小学校水泳競技分散記録会

2021年7月19日 18時30分

自己ベストを目指して

 いよいよ競技が開始されました。分散なので、篠南っ子たちは、一本松小学校の選手と記録を競うこととなります。けれども種目や人数が違うため、4年生は、篠山のメンバー3人だけで泳ぐ場面もありました。緊張のあまりスタートが遅かったり、200mリレーでは、タッチの差で1位を逃したりといろいろありましたが、全員全力で泳ぎ切り、自己ベストを更新しました。すばらしい

 明日は、校内水泳大会です。ご家族の前でも素晴らしい泳ぎを披露してくれると思います。

エール

2021年7月19日 12時38分

激励会

 昨日の大雨は大丈夫だったでしょうか?今朝も大雨警報が発令中ではありましたが、午後から回復の見込みで、先生方に見守られながら登校してきました。「うちの田んぼがやられた。」「川の水があふれそうやった。」「川の水がすごい色やった。」「田んぼに岩が流れてはいっとった。」「宿毛はいつも道路が通れなくなるから、避難しとった。」など被害や状況を話してくれました。家の方は大丈夫だったようなので一安心です。

 そして、朝一番に本日行われる「南宇和郡小学校水泳競技分散記録会」のため、中学生がエールを送ってくれました。

 選手は、一人一人決意表明をしてこれまでの練習で学んだことを注意して自己新記録を目指すことを誓っていました。無観客ではありますが、全力を出し切ると思います。14:30開始です。皆さん検討を祈っていてください!

 

大雨・洪水警報発令中

2021年7月18日 12時32分

みなさん!気を付けて!

 本当に凄まじい大雨・洪水警報。私の携帯電話はチリンチリン鳴りっぱなしでした。一番ひどい9時頃に通学路を見て回りました。

【トンネルから茶堂に降りるまでの下り坂と篠川】

【子供たちの通学路から山北側】

【篠山小中学校】中庭の排水溝から温泉♨か!と思うほど吹き上がっていました。屋根からは滝行ができそうなほど勢いよく落ちています。

玄関では、雨宿りするかわいい子もいました。プールの水もオーバーフローしてます。

【篠川】学校の隣を流れている篠川は今にも氾濫しそうでした。川の水は山のようにうねっていました。山北側からトラックでやってきた方に話を聞くと、「かなりすごい!こんなの初めてかもしれん!」とおっしゃっていました。

この間、「水辺の安全教室」を行いましたが、改めて水の恐ろしさを感じました。決して川には近寄らないでください。

13時現在、青空も見えて雨も上がりましたが、みなさん、十分お気を付けください。明日の朝、通学路は大丈夫でしたが、登校時見守り指導に行きます。気を付けて登校させてください。

明日は、曇りのようですが、小学生は、「水泳競技分散記録会」が一本松町民プールで行われます。これまで一生懸命練習してきたので開催できることを祈っています。

体育

2021年7月16日 17時46分

体育授業風景

 中学生は、初プールでした!まずはそれぞれの泳法の基本から。ということで、クロールの足、手、平泳ぎの足、手・・・とパーツ練習から行いました。久しぶりに泳ぐので忘れてる?ことも?!雨上がりで少し水は冷ためでしたが、笑顔が見られました。中学生は、25mはすぐ着きますね。

 小学生は、運動会でも披露する一輪車の練習。この間1・5年トリオ、4年トリオ、6年トリオの手つなぎが成功したかと思うと、ナント!今日は9人全員手つなぎに成功素晴らしい!1回目見逃したので「もう一回!」とお願いすると、また出来ました。奇跡ではなく実力ですね。次はどんな技が見られるのか楽しみです。

 校長室では、1年生が土砂災害の絵を描いています。楽しそうな声につられて中学校の先生が写真を撮りに来てくれました。先週の下書きに続いて色塗りでしたが、その前に少し貼り絵をするのに手はノリでべとべと!画用紙に貼っているのか手に貼っているのか、慌てて担任もウエットティッシュを。

集団宿泊研修、帰ってきました!

2021年7月14日 18時54分

 2日間にわたる、幡多青少年の家での集団宿泊研修、全員無事に帰ってきました。

 

 午後は「俳句集会」 みんな頭をひねりながら迷句!?を考えています

 本校生徒の俳句も味わいのある、すばらしいものでしたが、全員の互選で選ばれた最優秀句は

「窓の外 海が輝く 夏の朝」でした!一本松中の男子の作品です!情景が浮かんでくるようですね

 俳句集会の後は、全員で清掃をしました。本当に所員の方々にはよくして頂いて、生徒たちも快適に

過ごすことができました。感謝の気持ちを込めて丁寧に、お掃除します。

 退所式の様子です。本当にお世話になりました。

ケガもなく、2日間の様々な体験活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

この貴重な体験を、これからの学校生活や家庭での生活に生かしていきます

両校の1年生の皆さん、お家の方に、この2日間の土産話をたっぷりしてあげてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



集団宿泊研修、午前の部シーカヤック!

2021年7月14日 11時26分

 集団宿泊研修2日目の午前中は、海学習です

今回はシーカヤック体験とスキンダイビング体験ですまずは救命胴衣の着用方法とパドルの扱い方を教わりました。

さあ、いよいよ出航です!海は澄んでいてとてもキレイですね

上手いもので、みんなあっという間に沖に進んで行きます!みんなでプチレースをして、思い切り楽しみました!

そしてシュノーケリング、というか、みんなで遊泳です。気持ち良さそうですね

はい、みんなで記念に一枚!

さあ、これからお昼ご飯を頂いて、午後の部は俳句集会です!

1年生集団宿泊研修2日目スタート!

2021年7月14日 08時39分

 おはようございます。1年生の集団宿泊研修2日目が始まります!

昨夕はみんなでローソクの炎を囲んでのキャンドルサービス。

火の神(西平校長先生)から授けられた信頼の火、友情の火、希望の火のもとで、篠山中、一本松中の生徒同士、お互いの親睦を深めることが出来ました

さあ、朝になりました!昨夜は眠れたのかな?

みんな元気であります。恒例の朝の集い→ラジオ体操→朝ごはんです

さあ、これから歩いて海まで降りて、シーカヤック体験です

集団宿泊研修、午後の部

2021年7月13日 18時28分

一年生の集団宿泊研修、初日の午後の部はフォトラリーからスタートしました。与えられた写真を頼りにオリエンテーリングをします。途中の5つのチェックポイントでは、課題をクリアしないと次に進めません。

 班員みんなで協力しながら、道に迷いながらも全員無事にゴールしました!

 その後は飯盒炊爨です!

 アルミ缶の口を開けて、アルミ缶ごと火にくべて

ご飯を炊きます。これ、やってみたかったんですよね!防災食としてのはんごうとカレー作り!

珍プレー続発の夕食作り!見ていて楽しかったですよ!子供たちも勉強になったはず。

美味しく頂いたあとは、鍋をキレイに洗います!

なかなかススがとれません!みんな必死です。次の利用者が気持ちよく使ってもらえるように。他を思う気持ち、こんなところからも学んでくれたはず。

ごちそうさまでした!ホントに美味しくて、楽しい夕食となりました!

 この後は、夜の部!キャンドルサービスです。

この様子はまた明日!

 

1年生、集団宿泊研修のスタート!

2021年7月13日 12時28分

 先週はさんざん雨に悩まされた修学旅行でしたが、今日明日で実質する1年生の集団宿泊研修(黒潮町の幡多青少年の家)は、憎らしいほどの晴天のもとでのスタートとなりました!

先輩方の見送りの中でバスに乗り込みました!

1時間ほどで施設に到着した後、休む間もなくネストウエストガーデン土佐に行き、地元の由緒ある神社の見学、そして、津波の際の避難施設を見学しました。

お昼のお弁当を食べて、さあ、午後の部のスタートです!

 

おかえりなさい!

2021年7月9日 18時48分

帰ってきました!おかえり!

 3年生帰校!10分遅れで2年生帰校!貴重な体験をした6人は、とてもいい顔で帰ってきました。1年生もテニスの練習を中断してお迎えに。バスが止まると1年生ポーターが荷物を運びました。降りてくると四国水族館やレオマがよかったとか、友達が増えて友好が深められたなど話してくれましたが、きっと話したいことは山ほどあると思います。今日は家族で楽しい夜を迎えることでしょう。ゆっくり休んでくださいね。教室にも、温かいメッセージがあるよ!

 

小学生は「がむしゃランド」で

 今日の集会では、運動会に向けて一輪車の練習を行いました。今日は、四回目で、三人で手をつないで全員が乗れました。4年トリオ、1・5年トリオ、6年トリオです。どうです?運動会を楽しみにしていてくださいね。

待ってまーす!

2021年7月9日 14時55分

修学旅行団最終日

 修学旅行団もいよいよ最終日となりました。2年生も3年生も元気に朝食を食べ、予定変更で楽しみにしていた「レオマワールド」へ。しかし、入園したとたん雷注意報で一時アトラクションがストップ!けれどもその後再開し、楽しんだようです。いろいろなことに見舞われましたが、結局ほとんどの見学地を回ることができました。旅行会社の方や運転手さんには感謝しかありません。

 そして、13:10頃香川県を出発し、学校へ向かっています。今のところ予定通り17:00には学校に着きそうです。待ってますよ!

4日間過ごした仲間、仲良くなったのでしょうね。みんな素敵な笑顔です!3年生もいい笑顔です!

修学旅行団 三日目

2021年7月8日 18時24分

予定変更でも・・・

 3日目は、みんなの楽しみにしていた「レオマワールド」です。しかし、昨夜からの大雨により本日休園となり、予定を変更して、3年生は「スイーツファクトリー」⇒四国に入って「琴平宮」⇒「四国水族館」となりました。今日は、傘もささず琴平宮まで登れたのですね。イルカショーもあったのかな?

 

 2年生は、反対で「四国水族館」⇒「琴平宮」と見学して、少し早めにホテルに入りました。途中高速が通れず、山道や県道を通ったりして運転手さんは大変でしたが、生徒たちのためにできるだけ早く安全に目的地に向かってくださいました。Mさんの楽しみにしていた四国水族館、とても幻想的できれいですね。

 いろいろニュースを見て心配なこともあると思いますが、2・3年生ともとても元気で、食事はご飯のお代わりをしたり、お土産を楽しそうに買ったりしたそうです。

 

明日はいよいよ楽しみにしていたレオマワールドです。お天気になるといいですね。最終日を存分に楽しんで帰ってきてね。待ってまーす‼

後二週間!

2021年7月8日 17時44分

オリンピックまで後二週間!

 小学生の今日の朝の会はロングの会で、5・6年生担任のお話でした。タイトルは後二週間後に開催されるオリンピックについてでした。

 まずは、キャラクター「ミライトワ」と「ソメイティー」の名前あて。次に五輪が書けるかな?とみんなで書いてみました。毎日のように見ているものでもいざ書くとなると思い出せないものです。どんな色がどこにあったか、輪は重なっているのか、上と下でどちらが3つだったか、大人でもわからないものです。9人も一生懸命考えて、書きました。「わからないけどかいたらあたった。」という子が一人いました。

 先生からは、この5色は、地球の五大陸を表し、世界中の国旗にどれかの色は入っている。友好の証。オリンピックのスローガンには「参加することに意義がある」だから、皆さんもこれから水泳大会がありますが、結果も大事だけれど練習期間を大切にしてほしい。と言われました。

 

七夕

2021年7月7日 18時36分

願いを込めて

 今日は七夕。給食も★だらけ!先日読み聞かせの先生が、鉢植えの竹を持ってきてくださり、みんなで願い事を書きました。

「予定通り修学旅行に行けますように」「楽しいデイキャンプがありますように」「ピアノが上手になりますように」「将来イラストレーターに。カフェ屋さんになれますように。」「県総体優勝。四国大会出場。全国大会出場できますように。」「イベントがありますように」などたくさんありましたが、一番多かったのが「早くコロナが収まりますように」でした。子供心にも一番今つらいこと、大切なことがわかり、全員の幸せを願ってくれているのですね。大人もしっかりこたえたいものです。

 

 修学旅行の間、留守を守ってくれている中学1年生も頑張っています。今回は教頭・校長を招待し、国語科の「スピーチをしよう」という単元で、自分たちの選んだ防災グッズを買ってほしいというのです。そのために説得力のあるスピーチをしますので聞いてください。と、いうことで声の大きさや間の取り方、表情やジェスチャー、もちろん理由立てた話の構成等審査基準がありました。「マスクと消毒」「雨合羽」「簡易ろ過機」「ボンカレーと500MLの水」でした。それぞれとても頑張っていました。さて、個人の非常持ち出し袋に彼らのおすすめ防災グッズは買ってもらえるのでしょうか?

  小学生は、6年生の理科の授業研究がありました。「電気と私たちの生活」という単元で、昨年度から導入されたプログラミングです。発光ダイオードの点滅を制御する仕組みを体験的にとらえる。といった目当てで、ピジコンのライトを点滅させるプログラミングに挑戦です。クロムブックに下書きとして、どのような色のライトを何秒、何回点滅させるかそれぞれ工夫を凝らしてプログラムを作りました。色とりどりのライトが自分の思い通りに点滅すると「やったーうまくいった!」と歓声を上げていました。対話的な授業展開を目指していますが、自分のプログラムの説明や間違っているブログラムの指摘など少しずつ上手に意見が言え始めています。

二日目午後

2021年7月7日 18時00分

よかったね

 来ました!来ました!午後からの写真。残念ながら鳥取砂丘は通過でしたが、明日朝イチの見学先「コナンミュージアム」に2年生も3年生も到着したようです。笑顔も見られ、元気そうでよかったです。少し予定より早めにホテルに入りました。明日はいよいよ四国に入ります!お天気だといいですね。

二日目

2021年7月7日 15時03分

貴重な体験

 島根・鳥取は昨夜からの梅雨前線の停滞により大雨警報、避難指示発令となっており、皆さん心配されていることだと思います。しかし、修学旅行団は元気で、過ごしています。3年生は、朝食をすまし、午前中11時までホテルで待機していました。トランプしたり、テレビを見たり、なぜだか勉強?したりしてまったり過ごしたようです。その後松江城に向けて出発!傘は差しているもののそれほどの雨ではなさそうで安心しました。

 2年生は、予定通り足立美術館に出発!建物内なので安心です。2年生は傘もさしていないようですが・・・。砂かけババアと一緒にパチリ!二人は男子の友達出来たかなあ。女子とばかり写真に写っていますが。

 天気の状況を見て、見学できる場所はできるだけ見学して、旅行を続けています。午後からの鳥取砂丘は難しいかな?

1日目

2021年7月6日 20時05分

一日目終了

 やってきました!第2弾の写真が。3年生は午後からの「村上海賊ミュージアム」「ホテルの豪華夕食!」

 2年生は、「急流体験」「昼食」「出雲大社・古代出雲歴史博物館」です!6人とも元気でホテルに入りました。心配していたお天気も1日目は大丈夫そうです。ゆっくり休んでね。明日も楽しみです。

中学生修学旅行

2021年7月6日 14時39分

出発

 新型コロナウイルス感染症拡大により、1年間延期された中学3年生の修学旅行と予定通り中学2年生の修学旅行が本日出発しました。本校は、一本松中学校と内海中学校の3校の合同で、コロナ感染の少ない山陰・四国方面に行きます。生徒たちは、あまり行ったことのない場所なのでとても楽しみにしていました。3年生も2年生もほとんど同じコースですが、ホテルが違ったり時間が違ったりしています。どこかで出会うのも新鮮かもです。

 今朝は6:40と6:50の10分ずれで出発しました。出発式で、それぞれ友好を深めたり、思い出をたくさん作ったりするとともに学習も忘れずにしっかりします!と元気に出発しました。4日間は離れ離れになる家族と教員に見送られながら笑顔で手を振っていました。

 まずは3年生が出発です!「行ってきまーす」

 

続いて2年生の出発です。「いってきまーす!」

 3年生から、「午前中の活動と昼食です!」と写真が届きました。よしうみの急流体験と伯方での昼食のようです。昼食後「村上海賊ミュージアム」を見学している間に2年生に追い抜かれて、2年生は、「出雲大社・古代出雲歴史博物館」の見学です。

4人とも元気そうです!日焼けの顔がまぶしい

学校訪問

2021年7月2日 18時02分

学校訪問でした!

 南予教育事務所と篠山小中学校組合教育委員会の合同学校訪問が午後からありました。主にICT機器を活用した授業公開で小中学校それぞれ工夫を凝らした授業を、8名の方に参観していただきました。

 全体会の講評では、「試行錯誤しながらよく使用できていた。」「英語での音声と画像にリズム感があり、楽しい授業であった。自分たちの時代もこのような授業ならもっと英語を好きになれたかも。」「動画撮影を行い、それを見て振り返る、友達に良さを伝える活動がよかった。」「ずっとパソコンを使用するばかりでなく、これまでの学習展開の手法と合わせて、どこでクロムブックを活用するかを考えればパソコンが苦手な先生も効果を上げることができる。」など多くのご指導を受けました。今後ご指導いただいたことを生かして、19名の子供たちの笑顔のために本校の教育活動を進めていきたいと思います。

 集団下校の際、小学生に「皆さんのかっこいいところ見せられましたか?」と聞くと全員が「はい!」と答えてくれました。コロナの影響で見ていただく機会が少なかったせいか、この間の参観日同様、自分たちの頑張りを見ていただくことはうれしいようでした。

 

国民安全の日

2021年7月1日 18時14分

心臓超音波検査

 本日は「国民安全の日」ということで、それぞれの地区の登校指導を行いました。あいにくの雨でしたが、前が見えるようにしっかりと傘をさし、自転車通学の中学生は、合羽を着て3人で並んで登校しました。最近痛ましい交通事故が多いため、自分の命は自分でしっかり守り切ることができるよう日頃から安全に気を付けなければなりません。

 また、小1と中1の児童生徒は一本松中学校で、心臓超音波検査を行いました。一人一人丁寧に時間をかけてみていただきました。自分専用の聴診器も渡され、後で自分の心臓の音やおなかの音を聞きました。中学生は30分程度、体や心臓について、検査の仕方について学びました。姿勢もよくしっかり聞けていました。心臓専門医が超精密機械を使用してしっかり診察していただきました。健康が一番です!