篠南運動会パートⅠ

2022年9月11日 16時24分

楽しかったね!頑張ったね!やったね!

 「いよいよ本番!皆さんの必死の姿、粘り強い姿、小中の絆、そしてすてきな笑顔を見せてください.「篠南地域全員で盛り上げましょう。」という校長先生、児童代表、山北区長様の挨拶の後、演技がスタートしました。途中、雨に降られた時もありましたが、みんな一生懸命に、真剣に演技しました。

 今年は、地域一般種目も3つ取り入れ、ウイズコロナでみんなで楽しみました。

【開会式】「篠南の魅力伝え隊」からのお知らせもありました。初めて地域の方と共に篠南Tシャツを着ることができました。

【1:徒競走・中学生150m走】

【2:玉入れ】今年は、「あけぼの」対「どろんこ」で行いました。玉入れ、片付けで引き分けでした。高齢者、地域一般の方々、御協力ありがとうございました。

:大人の障害走】今年は、地域の「あけぼの」「どろんこ」に加え、教員チーム「ささやま」も加わりましたが・・・教員??!

【4:みんなで防災!2022】今年も防災グッズを持って!中学生は防災士のクイズに答えて!ゴール

【5:親子競争】篠山名物親子競争。意地とプライドと年齢をかけて好き場場所からスタート!

【6:一輪車パレード】夏休み中、ほとんど毎朝練習した成果がバッチリ出ました。よかったよ。

以上、前半のパートⅠでした。

火曜日に後半の応援合戦から、お見せします!

準備OK!

2022年9月10日 14時41分

いよいよ明日 篠南運動会

 今日は、一時雨の降った時がありましたが、なんとかラスト練習と準備が終えられました。これまで一生懸命練習してきた成果が発揮できるよう、ゆっくり休んでほしいと思います。夏休み中から練習を頑張ってきた子供たちの素晴らしい演技をぜひ明日、楽しみにお越しください。

 8時半スタートです‼

実り

2022年9月9日 18時34分

稲刈りしたよ!

 台風11号の影響で延期していた稲刈りを本日午後から行いました。老人会の方やずっと他の世話をしていただいていた保護者の方に来ていただき、小中学生合同のファミリーで自分たちの植えたうるち米ともち米を刈っていきました。今年はとてもよく実っていて出来がいいそうです!

 また、今年は、刈った稲束をコンバインに運ぶこともさせていただき、中学生や高学年が運んだ後を、低学年が「田んぼのお宝」と落穂ひろいをしていきました。稲の生長を喜ぶとともに、食べ物のありがたさ、感謝の気持ちを学びました。

 次は、ファミリーでそれぞれの米の特徴を生かした料理を作って、お手伝いしてくださった方々に振舞いたいです。

 また、12月の文化祭で販売しますので、楽しみにしていてください。

総練習

2022年9月8日 17時41分

よりよい篠南運動会に!

 11日本番より良い運動会にするために、本日総練習を行いました。準備や係の確認、入退場、中学生を相手に玉入れの演技やリレー、小学生の一輪車、そして初めてお互いの演技を見る応援合戦など本番さながらに力いっぱい頑張りました。また、反省職員会議後、6時間目に指導し直しより良いものにしようとみんなが心を一つにしました。あと二日、更に練習を積み最高の運動会が迎えられるようにしたいです。保護者・地域の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

台風去って

2022年9月6日 17時05分

頑張っています!

 新学期早々、台風11号の影響で高知県宿毛市に大雨警報、愛媛県愛南町に暴風・波浪警報が発令され、午前中は自宅待機となっていました。どちらも午前中の早いうちに解除となったため、午後からの教育活動を開始しました。皆さん影響はなかったでしょうか。

 11日の運動会に向けて、グラウンドで2時間練習を行いました。開閉会式からラジオ体操、団体戦、応援合戦、小学生の一輪車練習など頑張っています!

 2日には、グラウンドの草刈りをボランティア・保護者の方々に行っていただきました。夏の間に生長した草をきれいに刈っったり、削ったりしてくださいました。ありがとうございました。きれいなグラウンドで運動会が開催できます!

二学期スタート

2022年9月2日 14時23分

みんなのえがおがかがやく2学期に

 台風11号の影響で、あいにくの雨の中の登校となりましたが。全員の顔が揃い2学期がスタートできたことをとてもうれしく思います。また、宿毛の中学校から中学2年生に転校生があり、2学期は、18名でのスタートとなりました。始業式では、3名の児童生徒が「夏休みの思い出と2学期の目標」を述べ、それぞれ楽しかった思い出や宿題の様子、2学期に頑張りたいことをしっかり述べることができました。みんなやる気に満ちあふれた顔でした。校長の式辞では、夏休み中、暑さに負けず中学生は、県総体・四国総体や部活動でテニスに励んだこと、小学生は、ほとんど毎日一輪車練習に励んだことを褒め、2学期も各行事で「自分たちの能力を発揮してほしい。」読書にはこんな良いところがあるので「読書に励んでほしい。」ということを伝えられました。

昼には、久しぶりの給食で教室を回ってみると、みんな「おいしい!」と言っていましたが、中には規則正しく食事がとれていなかったり、分量が減っていたりして食べにくくなっている子もいましたが、運動会練習で、体力も消耗する時期、おいしい給食をしっかり食べて頑張ってほしいです。

 今週は2日間ですが、雨の合間を縫って力いっぱい運動会練習に励みました。

 また、台風の影響が心配な3連休となりますが、規則正しい学校生活に戻し、元気に過ごしてほしいです。来週の運動会に備えて!

 

いよいよ

2022年8月31日 16時16分

明日から二学期!

 明日の二学期を前にして、今年一番の勢力を持つ台風11号が接近中。今夜から雨が降り出す予定で、本日午前中に稲刈りを予定していましたが、断念!日が降ったり雨が降ったりの変なお天気です。そんな中、子供たちは、夏休み中に中学生が猛特訓した応援合戦のパフォーマンスを昨日から小学生に教えています。小学生も必死になって覚えており、11日の運動会が楽しみです。

 

 その練習を終えると、中学1年生が校長室につやってきました。3人でハッピーバースデーを歌ってくれて「プレゼントに今からグラウンドの草引きをします!」と笑顔で言ってくれました。毎年やってくる子供たちはかわいいですね。本日も大変な暑さの中、ほかの学年もグラウンド整備や草引きなど汗を流してくれました。

 自分たちの作る「ONLY ONEの篠南運動会」を目指して、準備や練習を小中それぞれ頑張っています。

さて上のような状態が・・・

あす17:30~奉仕作業を予定しています!雨が降っていなければ、御協力お願いします!

 

夏休み

2022年8月29日 14時59分

残り2日!

 お久しぶりです。いつものことながら長いようで短い夏休みもあと残り2日となりました。皆さんお元気でしょうか。楽しく過ごせたでしょうか。

 本日は、愛南町の「いじめストップ愛AIオンラインサミット」が開催されました。本校も、小学6年生2名、中学3年生が2名参加しました。一本松校区の仲間たちとそれぞれの学校の取組を発表し、どうすれば皆が楽しく学校生活を送れるか一時間半ぴっちり話し合いました。さすが各校の代表とあって、積極的に意見を述べていました。こうした取組の積み重ねが、いじめをなくし、皆が優しい気持ちで楽しい学校生活を送るきっかけとなっていくのだと思います。

 二学期からの学校生活も、皆が仲良く元気で楽しく過ごしてほしいと思います。代表者の皆さん、お疲れさまでした!

親子デイキャンプ

2022年8月5日 16時59分

校内水泳大会&親子デイキャンプ

 本日、小学生は親子デイキャンプが行いました。まず、「校内水泳大会」ということで、プール開放は4回しかありませんでしたが、1学期練習した成果を披露しようと短時間で行いました。潜りっこから競泳、シャイニングスター対ウイナーズのチーム戦まで8名は頑張りました。途中「サヤ・マサ」の応援もありました。最後に記録賞をもらって来年への意欲を新たにしました。丁度郡小学校水泳競技大会の時の表彰も皆の前で行えました。暑い中応援していただきありがとうございました。

 その後は、親子で「ハーバリューム作り」を行いました。黒潮町の方に講師に来ていただき、黒潮町で取れる花を加工して色とりどりのたくさんの花を持ってきてくださいました。子供たちは見た瞬間「きれい!」と思わず声が出るほど、うきうきして説明を聞きました。あとは思い思いに好きに瓶に詰めていきました。見本の瓶に負けないほどの作品が出来上がりました。いい笑顔でしょ!夏休みのひととき、家族とともに楽しい時間を過ごしました。

 コロナ感染者が増加していますが、残りの夏休み、健康で有意義な時間を過ごしてほしいです。中学生は、応援合戦のダンスやパフォーマンスを頑張っています。次回紹介しますね。

3年生 お疲れ様!

2022年7月26日 12時06分

県総体 頑張りました!

 3日間頑張った県総体。1日目の個人戦に引き続き、2日目は、午前中は団体戦。一つ勝って明日へつなぐ。午後からは、個人戦ベスト8の順位決定戦。男子2年生ペア、女子1年生ペアとも2勝1敗で3位となりました。

 3日目は、四国大会出場をかけた女子団体戦。北郷チームとの対戦でしたが、負けてしまい、3年生の9年間のテニス人生が一応ピリオドを打ちました。本当に長い間お疲れさまでした。少しゆっくりしてまた、新たな目標に向けて頑張ってほしいです。流した涙もきっとこれからの自分の糧になるはずです!暑い中3日間応援してくださったご家族の皆さん、本当にありがとうございました。

県総体1日目!

2022年7月22日 15時49分

 7月22日(金)松山中央公園テニスコートで、愛媛県中学校総合体育大会(ソフトテニス競技の部)が行われました。本校からは、個人戦に男子1ペア、女子3ペアが出場しました。風の影響があったものの、どのペアも白熱した試合となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人戦では、男女ともに1ペアずつベスト8に残り、四国大会の出場を勝ち取りました。

 明日7月23日(土)は午前に女子の団体戦、午後からはベスト8に残ったペアの順位決定戦が行われます。暑い中応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。選手の皆さん、明日も思い切りプレーしてください。

南宇和郡小学校水泳競技大会

2022年7月21日 16時59分

がんばりました!

 6月から練習してきた水泳。本日本番の大会を迎えました。今年は3年ぶりに郡内一同が参集して城辺小学校で行われました。新型コロナウイルス感染症の急激な拡大で、急きょ無観客とし、CATVによるライブ配信が行われました。

 篠南の5・6年生5名も大人数の中、少々緊張しながらもこれまで練習してきた成果を発揮しようと精一杯泳ぎ切りました。お疲れ様でした!

【中学生は県総体へ出発しました!】

 明日からのソフトテニス県総体に向けて、午前中に練習した後に3時に学校から出発しました。キャプテンは「一試合でも多く勝ちます」と力強く言いました。保護者もみんなで見送ってくださいました。明日は男女個人戦からです。結果をお楽しみに!

がんばれ~

一学期終了!

2022年7月20日 16時50分

よく頑張りました

 20日のスマイル挨拶デーからスタートした一学期最終日。終業式には、4人の子供たちが、「一学期の反省と夏休み頑張ること」として発表してくれました。一輪車や計算カードを頑張った1年生や集団宿泊が楽しかった思い出、県総体やお手伝いを頑張る夏休みとしっかり話してくれました。校長先生からは、戦争で学校に行くこともできない貧しい生活をしている子供たちがいることを知り、「宿題などの勉強ができること」「自由に遊べること」に感謝し、「今の自分にできることを精一杯行ってほしい。」「もう一つ心を豊かにするためにも一冊でも多くの本に親しんでほしい。」と言われました。そして何より健康で安全な夏休みを過ごしてほしい。と言われました。

 終業式が終わると、明日の南宇和郡小学校水泳大会の激励式が行われました。生徒会長が「これまで練習したことはきっと明日の大会に生かされるので自信を持って頑張ってください。」と励ましの言葉をいただきました。そして一人一人明日への決意を発表しました。

 教室に戻ると、楽しみにしていた通信簿やご褒美をいただきました。1年生は、初めての通信簿に少々緊張気味にもらっていました。各教室でもそっと覗いてみたり、「やったー」と叫んでみたりと様々でした。

 午後からは、ワックス前の大掃除を行いました。少ない人数ですが協力して机などを廊下に出し、各教室をきれいに掃除しました。中学生はその後、県道花壇の草引きにも行きました。みんな汗だくで働きました。お疲れさまでした。先生たちがその後ワックスを掛けてきれいになりましたよ!

 さあ!明日からの42日間充実した楽しい毎日を送ってくださいね。

 

授業風景

2022年7月19日 14時43分

ラストスパート!

 明日の終業式を前に、授業に、一学期の復習に、夏休みの事前学習にとどの教室もラストスパートがかかっていました!小学1・2年生は、夏休み中のスケジュール作りが宿題だったようで、ワクワクです。休み時間「ブンブンゴマ」をやって見せてくれながら、当番の黒板消しをしながらいろいろ話してくれました。5・6年生は、算数の追い込み。中1生は、数学テスト。中2生は、社会科夏休みワーク。中3生は、人権ポスターに込める主題をどう表現すればよいか悩んでいました。

 放課後は、小学生は21日の「南宇和郡小学校水泳競技大会」に向けてラストスパート!中学生も、22日からの総体に向けてラストスパートです。みんなファイトです。

 

学校保健委員会

2022年7月15日 17時35分

【読み聞かせ】

 学習委員が小学生に対して、読み聞かせを行っていますが、本日一学期最後の読み聞かせがありました。「10ぴきのかえるのたなばたまつり」と「どんなかんじかなあ」の話を小中学生がペアとなって、読んでくれました。みんな真剣な顔で聞いています。そして、「やきざかなののろい」と「名探偵コナンの歴史シリーズ」をお勧めの本として紹介してくれました。みんな、「読んでみたいです」と感想を述べていました。

【朝食の大切さと正しいお箸の持ち方】

 学校給食センターの栄養教諭の方に来ていただき、朝食の大切さと正しいお箸の持ち方について、講話と実技をしていただきました。年間200食を食べている給食ですが、体の成長には給食だけではダメで、三食バランスよく食べることだと話されました。特に朝食は大事でしっかり食べることで、学力も体力もつくことをデーターグラフから教えていただきました。そのうえで、赤・黄・緑のパワーをバランスよくとること、?ボックスにある3つのおすすめ食材(トマト・卵・納豆)をとることなど楽しく教えてくれました。

 その後、正しいお話の持ち方をするためにと、折り紙でパックマンを作って、指の動きの練習をしました。家族でお互い確認しながらすることができ、「これからは、正しい持ち方と正しい姿勢で食事をしたいです。」と感想を述べていました。

集団宿泊学習パートⅡ

2022年7月13日 19時27分

夜も頑張った!今日も頑張った!

 一日目の「野外炊飯」は、早くできた班から最初の班が食べ終わったころに食べ始めた班と時間差がありましたが、厳しいお鍋洗いチェックで4班がほぼ同じくらいに終えました。少し時間は伸びましたが、19時20分からは、最後の活動「防災力向上スタンプラリー」を行いました。班で協力してクイズに答えたり、担架作りを考えたり、火起こし体験をしたり、新聞紙でスリッパやマスクを作ったりとクリアしたらスタンプがもらえました。あの暑さの中でたくさんの活動を行った生徒たちは、夜はきっとぐっすり眠られたことでしょう。

 二日目の本日は、また海へ行き砂像作り。一生懸命固めては時間がたちすぎて砂となって崩れ、初めの予定とは違った班もありましたが、なんとか完成!昼食を食べた後は、俳句教室。多くの体験をしたあとの俳句は面白いものばかり。体験って大切ですね。

 そして、いい顔になって帰ってきました。一本松の皆さんは別れを惜しみバスから降りてきて、挨拶をしてくれました。みなさん、本日はゆっくり休んで明日からの学校生活で学んだことを出してくださいね。

 

 

授業風景

2022年7月12日 15時04分

中学1年生は集団宿泊学習へ

 夏休みを前に、本日も単元の授業やまとめ、復習の授業を頑張っています。小学校低学年は読み聞かせを聞いていました。高学年は、マンツーマンほどの手厚さで、裁縫をしていました。玉結び、玉止めからボタン付けを工夫してネームタグを作成していました。出来上がって筆箱などに付けてみると満足そうでした。中3は、人権ポスターの図案作り、中2は、理科の単元テストの直しと1年生の復習。そして、中学1年生は、「集団宿泊学習」で幡多自然の家に出発し、2つの活動が終わったようです。これから「野外炊飯」と「防災力向上スタンプラリー」と夜は長いです。

【一本松中学校のメンバーと協力して思い出を作ります!】

水泳練習

2022年7月11日 17時25分

全学年頑張っています

 本日は、低学年から中学生まで水泳の授業や放課後練習がありました。低学年は、毎日練習を始め、けのびもバタ足も上手になっていました。中学生は、いろいろな泳法にチャレンジしたりタイムアタックしたりしました。高学年は、21日の「南宇和郡小学生水泳競技大会」に向けて、この一週間が勝負ですが、土日泳いでいないだけに少しフォームが崩れていました。でも全学年全力で頑張っています。(水泳の写真はどの学年かよく分かりませんね。)

 

不審者

2022年7月8日 18時33分

「自分の命は自分で守る!子供の命は地域全体で守る!」

 本日5校時、不審者にふんしたスクールガードリーダーさんがやってきました。グラウンドに猛スピードの黒い車が走ってきました。「どうされましたか?」と聞くと、「子供たちに怪しい人が来た時の命の守り方を教えようと思って。」と言いながら、手には竹刀を持っていました。「おおーい。子どもらどこや。出てこいや。」と校舎周りをウロウロ。男の先生方が出てきて対応。そのうちに子供たちは体育館前に集合して人数確認を済ませ、また大きな声がしたので敷地外に逃げ始めました。と、ちょうどパトカーが、目の前を通り過ぎたのですが、間に合わず。通報できませんでした。あとで、訓練といえど、最強のチャンスを逃した。でもあとは避難の仕方はよかったとほめていただきました。

 その後、学校運営協議会が開かれ、不審者対応、SNS利用の課題と対策、愛南町の犯罪状況等、スクールガードリーダーと一本松駐在所警察官の方にそれぞれご指導いただきました。「篠山の児童生徒は、何の問題もありません。」「とても素直で明るい子供たちだ。」など褒めていただきましたが、都会や世界の子供たちと同じく、通信機器における諸課題に対しては、皆さん心配されていました。これから夏休みを迎えますが、家庭の管理が一番大切で、スマホやタブレットを買い与えた責任はとるべきだと言われました。子供たちが、危険にさらさることのないよう、家庭とも連携して事前指導を行いたいです。

保健集会

2022年7月7日 19時02分

むしばきんに負けるな!

 6月のむし歯予防週間での取組の集大成として、保健集会を開きました。まずきれいに磨け、むし歯が一本もない「スーパーピカピカ賞」7名、「ピカピカ賞」2名が賞状を伝達された後、突然、むし歯大魔王がみんなのきれいな歯を狙いました。みんなは歯磨きマンに助けを求めましたが、負けてしまいます。そこで歯に関するクイズに正解したら歯ブラシにパワーがたまると聞き、チャレンジしました。3問とも正解者が多く、歯ブラシにたまったパワーで見事むし歯大魔王をやっつけることができました。中学生の寸劇に、小学生も中学生もワクワク、ニコニコ。1・2年生はクイズに正解するたびに「ヤッター!」と嬉しそうでした。楽しい活動の後は、感想発表もバシッと手があがります。みな「これからしっかり歯を磨き、むし歯を作らないようにします!」と気持ちを新たにしていました。