立派です。
高学年教室では、5年生も家庭科が初教科。一年間でやりたいこと、できるようになりたいことを考えていました。
中学生も、プリントにたくさんの音楽記号があって、思い出すのも大変で、教科書を見て確認しながら書いていました。中学生は、明日から学力診断テストが始まります。単元末や学期末くらいしかテストしなかった小学生と違って、何度もたくさんテスト時期があるのも初体験です。がんばれ~
初登校・初授業
入学式から土日の休養を経て、本日から本格的に普段の日常生活が始まります。早速小学生1年生は、お姉さま方と歩いてきて、「かなり長くて疲れた~」とやってきました。学校より上の1年生は、一人なのでお母さんと一緒に車で登校でした。降りたとたんニコニコ笑顔で、今日からの学校生活が待ち遠しかったようでした。中学1年生も自転車での登校で、心配した家の方がついてきてくださいました。
1時間目は、身体測定で身長・体重・視力などお姉さんに手を引かれて回りました。授業も楽しそうです。
その後小学生は、次の夏野菜のために、畑のブロッコリーを引き、入学式のポットの花を一人一プランターに植え替えました。全員元気に来てくれて一安心です。明日も待ってるよ!
入学・進級おめでとう
本日は「児童生徒をまもり育てる日」で、朝から生徒会のメンバーがお巡りさんと共に見守り、挨拶をしました。新学期、夢や希望に満ちあふれた児童生徒の「おはようございます!」が篠南の里に響き渡ったスタートでした。
新任式では、5名の先生方をお迎えしました。始業式の式辞では、令和4年度の合言葉「ささな」を頑張ろうと、昨年に引き続き2つ目の「ささな」の話がありました。その後は、みんなドキドキの学担発表「えっ!」「わあ」ペコリといいながらもみんなうれしそうでした。中学3年生は、のけぞりましたが・・・。
入学式では、小学生2名、中学生3名の新入児を在校生、先生方、保護者、地域の皆様が見守る中、堂々と入場してきました。校長先生の式辞や児童生徒代表の「歓迎の言葉」、記念品授与など短時間でしたが、校舎と同じぬくもりのある素敵な入学式でした。
学級活動では、担任の先生から「これから一年間頑張ろう」と言葉をもらい、入学式の緊張も解けたようでした。小学生は、最後は「まだ帰らないの?」といっていましたが、半日じっと座ってよく頑張りました。
中学生は、早速給食をいただき、部活に励みました。休日は少し休んでまた、月曜日に元気よく来てほしいです。
まってますよ!
本日は朝から明日の入学式のために、5・6年生と中学2・3年生が準備に来ました。みんななんだか笑顔で嬉しそうでした。気持ちを込めて掃除を行い、式典会場や1年生教室を飾りました。明日5人を待つばかりとなった学校に暖かな日差しの差しています。5人の皆さん、待ってますよ!
寂しいですが、お別れです
本日は離任式でした。中学生は昨日から、小学生は朝からメッセージ等の準備をし、本日に備えました。残念ながら5名の先生が篠山の地を離れることになりました。子どもたちもこれまでの思い出を思い返し、涙を流し、先生方も離れがたく涙が出ました。式後全校児童生徒の書いたメッセージを読みながら「こんなにたくさん書いてくれてうれしい。こんな癒される学校はない!」と嬉しそうに読んでいました。「別れは出会いの始まり」ともいうようにそれぞれの地でまた、新しい子どもたちや仲間と活躍されることを願ってお別れいたします。
おめでとう
昨日の小学校の卒業式を終え、本日は在校生の出番です。小学1・4・5年生と中学1・2年生が修了式を迎えました。「3学期の思い出と春休み頑張ること」の発表を行った後、それぞれの学年の代表が修了証を受け取りました。その後校長先生の式辞を聞きました。「この一年間を振り返り、ナンバーワンは何だったか。」校長のナンバーワンは篠南運動会。まん延防止等重点措置期間で延長となり、その間に台風がやってきて洪水警報が出たりしたが、当日雲一つない晴天で全校児童生徒のパフォーマンスができたこと、観客をお呼びできたこと、応援合戦での企画力・チームワーク力・表現力が輝いていたこと、奇跡的な100点同時優勝だったことなど思い出に残る運動会でした。その企画力を生かして、春休み中に来年度に向けての自分のがんばることベストテンなど考えてほしい。という話であった。なかなか収まらないコロナ感染ではありますが、予防をしながら楽しく過ごしてほしいと思います。
学級では、通信簿が渡されたり、中学生は授業をしたり、空っぽの3年生の教室には勉強している人たちがいたり、中学3年生が卒業制作で特別教室を飾った飾りを見に行ったりと1年間の最後を過ごしました。
【中3生の制作完成と小学生の鑑賞の様子:特別教室入り口からゲームのイメージで様々なキャラクター(悪者)がぶら下がっています】
明日からは、家庭にお返しますが、健康に十分気を付けてそれぞれ次のステージへの準備をしてほしいです。また、離任式にね。
はばたけ!3人!
3月24日(木)篠山小学校卒業証書授与式
昨日の雨もすっかり上がり、晴天の中の卒業式となりました。先日4人の卒業生を送り出した中学生も朝から小学生のために、玄関掃除を行ってくれました。5年生からおめでとうとコサージュを付けてもらい笑顔で教室に向かいました。そして緊張の中、しっかりと卒業証書を受け取り、両親にお礼の言葉を添えて渡しました。在校生からの贈る言葉と録音ですが心のこもった歌を聞き、皆胸がいっぱいでした。3人も旅立ちの言葉を在校生へ、保護者へ、地域の方へ、先生方へとしっかりと伝えました。どちらも堂々とした立派な言葉でした。
学級では、担任から卒業証書の番号は、あなただけのものであり、篠山小学校の伝統でもあることを告げられ、その後一人一人に先生との思い出を話されました。家族へお礼の手紙を読むときは、これまで我慢してきた気持ちを抑えきれず、涙を流しながら述べていました。6年間で本当に大きく成長しました。それぞれの中学校のステージで活躍してください。卒業おめでとう!はばたけ!3人!
準備OK!
小学校の卒業式もいよいよ明日となりました。本日の最終練習では、初めて「思い出のアルバム」の映像を見ました。1年生の頃の写真が写ると「かわいい!」「懐かしい」「こんなことしたっけ」と声が上がっていました。みんなで笑顔で見ました。本当に6年間の成長は大きい!
そんなかわいい3名の卒業生のために、放課後4・5年生で心を込めて会場や教室の準備をしました。明日お楽しみに!
すてきな先輩たち
中学校で4人の卒業生を送り出し、いよいよ今週には、小学校で3人の卒業を送り出すことになります。本日は、三連休明け最初の練習とあって内容や指導されたことを忘れていないか、呼び掛けやその態度を確認しました。卒業生も在校生もしっかりと心を込めた張りのある声で練習できていました。明日は、最終確認です。
小学生もこの一年間、運動面、文化面で様々な作品つくりにチャレンジし、多くの業績を残しました。最後の表彰式は、篠山ジュニアでの大会と梓立祭、愛南町スポーツ協会表彰でした。みんな「さ・さ・な」の合言葉の「なにごとにもチャレンジ!」でよく頑張りました。
5年生と6年生の先輩が、クロームブックで作成したプレゼンテーションを全校で見ました。5年生は、身の回りの生活を見直して「敬語を使おう」と「呼び捨てはやめよう」というテーマで皆に呼びかけました。6年生は、自分の「将来の夢」を語りました。声優、獣医、イラストレーターとそれぞれその職業につきたい理由やきっかけを話してくれました。5人とも力強い発表でした。さすが先輩です。
発表が終わると、「〇〇さんなら、きっと夢はかなうよ!」「〇〇になれるよ!」と激励の握手をしていました。先輩も素敵だけど、後輩も素敵な篠山小学校でしょ!
卒業おめでとう
2022年3月17日(木)10時 篠山中学校を巣立つ4人の卒業証書授与式
花壇の花々、ふくらみを増したモクレン、心を込めて作った会場や教室に3年生がやってきました。
本当にまじめで素直な4人。ソフトテニスが大好きな4人。卒業証書を受け取る4人の姿はとても立派でした。校長の式辞や在校生の送辞で一年間の思い出を語ると、涙をぬぐったり笑顔になったり真剣なまなざしで聞いていた卒業生。答辞の時にはしっかりと下級生に渡すタスキ。家族や地域の方たちへの感謝。すると、在校生や家族の目から涙が。歌うことはかなわなかったけれど、事前に録画した卒業生の最後の歌声「楓」。退場に「仰げば尊し」で送る在校生の歌声はホールに響き渡り、とても素敵な卒業式でした。
最後のホームルームは、担任の先生から3つのことをガンバレ!そして、そのうちの一つとして、「自分の思いを言葉に表そう」と家族への手紙を読みました。小学1年生の時からの成長した思い出の映像を見ると家族の目に涙が。本当に9年間お疲れさまでした。家族の温かい支えが4人のパワーの源でした。
4月から済美高校と新田高校に進学します。きっと自分の夢をかなえることでしょう。輝く未来が待っていますよ。我ら母校は、篠南の地よりいつでも応援しています。ありがとう
ありがとうございました
中学三年生が「最後の登校だ」といってやってきました。3年間の自転車通学お疲れ様!
小学生は、3学期は読み聞かせに来ていただけませんでしたが、本日はお礼の気持ちをしたいので最後に来ていただきました。お花を渡して「また来年度もお願いします」とお礼を述べました。
中学生は、最後の卒業式全体練習の後、最後の表彰式を行いました。今年度もたくさんの作品つくりやスポーツにチャレンジし、多くの賞状をいただきました。中でも本日中学1年生の土砂災害防止に関する作文は、「国土交通事務次官賞」という全国でも10人ほどしかいただけない賞でした。また、宿毛市の偉人小野梓さんのことを書いた作文で「梓立祭作文・絵画コンクール」最優秀賞。愛南町スポーツ協会表彰優秀選手賞にソフトテニス全国大会5位の3年生女子2人と都道府県全日本中学生ソフトテニス大会愛媛県代表に選ばれていた1年生男子の2人表彰を行いました。
そして、いよいよ明日卒業する3年生4人のために、1・2年生が心を込めて、会場や教室、玄関を飾り付けました。「明日は、座って泣くだけです!」(と1年男子が言ってました)きっと素敵な卒業式になりますね。
グッドラック集会
出番を待ってまーす!
卒業する7人のために、各学級で工夫をした出し物を考え、披露しました。生徒会からは、「お絵描き伝言ゲーム」でお題に沿って絵を描いて伝達していきます。「ミッフィー」だったはずなのに途中「クマ」に変わったり、「ねずこ」だったはずなのに「口裂け女」になったり、おいしそうな「お好み焼き」は「ハンバーグ」や「オムライス」に見えたりしたようです。
次に1・4年生は、「~といったら」ゲームで同じ回答が多いチームの勝ちでした。これまた、「勉強道具といったら」教科書に鉛筆にノートと様々。「郷土料理といったら」さすがに中学生は、みんなで作った「カニ飯!」でほぼ一致。最後に愛情込めたハートのメッセージを渡しました。
5年生は「この人は誰?」ゲームで事前にアンケートをとっていた内容を読み上げ、誰だかあてるゲームでした。将来消防士やゲームクリエイター、先生に声優、獣医、イラストレーター、中にはお金持ちと大きな希望を持っている人ばかりでした。
中学1年生は、「ジェスチャーゲーム」お題を見ながら順々にジェスチャーしましたが、みなさんわかります?プレゼントはプラバンキーホルダーを渡して喜んでもらいました。
2年生は、「4wゲーム」それぞれカードを引いて自分が、いつ、どこで、何をしたか面白い文ができて、一番多く笑ってもらった人の勝ちでした。最後は大統領やウサギや王様などになってそれに合ったグッズをもらいました。みんな卒業生のために頑張りました。7人に喜んでもらえて嬉しそうでした。笑って最後の集合写真19名で一緒にいられるのもあと2日です。
中学生は、教室に帰って、小学生の「似顔絵が上手!雰囲気出てる!」とみんなでほめていましたよ。