全国中学校ソフトテニス大会

2021年8月18日 11時26分

速報3

昨日に続いて、今日は個人戦ベスト4以上を決める試合が行われました。

準々決勝ですが、対戦相手は東海ブロック代表の愛知の朝日丘中のペアです。

このペアは、ここまでの3試合で1ゲームしか取られていないという強者とのこと。

 

結果は…、0-4で敗れました。第5位に入賞し、隣接の体育館内で表彰式があったようです。

詳しくは、全中の公式ツイッターが開設されていますから、ご覧になってみてはいかがでしょう。

それにしても、5位です!!全国で5位ですからね、素晴らしいことです 二人ともよく戦いました。

ここまでよく頑張りました!!お疲れ様 胸を張って帰ってきてください!!

 

全国中学生ソフトテニス大会

2021年8月17日 15時00分

速報2

 やってきました!吉報が!3回戦予定通り九州の1位佐賀小城が上がってきてこれまた4-1で勝ちました。ナント!ベスト8に入りました!

すごいです。雨も途中でひどくなり、中断しながらの試合だったようですが、頑張りました。おめでとう!監督も試合に専念しているので画像はありませんが、スマホで動画も流れているようなのでぜひ見てください。

 今日はここまでで、順位決定戦は明日からです。キャプテンの目標「ベスト4に残る!」を目指して頑張っている二人です。

全国中学生ソフトテニス大会

2021年8月17日 12時37分

速報1

 本日から行われる大会。心配していた天気も今のところ曇りで外会場で実施。公式練習、開会式が終わり、わが篠山中3年女子ペアは、コート3試合目で、静岡県代表富士宮第四と。

 速報です!4-1で勝利まずは一勝です。2回戦は、埼玉県代表芝東と。ガンバレー

 と言ってる間に、速報です!またまた4-1で勝利スゴイ‼

 次はいよいよシード校とかな?またお知らせします。皆さんも応援お願いします!

全国大会出発

2021年8月16日 17時39分

第52回全国中学校ソフトテニス大会に向けて出発

 全国大会への出場権を得た中学3年生女子ペアは、8月15日朝からJRを利用し栃木県那須塩原市まで現地入りしました。15日は大雨警報発令中で宇和島駅から大洲駅までは運休。大洲駅から列車→新幹線といろいろ変更しながら乗り継ぎ、約12時間をかけて到着しました。初めての新幹線もどうだったのかな?

 昨日の移動疲れもあるでしょうが、朝ご飯をしっかりと食べて、今日は会場での事前練習。篠山は雨でしたが、栃木はずっと曇りで本日の練習は無事終了しました。けれど、明日は雨模様の予報で、体育館での試合になるかもしれません。明日第1回戦は、静岡県代表とです。小学生の時から9年間腕を磨いてきたテニスの集大成の大会です。悔いなく、全力でプレーし、楽しんできてほしいと思います。

 篠南の里からみんなで応援しています!ガンバレ~

四国総体速報②

2021年8月7日 16時16分

 女子の準決勝戦、対戦校は愛媛の玉川中。

何と4-0のストレートで勝ち、いよいよ決勝戦へ!

決勝戦の相手は、先日の県大会の決勝戦でも戦った北郷中のペアですこのペアがまた強いんです!   

 今回は、北郷中に軍配が上がり、惜しくも敗れてしまいました。しかし、それでも猛暑の中、本当によく頑張りました‼️四国総体準優勝ですね‼️

女子の山本、岡原ペアは8/17から始まる栃木県那須塩原市で行われる全国大会に出場します‼️

本当におめでとう‼️そして、お疲れ様でした。

 

 

四国総体速報①

2021年8月7日 14時23分

 高知市東部総合運動場で開かれている、第58回四国中学校総合体育大会、ソフトテニスの部、個人戦に愛媛県代表として出場している3年生の速報です‼️

男子は1回戦徳島鴨島東に勝ち、2回戦高知の明徳義塾に4-2で惜しくも敗れました。

   女子は香川大野原、徳島那賀川、徳島鷲敷に勝ち、ベスト4に殘りました全中をゲットです今から愛媛3つと徳島1つで準決勝です!この結果はまた後ほど!

二宮旗

2021年7月31日 16時19分

おめでとう

 毎日暑いですが、みなさんお変わりありませんか?

 中学生は、毎日暑い中午前中部活動に励んでいます。本日は、二宮旗という1・2年生の愛南での大会でした。順当に1・2年生とも決勝までたどり着き、1年生は、篠山同士の決勝戦。2年生は御荘中学校との決勝戦でした。ともに優勝を果たしました。おめでとう暑い中応援してくださった皆様、ありがとうございました。

県総体!2日目報告!

2021年7月25日 15時07分

 今日は雲が多く、昨日ほどではないにしても、暑い松山市です!県総体の2日目です!

午前中は男子・女子ともに団体戦からの試合開始です!

残念ながら善戦しましたが、男子は2回戦で、女子は1回戦で敗退しました。

午後からは個人戦準準決勝からスタート。

男子3年生ペアはベスト8で北郷中に敗退、その後順位決定戦を勝ち上がり、5位入賞!お疲れ様!

女子はというと、途中ヒヤッとする時もありましたが、あれよあれよという間に、決勝まで進み、北郷中学校との対戦!

何と4-0のストレートで勝利!見事、個人戦で県優勝です!スゴイ‼️

写真は、表彰式の様子です‼️

山本・岡原ペア、本当におめでとう‼️

次は高知での四国大会です。

男子も女子も、先生方も、保護者・ご家族の皆様も大変お疲れ様でございました。今日はゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう‼️

県総体、1日目報告!

2021年7月24日 15時51分

 今日も焼きつけるような日差しの中、松山市中央公園にて、県総体(ソフトテニスの部)が始まりました今日は個人戦です

 一年男子は焦りすぎたのか、緊張しすぎたのか、足も動かず1回戦敗退。涙を飲みました。

実際、泣いてましたけど…。明日の団体戦に期待ですね

 2年生女子は、第一シード校といい試合でしたが、負け。こちらも明日の団体戦に期待。

三年男子は、コート決勝では3vs2でハラハラでした。女子は4対0で全く心配なしでした。

3年生はうれしい四国総体出場です団体戦がますます楽しみです!

34度の暑い中、みんな頑張りました!今から宿に向かいますが、駐車場から全く動きません

 

夏休み

2021年7月23日 08時35分

夏休み3日目 朝

 今朝6時半に中学生が、県総体に向け出発しました。午前中済美高校テニス部と練習試合を行い、明日からの大会に臨みます。たくさんの荷物をもって保護者に見送られながら出発しました。まずは四国大会を目標に全力を尽くしてくれると思います!楽しみです。

 その後8時20分頃に、小学生4人が「一輪車練習に来ました!」とやってきました。お姉様方が一年を連れてやってきて、まだ乗れない一年生に「前を向いて」「姿勢をよくして」「ガンバレ」「やったー!ここまで乗れた」とアドバイスをしたり、拍手でほめてあげたりしていました。そのおかげで、どんどん乗れるようになった線が伸びていきました。高校生のお姉さんも手を貸してくれて、頑張りました。この調子で頑張れば、夏休み中には自由に乗りこなせるようになるのでは!がんばれ~

 朝から篠南っ子の素敵な姿が見られていい一日になりそうです!

 

終業式

2021年7月20日 18時02分

小学生は盛りだくさん

 4月8日から本日でちょうど70日を迎える一学期。小中合同の終業式を行いました。式辞では3つの「ささな」キーワードについて振り返ってみました。先に行動するの一番は、「相手よりも先にあいさつをする。」支え合うの一番は「困っている低学年を助けた。」「修学旅行や集団宿泊学習で他の学校の人と協力した。」なんでもチャレンジするの一番は「水泳・縄跳び・一輪車・跳び箱の技、そして中学生はテニス。」でした。みんな3つのキーワードを意識して頑張った一学期でした。

 4人の児童生徒からも一学期の反省と夏休み頑張ることを発表してもらいましたが、明日からの42日間の夏休みを健康で安全に楽しく過ごしてほしいと思います。家族・地域の皆様どうぞよろしくお願いします。

 

 教室では、1年生が初めての通信簿を受け取りました。とてもうれしそうでした。4年生とご褒美のメダルを首にかけていい笑顔です!中学1年生も初めての中学校の通信簿を説明を聞きながら受け取りました。3段階から5段階となり評価はどうだったのかな?

 午前中の最後は、お世話になった教室も大掃除も行いました。みんな汗を流して掃除しました。

 

 午後からは、中学生が先に心肺蘇生法講習会が開かれ、愛南消防署の方にコロナ禍における心肺蘇生法を教えていただきました。これまで近くで確認していた呼吸や人工呼吸は感染の確立があるので行わなくなったり、胸骨圧迫の時もマスクがあるならマスクをつけて行うなど感染対策をすることを学びました。その後は小学生も保護者と一緒に、胸骨圧迫練習やAEDの使い方を学びました。川や海に遊びに行くことの多い夏休み気を付けてくださいね。

 

 中学生が心肺蘇生法講習会を行っている間小学生は、昨日の分散記録会に引き続き、校内水泳大会を行いました。昨日は素晴らしい泳ぎだったのでみんな自信をもって泳いでいました。1年生も張り切って達磨浮きやビート板泳ぎ、リレーにも参加しました。ご家族の皆さんに見てもらえるとあってみんなうれしそうでした。

 

 引き続き、デイキャンプとして親子で「グリセリンせっけん作り」をしたり、「親子ドッチビー」をしたりして楽しみました。

 小学生は、盛りだくさんの楽しい一日でした。

みなさん、お疲れさまでした!

また、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき無事一学期が終えられましたことお礼申し上げます。夏休みの見守りもお願いたします。

小学校水泳競技分散記録会

2021年7月19日 18時30分

自己ベストを目指して

 いよいよ競技が開始されました。分散なので、篠南っ子たちは、一本松小学校の選手と記録を競うこととなります。けれども種目や人数が違うため、4年生は、篠山のメンバー3人だけで泳ぐ場面もありました。緊張のあまりスタートが遅かったり、200mリレーでは、タッチの差で1位を逃したりといろいろありましたが、全員全力で泳ぎ切り、自己ベストを更新しました。すばらしい

 明日は、校内水泳大会です。ご家族の前でも素晴らしい泳ぎを披露してくれると思います。

エール

2021年7月19日 12時38分

激励会

 昨日の大雨は大丈夫だったでしょうか?今朝も大雨警報が発令中ではありましたが、午後から回復の見込みで、先生方に見守られながら登校してきました。「うちの田んぼがやられた。」「川の水があふれそうやった。」「川の水がすごい色やった。」「田んぼに岩が流れてはいっとった。」「宿毛はいつも道路が通れなくなるから、避難しとった。」など被害や状況を話してくれました。家の方は大丈夫だったようなので一安心です。

 そして、朝一番に本日行われる「南宇和郡小学校水泳競技分散記録会」のため、中学生がエールを送ってくれました。

 選手は、一人一人決意表明をしてこれまでの練習で学んだことを注意して自己新記録を目指すことを誓っていました。無観客ではありますが、全力を出し切ると思います。14:30開始です。皆さん検討を祈っていてください!

 

大雨・洪水警報発令中

2021年7月18日 12時32分

みなさん!気を付けて!

 本当に凄まじい大雨・洪水警報。私の携帯電話はチリンチリン鳴りっぱなしでした。一番ひどい9時頃に通学路を見て回りました。

【トンネルから茶堂に降りるまでの下り坂と篠川】

【子供たちの通学路から山北側】

【篠山小中学校】中庭の排水溝から温泉♨か!と思うほど吹き上がっていました。屋根からは滝行ができそうなほど勢いよく落ちています。

玄関では、雨宿りするかわいい子もいました。プールの水もオーバーフローしてます。

【篠川】学校の隣を流れている篠川は今にも氾濫しそうでした。川の水は山のようにうねっていました。山北側からトラックでやってきた方に話を聞くと、「かなりすごい!こんなの初めてかもしれん!」とおっしゃっていました。

この間、「水辺の安全教室」を行いましたが、改めて水の恐ろしさを感じました。決して川には近寄らないでください。

13時現在、青空も見えて雨も上がりましたが、みなさん、十分お気を付けください。明日の朝、通学路は大丈夫でしたが、登校時見守り指導に行きます。気を付けて登校させてください。

明日は、曇りのようですが、小学生は、「水泳競技分散記録会」が一本松町民プールで行われます。これまで一生懸命練習してきたので開催できることを祈っています。

体育

2021年7月16日 17時46分

体育授業風景

 中学生は、初プールでした!まずはそれぞれの泳法の基本から。ということで、クロールの足、手、平泳ぎの足、手・・・とパーツ練習から行いました。久しぶりに泳ぐので忘れてる?ことも?!雨上がりで少し水は冷ためでしたが、笑顔が見られました。中学生は、25mはすぐ着きますね。

 小学生は、運動会でも披露する一輪車の練習。この間1・5年トリオ、4年トリオ、6年トリオの手つなぎが成功したかと思うと、ナント!今日は9人全員手つなぎに成功素晴らしい!1回目見逃したので「もう一回!」とお願いすると、また出来ました。奇跡ではなく実力ですね。次はどんな技が見られるのか楽しみです。

 校長室では、1年生が土砂災害の絵を描いています。楽しそうな声につられて中学校の先生が写真を撮りに来てくれました。先週の下書きに続いて色塗りでしたが、その前に少し貼り絵をするのに手はノリでべとべと!画用紙に貼っているのか手に貼っているのか、慌てて担任もウエットティッシュを。

集団宿泊研修、帰ってきました!

2021年7月14日 18時54分

 2日間にわたる、幡多青少年の家での集団宿泊研修、全員無事に帰ってきました。

 

 午後は「俳句集会」 みんな頭をひねりながら迷句!?を考えています

 本校生徒の俳句も味わいのある、すばらしいものでしたが、全員の互選で選ばれた最優秀句は

「窓の外 海が輝く 夏の朝」でした!一本松中の男子の作品です!情景が浮かんでくるようですね

 俳句集会の後は、全員で清掃をしました。本当に所員の方々にはよくして頂いて、生徒たちも快適に

過ごすことができました。感謝の気持ちを込めて丁寧に、お掃除します。

 退所式の様子です。本当にお世話になりました。

ケガもなく、2日間の様々な体験活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

この貴重な体験を、これからの学校生活や家庭での生活に生かしていきます

両校の1年生の皆さん、お家の方に、この2日間の土産話をたっぷりしてあげてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



集団宿泊研修、午前の部シーカヤック!

2021年7月14日 11時26分

 集団宿泊研修2日目の午前中は、海学習です

今回はシーカヤック体験とスキンダイビング体験ですまずは救命胴衣の着用方法とパドルの扱い方を教わりました。

さあ、いよいよ出航です!海は澄んでいてとてもキレイですね

上手いもので、みんなあっという間に沖に進んで行きます!みんなでプチレースをして、思い切り楽しみました!

そしてシュノーケリング、というか、みんなで遊泳です。気持ち良さそうですね

はい、みんなで記念に一枚!

さあ、これからお昼ご飯を頂いて、午後の部は俳句集会です!

1年生集団宿泊研修2日目スタート!

2021年7月14日 08時39分

 おはようございます。1年生の集団宿泊研修2日目が始まります!

昨夕はみんなでローソクの炎を囲んでのキャンドルサービス。

火の神(西平校長先生)から授けられた信頼の火、友情の火、希望の火のもとで、篠山中、一本松中の生徒同士、お互いの親睦を深めることが出来ました

さあ、朝になりました!昨夜は眠れたのかな?

みんな元気であります。恒例の朝の集い→ラジオ体操→朝ごはんです

さあ、これから歩いて海まで降りて、シーカヤック体験です

集団宿泊研修、午後の部

2021年7月13日 18時28分

一年生の集団宿泊研修、初日の午後の部はフォトラリーからスタートしました。与えられた写真を頼りにオリエンテーリングをします。途中の5つのチェックポイントでは、課題をクリアしないと次に進めません。

 班員みんなで協力しながら、道に迷いながらも全員無事にゴールしました!

 その後は飯盒炊爨です!

 アルミ缶の口を開けて、アルミ缶ごと火にくべて

ご飯を炊きます。これ、やってみたかったんですよね!防災食としてのはんごうとカレー作り!

珍プレー続発の夕食作り!見ていて楽しかったですよ!子供たちも勉強になったはず。

美味しく頂いたあとは、鍋をキレイに洗います!

なかなかススがとれません!みんな必死です。次の利用者が気持ちよく使ってもらえるように。他を思う気持ち、こんなところからも学んでくれたはず。

ごちそうさまでした!ホントに美味しくて、楽しい夕食となりました!

 この後は、夜の部!キャンドルサービスです。

この様子はまた明日!

 

1年生、集団宿泊研修のスタート!

2021年7月13日 12時28分

 先週はさんざん雨に悩まされた修学旅行でしたが、今日明日で実質する1年生の集団宿泊研修(黒潮町の幡多青少年の家)は、憎らしいほどの晴天のもとでのスタートとなりました!

先輩方の見送りの中でバスに乗り込みました!

1時間ほどで施設に到着した後、休む間もなくネストウエストガーデン土佐に行き、地元の由緒ある神社の見学、そして、津波の際の避難施設を見学しました。

お昼のお弁当を食べて、さあ、午後の部のスタートです!