おかえりなさい!

2021年7月9日 18時48分

帰ってきました!おかえり!

 3年生帰校!10分遅れで2年生帰校!貴重な体験をした6人は、とてもいい顔で帰ってきました。1年生もテニスの練習を中断してお迎えに。バスが止まると1年生ポーターが荷物を運びました。降りてくると四国水族館やレオマがよかったとか、友達が増えて友好が深められたなど話してくれましたが、きっと話したいことは山ほどあると思います。今日は家族で楽しい夜を迎えることでしょう。ゆっくり休んでくださいね。教室にも、温かいメッセージがあるよ!

 

小学生は「がむしゃランド」で

 今日の集会では、運動会に向けて一輪車の練習を行いました。今日は、四回目で、三人で手をつないで全員が乗れました。4年トリオ、1・5年トリオ、6年トリオです。どうです?運動会を楽しみにしていてくださいね。

待ってまーす!

2021年7月9日 14時55分

修学旅行団最終日

 修学旅行団もいよいよ最終日となりました。2年生も3年生も元気に朝食を食べ、予定変更で楽しみにしていた「レオマワールド」へ。しかし、入園したとたん雷注意報で一時アトラクションがストップ!けれどもその後再開し、楽しんだようです。いろいろなことに見舞われましたが、結局ほとんどの見学地を回ることができました。旅行会社の方や運転手さんには感謝しかありません。

 そして、13:10頃香川県を出発し、学校へ向かっています。今のところ予定通り17:00には学校に着きそうです。待ってますよ!

4日間過ごした仲間、仲良くなったのでしょうね。みんな素敵な笑顔です!3年生もいい笑顔です!

修学旅行団 三日目

2021年7月8日 18時24分

予定変更でも・・・

 3日目は、みんなの楽しみにしていた「レオマワールド」です。しかし、昨夜からの大雨により本日休園となり、予定を変更して、3年生は「スイーツファクトリー」⇒四国に入って「琴平宮」⇒「四国水族館」となりました。今日は、傘もささず琴平宮まで登れたのですね。イルカショーもあったのかな?

 

 2年生は、反対で「四国水族館」⇒「琴平宮」と見学して、少し早めにホテルに入りました。途中高速が通れず、山道や県道を通ったりして運転手さんは大変でしたが、生徒たちのためにできるだけ早く安全に目的地に向かってくださいました。Mさんの楽しみにしていた四国水族館、とても幻想的できれいですね。

 いろいろニュースを見て心配なこともあると思いますが、2・3年生ともとても元気で、食事はご飯のお代わりをしたり、お土産を楽しそうに買ったりしたそうです。

 

明日はいよいよ楽しみにしていたレオマワールドです。お天気になるといいですね。最終日を存分に楽しんで帰ってきてね。待ってまーす‼

後二週間!

2021年7月8日 17時44分

オリンピックまで後二週間!

 小学生の今日の朝の会はロングの会で、5・6年生担任のお話でした。タイトルは後二週間後に開催されるオリンピックについてでした。

 まずは、キャラクター「ミライトワ」と「ソメイティー」の名前あて。次に五輪が書けるかな?とみんなで書いてみました。毎日のように見ているものでもいざ書くとなると思い出せないものです。どんな色がどこにあったか、輪は重なっているのか、上と下でどちらが3つだったか、大人でもわからないものです。9人も一生懸命考えて、書きました。「わからないけどかいたらあたった。」という子が一人いました。

 先生からは、この5色は、地球の五大陸を表し、世界中の国旗にどれかの色は入っている。友好の証。オリンピックのスローガンには「参加することに意義がある」だから、皆さんもこれから水泳大会がありますが、結果も大事だけれど練習期間を大切にしてほしい。と言われました。

 

七夕

2021年7月7日 18時36分

願いを込めて

 今日は七夕。給食も★だらけ!先日読み聞かせの先生が、鉢植えの竹を持ってきてくださり、みんなで願い事を書きました。

「予定通り修学旅行に行けますように」「楽しいデイキャンプがありますように」「ピアノが上手になりますように」「将来イラストレーターに。カフェ屋さんになれますように。」「県総体優勝。四国大会出場。全国大会出場できますように。」「イベントがありますように」などたくさんありましたが、一番多かったのが「早くコロナが収まりますように」でした。子供心にも一番今つらいこと、大切なことがわかり、全員の幸せを願ってくれているのですね。大人もしっかりこたえたいものです。

 

 修学旅行の間、留守を守ってくれている中学1年生も頑張っています。今回は教頭・校長を招待し、国語科の「スピーチをしよう」という単元で、自分たちの選んだ防災グッズを買ってほしいというのです。そのために説得力のあるスピーチをしますので聞いてください。と、いうことで声の大きさや間の取り方、表情やジェスチャー、もちろん理由立てた話の構成等審査基準がありました。「マスクと消毒」「雨合羽」「簡易ろ過機」「ボンカレーと500MLの水」でした。それぞれとても頑張っていました。さて、個人の非常持ち出し袋に彼らのおすすめ防災グッズは買ってもらえるのでしょうか?

  小学生は、6年生の理科の授業研究がありました。「電気と私たちの生活」という単元で、昨年度から導入されたプログラミングです。発光ダイオードの点滅を制御する仕組みを体験的にとらえる。といった目当てで、ピジコンのライトを点滅させるプログラミングに挑戦です。クロムブックに下書きとして、どのような色のライトを何秒、何回点滅させるかそれぞれ工夫を凝らしてプログラムを作りました。色とりどりのライトが自分の思い通りに点滅すると「やったーうまくいった!」と歓声を上げていました。対話的な授業展開を目指していますが、自分のプログラムの説明や間違っているブログラムの指摘など少しずつ上手に意見が言え始めています。

二日目午後

2021年7月7日 18時00分

よかったね

 来ました!来ました!午後からの写真。残念ながら鳥取砂丘は通過でしたが、明日朝イチの見学先「コナンミュージアム」に2年生も3年生も到着したようです。笑顔も見られ、元気そうでよかったです。少し予定より早めにホテルに入りました。明日はいよいよ四国に入ります!お天気だといいですね。

二日目

2021年7月7日 15時03分

貴重な体験

 島根・鳥取は昨夜からの梅雨前線の停滞により大雨警報、避難指示発令となっており、皆さん心配されていることだと思います。しかし、修学旅行団は元気で、過ごしています。3年生は、朝食をすまし、午前中11時までホテルで待機していました。トランプしたり、テレビを見たり、なぜだか勉強?したりしてまったり過ごしたようです。その後松江城に向けて出発!傘は差しているもののそれほどの雨ではなさそうで安心しました。

 2年生は、予定通り足立美術館に出発!建物内なので安心です。2年生は傘もさしていないようですが・・・。砂かけババアと一緒にパチリ!二人は男子の友達出来たかなあ。女子とばかり写真に写っていますが。

 天気の状況を見て、見学できる場所はできるだけ見学して、旅行を続けています。午後からの鳥取砂丘は難しいかな?

1日目

2021年7月6日 20時05分

一日目終了

 やってきました!第2弾の写真が。3年生は午後からの「村上海賊ミュージアム」「ホテルの豪華夕食!」

 2年生は、「急流体験」「昼食」「出雲大社・古代出雲歴史博物館」です!6人とも元気でホテルに入りました。心配していたお天気も1日目は大丈夫そうです。ゆっくり休んでね。明日も楽しみです。

中学生修学旅行

2021年7月6日 14時39分

出発

 新型コロナウイルス感染症拡大により、1年間延期された中学3年生の修学旅行と予定通り中学2年生の修学旅行が本日出発しました。本校は、一本松中学校と内海中学校の3校の合同で、コロナ感染の少ない山陰・四国方面に行きます。生徒たちは、あまり行ったことのない場所なのでとても楽しみにしていました。3年生も2年生もほとんど同じコースですが、ホテルが違ったり時間が違ったりしています。どこかで出会うのも新鮮かもです。

 今朝は6:40と6:50の10分ずれで出発しました。出発式で、それぞれ友好を深めたり、思い出をたくさん作ったりするとともに学習も忘れずにしっかりします!と元気に出発しました。4日間は離れ離れになる家族と教員に見送られながら笑顔で手を振っていました。

 まずは3年生が出発です!「行ってきまーす」

 

続いて2年生の出発です。「いってきまーす!」

 3年生から、「午前中の活動と昼食です!」と写真が届きました。よしうみの急流体験と伯方での昼食のようです。昼食後「村上海賊ミュージアム」を見学している間に2年生に追い抜かれて、2年生は、「出雲大社・古代出雲歴史博物館」の見学です。

4人とも元気そうです!日焼けの顔がまぶしい

学校訪問

2021年7月2日 18時02分

学校訪問でした!

 南予教育事務所と篠山小中学校組合教育委員会の合同学校訪問が午後からありました。主にICT機器を活用した授業公開で小中学校それぞれ工夫を凝らした授業を、8名の方に参観していただきました。

 全体会の講評では、「試行錯誤しながらよく使用できていた。」「英語での音声と画像にリズム感があり、楽しい授業であった。自分たちの時代もこのような授業ならもっと英語を好きになれたかも。」「動画撮影を行い、それを見て振り返る、友達に良さを伝える活動がよかった。」「ずっとパソコンを使用するばかりでなく、これまでの学習展開の手法と合わせて、どこでクロムブックを活用するかを考えればパソコンが苦手な先生も効果を上げることができる。」など多くのご指導を受けました。今後ご指導いただいたことを生かして、19名の子供たちの笑顔のために本校の教育活動を進めていきたいと思います。

 集団下校の際、小学生に「皆さんのかっこいいところ見せられましたか?」と聞くと全員が「はい!」と答えてくれました。コロナの影響で見ていただく機会が少なかったせいか、この間の参観日同様、自分たちの頑張りを見ていただくことはうれしいようでした。

 

国民安全の日

2021年7月1日 18時14分

心臓超音波検査

 本日は「国民安全の日」ということで、それぞれの地区の登校指導を行いました。あいにくの雨でしたが、前が見えるようにしっかりと傘をさし、自転車通学の中学生は、合羽を着て3人で並んで登校しました。最近痛ましい交通事故が多いため、自分の命は自分でしっかり守り切ることができるよう日頃から安全に気を付けなければなりません。

 また、小1と中1の児童生徒は一本松中学校で、心臓超音波検査を行いました。一人一人丁寧に時間をかけてみていただきました。自分専用の聴診器も渡され、後で自分の心臓の音やおなかの音を聞きました。中学生は30分程度、体や心臓について、検査の仕方について学びました。姿勢もよくしっかり聞けていました。心臓専門医が超精密機械を使用してしっかり診察していただきました。健康が一番です!

1年生から

2021年6月30日 18時38分

2度目の招待状

 1年生から2度目の招待状が届いていました。前回の「大きなかぶ」音読発表会からわずかですが、今日は、「おむすびころりん」の音読を披露してくれました。教室に行くと黒板に2つのめあてが書かれてあり、聞く方も視点がはっきりしてよかったです。その一つに「できるだけ動きを考えて」とあったので、あの長い本文を全部覚えて動作や踊りを付けて発表してくれました。そのうえ、おじいさんとねずみたちの声まで変えて発表してくれてとても楽しかったです。

 あとで話を聞くと、おむすびや竹の皮のおむすびを包むものも自分で考えて作ったということでした。おむすびが落ちる穴や転がる板も工夫がされていたし、踊りも一人で考えたそうです。どんどんたくましくなる1年生です!

今週も元気です!

2021年6月28日 18時58分

中1一本松中と合同学習会

 今週も、小学生も中学生も元気に登校してきました。朝どれ野菜も教室の後ろに置かれていました。今週は初めてナスも収穫しました。小学1年生は、梅ジュースの中の梅を先生方に配って喜んでもらっています。

 中学1年生は、午後から二週間後に迫った集団宿泊学習の合同学習会が開かれました。まず、出来上がったしおりを見てニッコリ!日程を聞いてワクワク!話し合いが始まってドキドキ!一本松中7名と本校4名の生徒11名と少人数ですが、3グループに分かれて係分担や班目標などを話し合いました。最初はどぎまぎしていたメンバーですが、2時間の間にどんどん打ち解けていきました。キャンドルサービスの出し物の決定では、自分が考えてきたゲームをクロムブックを見せながら説明していました。当日は、きっとチームワークよく活動ができることでしょう。みんなが楽しむための目標もしっかり立てられました。

期末テストラスト

2021年6月25日 12時09分

やっと終わった3日間

 昨夜の雷と大雨は大丈夫だったでしょうか。今朝子供たちに聞くと「うちの近くに落ちました。」「あんまり眠れんかった。」「知らずにぐっすり寝てました。」と様々でしたが、集合場所で見守りをしてくださっている学校運営協議会委員さんは、「雷怖かったですねえ。ドーンという音がしました。」と言われていました。山水が道路に流れ込んでいた場所もありましたが、大きな土砂崩れを起こしているところもなく、安全に登校できました。

 休み時間はグラウンドが使用できないために、テラスで縄跳びの二十跳び練習をしていました。1年生も二十跳びを頑張っていたので、「もっと縄を短くすると跳びやすいよ。」というと4年生が縄を短くしたあげる優しいべ面も見られました。そのわきでは、1年生が育てている朝顔が大きな青い花をつけていました。ほかの教室では、ブレット先生へ絵のプレゼントをすると、かわいい絵をかいていました。

 

 さて、中学生はいよいよ期末テストも最終日。今日は、全校で行う技術家庭科や音楽のテストでした。休み時間には最後のあがき?いえいえ最終確認にみんな真剣でした。

 終了のチャイムが鳴り終わり、答案用紙を提出すると、「おわったーーー!」と背伸びをしたり、ぐったりしたり、友達と答え合わせをしたり、すぐに教科書で確認をしたりしていました。

 3日間お疲れさまでした!放課後のテニスで気分転換して、今夜はゆっくり寝てくださいね

  午後からは、小学生・中学1・2年生は合同俳句集会。中学3年生は高校説明会に一本松に行きます。

授業風景

2021年6月24日 17時10分

中学生期末テスト2日目

 小学4年生は、朝から校外学習に「大久保山ダム」と「愛南町浄水場」になーしくんバスで出発しました。一本松小学校の友達とも合流するのが楽しみなようです。1年生が「いってらっしゃい!」と見送り、その後「先生独り占めだよ。」と言うと、「ひとりぼっち?」と返事が返ってきました。やっぱりさみしいんですね。でもその後元気な計算の声が聞こえたり、楽しそうに鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を演奏したりしていました。

 

 中学生は期末テストも2日目。夕べも頑張ったようで疲れが見える生徒も。睡眠たっぷりの生徒も。今日は、昨日の解答もあり、結果がわかる教科もありました。「もう少しだった。」「やっぱり間違ってた!」と一喜一憂していました。今日も真剣に取り組んでいましたが、美術では、鑑賞会が開かれていました。これも評価の一つで、1枚の絵から読み取れる、感じ取れることをみんなで話し合っていました。家庭科も技能評価の一つで、キュウリと大根の薄切りにチャレンジしていました。出来上がったものをサラダにして試食させてもらいましたが、今日が練習でよかったようです。

 さあ、明日はラスト日です。今晩も頑張れ~

中学生期末テスト開始!

2021年6月23日 18時32分

小学生「押し花教室」

 今日から3日間、中学生は期末テストが始まりました。昨夜1時、2時まで復習を頑張った生徒もいれば、すっきり睡眠が大切と10時には寝た生徒もいました。朝はどの教室も寸暇を惜しんで教科書を開いたり、友達同士教え合ったり、問題を出し合ったりしていました。「社会範囲広すぎ~」「理科は100点かも」「1問まちがったんよねえ」「自信なーい」「もうねむーい」など1時間終わるたびに様々な声が聞かれました。明日も頑張れ

 早速職員室では、採点をする先生の姿も。どうだったかな?

 小学生は昼から2年ぶりの「押し花教室」がありました。子供たちは楽しみにしていましたが、ずらーーと並んだ色とりどりの押し花を見て、「きれい!」「すごーい」「ワクワクする」とますます目がキラキラしていました。教師も作りながら「楽しい!」と癒される時間を過ごしました。どの花を選ぼうか悩んでいた時に、おすすめの花を教えてくださったり、きれいに見える並べ方を教えてくださったりして子供たちも笑顔でいっぱいでした。

 6年生は、小学校生活最後の押し花教室で満足のいく作品ができてうれしかったり、初めての1年生は、花を選ぶときにどれも「きれい、きれい。」と言いながら選んだりしていました。出来上がった作品をみんなで鑑賞しましたが、それぞれ素敵な額ができていました。感想では、「友達のもにぎやかできれいでした。」「似ている花でも名前が違うことが分かった。」「たくさんきれいな花があって選ぶのに悩んだ。」「また家でも作りたい。」「二つできたのでお姉ちゃんにあげたい。」など様々な感想があがりました。これも活動が楽しかったおかげです。本当にありがとうございました。

小中合同で

2021年6月22日 17時51分

研究授業(5・6年生算数科)

 日曜日の参観日に引き続き5・6年生は、本日2時間目、小中学校全員の先生方に算数の授業を見ていただきました。小中一貫を目指した篠山小中ならでは研究授業の風景です。小学校の学習内容を知り、9年間を見通してしっかり学習内容を定着させていきたいと思います。

 すっかり慣れてきたクロムブックを上手に活用して、6年生はまずドリルパークでの復習からスタート。その間に5年生は本時のねらい「小数のわり算」や学習課題を確認し、学習活動を始めます。クロムブックに関係図や式をかき、発表の仕方を練習しました。6年生は、「分数÷分数」の計算の仕方を理解し、計算できるところまで頑張りました。どちらの学年も自分の意見をしっかりと述べることができていました。

 授業展開等については、明日の研修会にて話し合います!

家族参観日

2021年6月20日 15時45分

授業参観&避難訓練(引き渡し訓練)

 今日は感染対策期を終えてから、初めての参観日でした。生徒もうれしいのか、朝から家族を迎える準備(玄関掃除)をしていました。今年度初めてということもあって、学級担任に出会うことがやっとでき、各学級の子供たちの様子をじっくり見ることができました。また、家族参観日なので、お父さんや兄弟、おばあちゃんと大勢の方に来ていただきました。一人一台端末のクロムブックを取り入れた授業に興味津々でのぞき込んだり、相談したりしてとても賑やかな授業風景でした。

1・4年生は、「国語」1年生は親に自分の好きなものを伝えます。4年生は、つなぎ言葉をクロムブックで打っています。

5・6年生は、「算数」5年生は、小数のわり算の仕方を発表。6年生は、分数÷分数の仕方を知り、解いています。

中学1年生は、「学級活動:安全な生活のために最強の非常持ち出し袋の中身を検討してします」

中学2年生は、「英語:世界中でオリジナルな食べ物などをクイズ形式で発表。先輩も前で問題を出しているよ。」

中学3年生は「理科:植物の有性生殖で、インパチェンスの花粉の生長を顕微鏡で見ました。生長し始めているのがわかるかな?」

  ここで、保護者は一度家に帰って待機です。

  5時間目終了・・・期せずして昨日震度2の地震が起こったばかり。ナイスタイミングで本日「ただいま震度5の地震が・・・」グランドに避難した後、「揺れが収まっている間に、保護者に迎えに来てもらいます。素早く帰る準備をして体育館に移動。」

  まちコミで連絡をもらった保護者は次々に車で迎えに来ます。引き渡しカードを確認し、子どもたちを引き取ってもらい、本日の参観日は終了です。2度も来校していただきありがとうございました。

県道花壇

2021年6月18日 18時24分

みんなの癒しに

 本日天気が雨の予想だったので、昨日急遽県道花壇の花植えを行いました。この間草引きをしたところに、肥やしがまかれ、植えられるのを待っていました。公民館主事さんに準備していただき、園芸店の方に植え方の指導を受けた後、ポーチュラカ・マリーゴールド・アゲラタムなど中学生が心を込めて植えていきました。中学校生活にも慣れ始めた1年生が、自主的に人数の少ない2年生を手伝う場面も見られ、団結力が芽生えてきていたり、一人一人が考えて行動したりできるようになってきました。自分たちの活動が、地域の皆様の癒しにもなることを願っています。これから草引きも定期的に行いますので、ぜひきれいな花を見に行ってくださいね。

 

授業風景

2021年6月17日 11時47分

小学生は楽しく!中学生は期末テストに向けて!

 今日も授業を頑張っています‼ 1・4年生は、図工で素敵なドレッサーを作ったり、「ヘンテコ山」を想像して描いたりしていました。アレッ!一人多いぞ!1年生に負けずに作品つくりに励んでいる・・・と。

中学生は、「期末に出るぞ~‼」とどの教室からも聞こえてきました。来週に向けて復習、学び合い、練習・・・ガンバレ~!