授業風景

2021年6月16日 14時12分

小学生の外国語・外国語活動も難しい‼

 ブレット先生が小学校の方の4年生以上の外国語にも入ってくださり、楽しい授業を展開しています。中学生でも活用しているクイズ形式で、素早く問題と解答の単語を読み取って答えなければなりません。4年生は、一週間の曜日を学んだので、その単語を4つの中から探したり、並び替えたりしていました。5・6年生は、友達の誕生日を聞いてワークシートに書いていました。その後、月や季節を同じように4つの中から選んでいましたが、さすが秒殺で回答していました。正しく早ければ順位が上となります。上位3名が表彰台に上り、全体の正答率も発表されます。素早く単語を見て判断する、スピードと正答を楽しむのに役立っています。回答後に「天才マシン?」「稲妻みたいな頭の回転速度!」などの誉め言葉もうれしいようです。

 1年生は、生活科でつけていた梅ジュースを試飲していました。飲むとなんだか『大人の味です!』とちょっと顔がすっぱそう。でも「みんなに飲ませてあげるんだ!」と「まだかな?」とよく家庭科室に覗きに行っていたので、嬉しそうにペットボトルに移して冷蔵庫に冷やしました。「校長先生も飲みますか?」と勧めていただき甘酸っぱい優しい味をいただきました。つかっていた梅は、「ばあばはよく食べているから持って帰ってあげる」「ほかは?」「はっちゃんにも」と毎日登校時、見守りをしていただく学校運営協議会委員さんです。お世話になっている人は分かっている1年生です。喜んでもらえるかな?

風物詩

2021年6月15日 16時21分

今年もホウネンエビがやってきた

 毎年やってくるホウネンエビ。篠南の里にもたくさん田んぼがあるのに、小中学生が稲を育てている田んぼにもホウネンエビはいません。豊作を願って探しますが見当たりません。そのせいか子供たちは朝、水槽を除いて、「なんてなまえだっけ?」「これはなんだ?」と忘れている子も。何事にも興味を持ったり、持ってきてくださった方の思いに感謝したりする児童生徒でいてほしいです。

 中学2年生の美術では、これまで遠近法の描き方を学んでいましたが、いよいよそれを生かして作品を作っていました。クロムブックで自分の好きな場所を撮影していたのですが、課題として「いつもと違った視点で」ということで、一人は、水道の蛇口を近くに長い廊下を遠くに描いていました。もう一人は、ベンチの下の足の部分を覗き込むように撮影し、画像をさかさまにして描いていました。それぞれ面白い構図でした。

 中学3年生の社会科では、「マスメディアと現在の文化」ということで歴史の変遷を見て沸いていました。今でもみんな大好きな「チキンラーメン」が発売当時35円だったり、ゲーム機がとても大きかったり、現在に残っているもの、形を変え今に至っているもの、失ってしまったもの様々でした。1年生は楽しい英語。

水泳練習

2021年6月14日 17時31分

水泳練習

 校長室ににぎやかな声が響いてきたので、見に行ってみると4年生が理科で「乾電池2個でどうすればプロペラを速く回せるか。」を考えていました。いろいろなパターンの予想を立て実験していました。隣の1年生は、長く伸びた朝顔のつるの観察日記をクロムブックで書いていました。今日は、自分がタッチペンで書いた文字をきれいな明朝文字に変換して、少し長い分を作っていました。その隣では、6年生がiプリに挑んだり、直したりして復習していました。その間に5年生は、少数の計算をノートを使ってどんどん解いていました。そろそろ単元テストもありそうです。

 昼休みは、「かわいい野菜売り」がやってきました。休日の間にたくさん実ったピーマンとミニトマトを持って「お野菜いりませんか?5個以上どうぞ!」と言われていただきました。頑張って草引きなどのお世話をした成果ですね。ありがとう

 

 6月7日~練習を開始した放課後水泳。今年は短期集中型で放課後1時間のみの練習で頑張っています。塾などで都合の悪い日以外は、寒くても頑張っています。金曜日は4年生3人が、クロールのバタ足を中心に行っていましたが、今日は5・6年生も一緒で背泳ぎや平泳ぎのための足の練習をしていました。みんな上手に浮いてしっかり足で蹴って進んでいました。

いろいろ

2021年6月11日 14時36分

子供たちの頑張り

 この間の郡総体でソフトテニス部の県大会出場が決定した後、皆が「県大会優勝」を目標に掲げ、練習に励んでいます。そんな中、もう少し身軽になって技を磨きたいと2年生の一人が朝、グラウンドを走り始めました。一人では・・・と3年生生徒会長も一緒に2人で走っていたのですが、今日は、同級生の2年生も走り始め3人の姿が見られました。この二人はペアを組んでいるのでこんなところから絆も深まるのだと思いほほえましく思いました。また、走るために少し早く来ているので小学生の妹は1年生の男子がしっかり連れてきています。小中の絆も育っています。そして入れ替わりにテニス部キャプテン、副キャプテンが出てきて、テニスコートの修理をしていました。「朝ボラ?」と聞くと、「先生に言われました!」残念。でもみんなのために朝からトントン。今けがをしないためにも大切な作業です。ありがとう

 素敵な篠山小中学校を目指して少しずつ自ら考え、行動する生徒たちが育っています!

 授業では、昨日校長室に「しょうたいじょう」が届きました。たった一人の1年生ですが、毎日一生懸命練習した音読の成果を発表してくれました。「おおきなかぶ」のお話で、おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫、ネズミの登場人物ですが、一人で6役を果たし、動作もつけて大きな声ではきはきと呼んでくれました。

 中学生は、単元テストや再来週からの期末テストに向けて小テストを行っていました。1年生の時の復習の山地や山脈、海流の名前を書くものでしたが・・・復習できて良かったです。理科も食塩水の計算をしていましたが、「できた!」「違う!」「これは?」「違う!」となかなか難しいようでした。どの学年も頑張っています。

午後からは天気を心配しながらも、県道草引きに行きました。来週新しい花を植えるので、今回は全部引きましたが、さすが中学生速い速い。30分足らずのうちにきれいに草引き、石ころ拾いを行いました。お疲れ様でした。

授業風景

2021年6月10日 17時24分

授業風景

 毎年玄関にふんが落ちるので、燕の巣は造らせないように網やテグスを張っていたのですが、その隙間をくぐって、ゴールデンウイークの間に半分近く新築工事がなされていたので、「今年は人間の負けだからこのまま造らせてあげましょう。子供たちも生命の尊さや動物・自然愛護の心が芽生えるでしょうから。」と玄関先に一つおうちができていました。赤ちゃん誕生もそろそろかなと思っていた今週のはじめ、小学1年生が下校時に、「なんかミミズみたいな口が見える。」ということで毎日見守っていました。すると、親がやってくるたびに大きな黄色い口が3つ開いていました。小学生も中学生も「かわいい」「お母さん餌持ってきたあ。」と嬉しそうに眺めています。命の誕生は素敵ですね。巣立ちも楽しみです。

 

  田の稲や畑の野菜も大きく生長し、実を付け始めました。篠南の里は、山も田も畑も緑が深くなってきました。

そんな中、今日も子供たちは、授業に励んでいます。ミライシードの漢字練習を真剣な顔で取り組む4年生。微笑みながらいいとこ見つけをして、ポストに入れる1年生。初めてのガスコンロやめったに使わない包丁に少々緊張気味の5・6年生。笑顔で英文を読む中3生。中学1・2年生が一緒に取り組む家庭科。少し制限がとかれできるようになった学習がとても楽しそうです。

防犯教室&学校運営協議会

2021年6月9日 19時34分

「自分の命は自分で守りきる!」

 ドキドキ・・・どこからやってくるのだろう!(児童生徒)ワクワク・・・今年はどんな仕掛けが・・・(教員)毎年不審者役としてスクールガードリーダーの方に来ていただく防犯教室。今年は必ず施錠してある職員玄関をこっそり開けて、入ってくるはずのない方向から不審者がやってきました。「教頭先生に頼まれて、自転車置き場の雨どいをみてほしい、と言われたので来た。」と土足でドカドカ。工具と言ってカッターナイフも。しかし、暴れることはなくウロウロ。教員5・6人が対応している間に子供たちは、遠くバックネット付近まで。とても静かにいつ出ていったのかわからないほどでした。

 その後、講話をしていただきました。不審者と児童生徒ではどちらが有利かといえば、もちろん不審者。では、そんな不審者が入ってきたときにみんなにできることは・・・

① 声をかける   ②挨拶をする   ③先生に知らせる  の3つです。それ以上は大人に任せる。また、日頃から自分に何ができるのか考えておくことが必要と言われました。そこで、その後小中学生混ぜた3つのグループで、「日頃不審者が入れそうな場所はどこか」2分間で話し合わせました。すると、多目的の掃き出し窓やトイレの窓のほか、体育で体育館に行った後の通路入り口や今ならプールへ行く通路の入り口など、季節に合った考え方や思いもよらない床下空気こうなど子供たちの目線で考えていました。「自らの命は自分で守りきる」危機意識を持った児童生徒にそだってほしいと思います。

 夕方から第1回目の学校運営協議会が行われました。今年度も地域とともに児童生徒を育てていきたいと計画を練りました。人材バンク等のボランティアも色々お願いしたいと思っています。よろしくお願いします。

中学2年生からの発信

2021年6月9日 08時52分

「魅力的な提案をしよう」

 中学2年生が校長室にやってきて、「私たちがプレゼンをするので聞きに来てください。」とお誘いがあった。国語の「魅力的な提案をしよう~資料を示してプレゼンテーションをする~」という教材でした。

 一人は、「篠山中学校をもっと良くするために」というテーマで、一緒に全校遊びや草引きを!など提案がありました。「せっかく合同校舎なのだからもっと交流を増やしてどこにも負けない仲良しの学校にしたい。」と熱く語りました。とてもはきはきと明るい声で気持ちよかったです。ぜひ、具体的に行動できる時間設定も考えて実践してほしいです。

 もう一人は、「我ら篠南のマスコットキャラクター」と題して、「このマスコットキャラクターを通じて、この篠山中学校を知ってほしい。篠山に多くの人が来てほしい。そして、いつまでも我ら篠山中学校が残っていてほしい。だからHPで紹介してほしい。」とこちらも身振り手振りで熱く語りました。5つもキャラクターを考えていましたが、一人の意見だけでなく全校生徒に提案をして、より良いものにしたり、承認してもらったりして正式に篠南のキャラクターとなれば、大々的にHPに載せて活躍できるようにしましょう。と答えました。

大人でもプレゼンテーションを作成し、人前で発表することは勇気のいることです。二人も終わったとたん「緊張した~!」と後ろの国語担任も「脇から汗が噴き出るくらいドキドキした!」と。三人ともお疲れさまでした。篠山中学校やふるさとを想う気持ちが強いことがよく分かるとてもすばらしい提案でした。またいつでも誘ってね。

合同で

2021年6月7日 18時44分

合同音楽&体重測定

 2時間目、初めての小中合同音楽がありました。やっと歌えるようになったので、多目的ホールで「小学校校歌」「中学校校歌」そして合同で「篠山賛歌」を練習し、録音しました。高い天井に美しい声が響き渡りました。

 その後、中学生は「喜びの歌」の写譜をしたり、この間の続きのCMソングを作曲したりしていました。楽譜もタッチペンで書いたり、記号を見つけて〇に黒色をのせたりしてパソコン機能も色々見つけて工夫しています。

 体重測定もありました。中学生にもなると体重が増えることを気にしますが、小学生は、増えると「やった~!」といって喜んでいました。身長も伸びるこの時期、しっかり体重も増えてほしいです。水泳練習も今日から始まったのでしっかり食べて体力をつけておいてほしいです。

授業風景

2021年6月4日 15時37分

愛媛県教育委員会教育長学校訪問

 本日は珍しい方が学校を訪問してくださいました。午前中南宇和高校を訪問され、午後から本校を見学にいらっしゃいました。愛媛県と高知県の組合立の学校として興味があり、前から訪ねてみたかったといってくださり、小中学生の授業の様子を見学されました。興味は一人一台端末の活用の様子でした。

 小学1年生のところでは、てきぱきと使いこなしていることに驚きの声が上がるほどでした。朝顔の観察日記として、毎回写真を撮って、気付いたことをタッチペンで書きこんでいます。今日はつるが伸びていたようです。写真を自分の好きな大きさに広げてレイアウトを考えていました。

 4年生は社会科、5・6年生は算数で、自分の考えをシートに書いたらどんどん提出していきます。みんなで共有して様々な意見を交わしています。もう手慣れたものです。

 中学生は、3年生が理科で調べたことを新聞のようにするために資料つくりを行っていました。2年生は、英語で4人の早押しゲームで、教材から読み取ったことをいち早く答えることをしていました。2年生は国語でプレゼンテーションのためのスライドつくりをしていました。どの学級もクロムブックをフルに活用していました。

 愛南町の一人一台端末の活用の仕方は進んでいる。このまま小中学校でどんどん活用していくと高校に入るころにはプロ並みになっているだろう。上達の速い子供たちに負けないよう先生たちも頑張らねばならない。また、突然の臨時休業に備えて、授業ができるかも試験しておいてほしい。といったお言葉もいただきました。遠方の地までお越しいただきありがとうございました。

授業風景

2021年6月3日 13時02分

授業風景

 今日の小学校の朝の会は、教職員が順番に話をする少し長い朝の会でした。今日の順番は教頭先生で、「心に残っている言葉」についてでした。それは、『時を守り 場を清め 礼を正す』という言葉です。時を守るのは、5分前には行動し、姿勢を正し、静かに待つこと。場を清めるは、掃除をすること。礼を正すは、挨拶・返事をいつでも、誰にでも、大きな声で、気持ちよく言うこと。これまでの子供たちの生活を振り返り、改めて学校生活を見直すきっかけをつくってくださました。この後からの児童の変化が楽しみです。

中学生は、1年生が国語のテストに向けて必死で復習をしていました。その後のテストはばっちりだったかな?

2年生は、社会科でエネルギーについて考えていました。が・・・核について話が出ると四国にも愛媛県だけ原子力を使用していたとこがあるが・・・伊方町???なぜ使用するかはほとんど二酸化炭素を排出しないからだが、二酸化炭素が増えるとどうなる?・・・地球温暖化という言葉を聞いたことがあるよね。「ハイ」(やっと返事がホッ)と本題に入る前がとても長かったけど、いい復習になりました。社会情勢は難しいけど、大切な地球のこと知っておきたいですね。

3年生は、美術で「紙粘土を使って自分の心を表そう」と作品つくりに励んでいました。どんな心を抽象的な形にしたのかわかりますか?(不安・喜び・不思議)

 

読み聞かせ

2021年6月2日 16時17分

朝の読み聞かせ活動

 6月1日から「感染対策期」~「感染警戒期~特別警戒期間~」に移行されたことで、これまで制限されていた活動が感染防止対策を講じたうえで行えるようになりました。外部との接触についても、授業参観やPTAの各種会合、学校運営協議会等開催する予定です。そして、小学生の読み聞かせも早速今日から始まりました。1・4年生と5・6年生に分かれてお二人の方に読み聞かせをしていただきました。初めてということで嬉しそうに、そして真剣に聞いていました。毎週どんなお話を読んでいただけるのか楽しみにしています。1・4年生からは、早速「しずくちゃんシリーズ」を読んでほしいとリクエストがあったようです。

メッセージ

2021年6月1日 10時34分

ありがとう

 今朝は玄関に素敵なメッセージがドーンと置かれていました。小学生から中学生へ、郡総体団体アベック優勝プラス個人戦アベック優勝・準優勝おめでとうメッセージでした。入ってきた中学生が、「わあー」と駆け寄って笑顔で読んでいました。

 その後、朝ボランティアでグラウンド掃除に行きました。とても気持ちの良い朝でした

郡総体Ⅰ部

2021年5月29日 16時15分

優勝

 心配していた天気も朝は穏やかな曇り空で生徒たちのコンディションはバッチリでした。「感染対策期」ということで、選手・役員のみの無観客で行われた総体Ⅰ部。まずは団体戦から。男子は御荘中、女子は一本松中との対戦でした。勝ちはしましたが、練習より足が動いてない⁈ファーストサーブが入らない⁈と思っていると、試合慣れしているはずなのに、「緊張して足が・・」という声が聞かれました。試合間は5分で次々と対戦していくうちに調子が出てきました。次の決勝は男女とも城辺中学校とでした。どちらも落ち着いて優勝を勝ち取りました。

 

 続いて個人戦。女子は2年生ペアと3年生ペア。男子は1年生ペアと3年生ペアが出場しました。女子はどちらも危なげなく勝ち進み、篠山同士の決勝戦となりました。2年生も奮闘し1セットはとったもののさすがは3年生でした!

 男子はもちろん3年生は決勝に上がりましたが、1年生ペアは、対戦相手が決まった時から、「城辺中の3年生ですよお。なんで僕らが3年生と・・・」といっていましたが、粘って粘ってフルセットに持ち込み勝利!男子も篠山同士の決勝戦となりました。そしてこれも奮闘し、2セット3年生から奪いました。

 これまでの練習の成果や小学生の応援のおかげで見事な優勝・準優勝でした。おめでとう

 7月24日からの県総体に向けてガンバレ‼

中2・3年生音楽

2021年5月28日 16時28分

オリジナルCMソングを作ろう

 これまでに自分だけのCMソングを作ろうと構想を練ってきた中学2・3年生は、本日の音楽の授業で、クロムブックを使って楽譜をかくことになりました。

右にデジタルピアノ、左に五線譜を置き、デジタルピアノを引いて音を出しては、楽譜に映していました。画面を二分割して活動しやすい方法を、愛南町のICT支援員の方に来ていただき、指導してもらいました。本当にいろいろなことができることがわかり、クロムブックを開くのが楽しみな子供たちです。次の授業では、オリジナルのCMソングが仕上がるのが楽しみです。

 もう一つ宿題で、先生から校歌の伴奏が送られてきて、それに合わせて校歌を歌い録音して提出する!というものです。録音するときには、画面のマイクも踊りながら録音してくれます。学校で歌えない今、「家で思いっきり歌おう!」という宿題が出たようです。各教科でクロムブックは大活躍です。

全国学力・学習状況調査

2021年5月27日 17時56分

2年ぶりの全国学力・学習状況調査

 昨年度は新型コロナウイルス感染症で、年度初めが臨時休業だったため実施できず、2年ぶりの全国学力・学習状況調査が行われました。しかし、今朝からの大雨警報で登校時刻も遅くなりましたが、慌てることもなく中学3年生4名と小学6年生2名は落ち着いてテストに臨みました。今年度は、国語と算数・数学の2教科でした。どちらも算数・数学のほうが余裕があったようでしっかり見直しも行えていました。結果も楽しみなようです。

 午後の集会は、29日(土)に行われる総体Ⅰ部の激励会がありました。全員選手である中学生に対して小学生高学年が中心となり、立派な励ましの言葉とエールを送ってくれました。これが小中合同校舎のいいところです。ひそかに練習に励んでいた小学生にこたえるように、中学生もしっかりと決意表明をしました。きっと当日はこれまでの成果を発揮してくれることでしょう。

 激励会のおかげか、体育館でしたが放課後練習にも気合が入っていました!

 

 激励会の後、教育実習生のお別れの挨拶もありました。3週間はあっという間で「廊下ですれ違っても声をかけてくれた小学生」「授業がうまく流れなくても一生懸命答えてくれる中学生」「とてもうれしかったです。あと1日楽しみたいです。」ということでした。今度はきっと素敵な先生として戻ってきてくれることでしょう。先輩ありがとうございました!

今日は学校の・・・

2021年5月26日 15時09分

学校のプールがきれいになりました!

 昨日の校門に続いて、本日はプールがきれいになりました!昨年は、体育の授業での水泳も短く、郡の水泳大会も夏季休業中のプール開放もなく少し寂しかったのですが、今年はどれも実施できることを願って、小中学生が協力して一生懸命磨きました。短時間で済ますよう一人一人が汚れているところを見つけて集中して頑張りました。

 

 教育実習も残り3日となった今日は、最終的に一人で中学1年生の英語の授業を行いました。前回の道徳の授業より専門ということもあってか、落ち着いた様子で笑顔で授業に臨めていました。「Whatやwhoを用いた文の形・意味・用途を理解してクイズを作成し、即興で尋ねたり答えたりする。」が本時のねらいでした。シルエットクイズで場が和んだところで、何についてのクイズを作るかくじを引きました。食べ物、スポーツ、先生、アニメキャラクターを引き、おにぎり、ソフトテニス、立石先生、アンパンについてのクイズを作っていきました。わからないときはヒントをもらったり、ペアで練習をしたりして発表に臨みました。活気のある楽しい授業でした。お疲れ様!

 4時間目には、校長室にまた、かわいい訪問者がありました。 国語で学習した「くちばし」に習って自分で本を読んで違う鳥の「くちばしクイズ」を作ってきてくれました。第1問目から難しく、「ふとくて、ながい いろあざやかなくちばし?」第2問目も難しかったです。みんなの知らない難しい問題を作ろうと頑張ったらしいです。ヒントをもらってやっと2問正解したので、生活科の時に作ったシロツメクサの花飾りをもらいました。ありがとう

学校の顔が

2021年5月25日 17時59分

学校の顔がきれいになりました!

 毎朝子供たちを出迎える学校の顔、校門。日本一長い名前が右と左に書かれています。でも、少し汚れているのが気になって、生徒会長に「いつでもいいので手の空いた時校門を磨いてくれないかな。」とお願いしていました。すると今朝は、中学生が毎週朝ボラでグラウンドの草引きをしているのですが、生徒会長と副会長はバケツとたわしを持って校門へ。かなりのコケを一生懸命磨いてくれました。その後、高圧洗浄機で仕上げをしてもらい、見違えるようにきれいな顔になりました。日本一長い名前の学校ということで、道行く人や篠山登山の行き帰りによく車を止めてみてくださる方もいるので、きれいな校門となってうれしい限りです。4月に撮っていた校門とビフォーアフターをどうぞ!

 

 昼休みは、中学生による読み聞かせの会がありました。4月から新型コロナウイルス予防で、外部の読み聞かせの方を呼ぶことができずにいました。初めての読み聞かせにみんな真剣でうれしそうな顔顔。「にゃあご」では、指人形も登場(ワクワク)「迷路」ではテレビに映し出された道を指でなぞったり、隠れているものを見つけたりとても楽しそうでした。これが小中合同校舎のいいところですね。ありがとう

授業風景

2021年5月24日 15時53分

クロムブックは当たり前に!

 昨日はあんなに良いお天気だったのに、今朝は早くも雨。今週は晴れたり曇ったりの天気予報のようです。雨の大好きなサツマイモはしっかり根付き、葉がピンとなりました。土日のよいお天気にミニトマトは赤く色づいていました。雨で見に行けないけど、だれか気付くかな?

 授業では、どの学級も当たり前のようにクロムブックを広げ、先生からの学習課題に回答したり、提出したものを画面に映して皆の前で発表したりしていました。4年生の理科では、空気の様子をペンで顔を描いたり、言葉で表現したりとペンも色を変えて上手に使っています。中学生は、教科書の図をカメラに撮ってトリミングをし、資料として活用したり、理科では、種子が発芽するまでの様子をそれぞれ違う動画を見たりしていました。各教科、各学年に応じて活用できています。中学生は、最近クロムブックに宿題を出されることも多く、家から提出しています。ノート・鉛筆・クロムブックはもう当たり前のようです。

 昼休みは、図書委員さんからの提案で、みんなに楽しくたくさん本を読んでもらいたいと「本探しゲーム」が行われました。どんな本がどこの分類としてあるか、図書委員おすすめの本として、興味がわけばそのまま借りてもらうことを目的として、くじ引きのようにカードを選び、見つけて持っていけばご褒美にしおりがもらえるようになっていました。小学生も中学生も楽しそうに参加していました。今日参加できなかった人のために水曜日に第2回が開かれる予定です。

授業風景

2021年5月21日 18時18分

「この一球は絶対無二の一球なり!」

 今朝は大雨警報が継続中でしたが、回復の兆しがあるため、保護者の送りや教員の引率のもと安全に登校してきました。

 音楽の授業では、まだ大声を出して歌うことができないので、中学1年生は「魔王」の鑑賞をしていました。初めての歌曲で、歌詞だけでなく魔王と父と子の会話をピアノや歌い手の強弱・高低・速度で感じ取っていました。それぞれの思いを発表した後、これまでであれば音楽主任のオンステージがあるのですが、ドイツ語での魔王のアカペラの披露は、感染対策期が明けてからのお楽しみになりました。

 中学2年生は、昨日の校内研修会で先生方が学んだジャムボードを早速使用して、国語の漢字の読み書きの回答を付箋に書いて、提出していました。教師が研修し、子供たちにできることがどんどん増えていき、授業がとても楽しそうです。

 昼休み、今日は小学生が体育館を使用できる日で、ゲーム係がボードにチームを書き全員でドッジボールをする計画でした。全員が揃うまでは、それぞれバトミントンをしたりソフトバレーボールをしたりして待っていました。高学年を中心に主体的に活動する児童が増えています。

 中学生は?というと、総体Ⅰ部のプログラムが出来上がり、案内文書を配布するのに合わせて、監督から有難いお言葉をいただいていました。部旗にある

「この一球は絶対無二の一球なり」という全日本テニス選手権第1回大会の優勝者福田雅之助さんの言葉についてどういう意味か説明をし、どんな対戦相手であっても・・・団体戦で大切なことは・・・すべてはラスト試合の3年生のために・・・残り1週間の練習態度について、特に精神面を鍛え・・・とラストスパートに向けて気合を入れていました。全員真剣に聞き、考え、しっかりとした思いで部旗の前で集合写真を撮りました。あと一週間頑張れ!

 

歯科検診

2021年5月20日 15時01分

自分の体のことを知る

 今日も雨。でも子供たちはしっかり歩いてきたり、合羽を着て自転車できたりしました。小学生も今年は、保護者や車に頼らず、危険個所を確認したり、周りの風景や草花に季節を感じたり、体力や根性をつけたりする意味で集団登下校をすすめています。今朝はスマイル挨拶デーだったので、先生も合羽を着て集合場所から歩いてきました。歩くことで雨の日には雨の恰好、傘の安全な持ち方も考えるようになっています。そして、玄関では、当番の児童生徒が元気な声で挨拶をしてくれる、天気は雨でも晴れ晴れとした朝の風景でした。

 そして、4月から各専門のお医者様から受けてきた健診ですが、本日は歯の検査でした。むし歯はなかったかな?残すは、小1、中1の心臓超音波検査のみです。自分の体のことをしっかり知り、健康でいられるように注意していきたいものです。