県学力診断調査Ⅱ

2022年12月8日 18時43分

頑張れ!中2生

 月・火と小学5年生の診断調査が終わったので、今度は中学2年生。木・金と実施します。休み時間に教室をのぞくと、黙々と教科書を見て復習する女子と問題を出し合っている男子がいました。時間になると、さっと真剣に始めていました。また、明日も頑張ります!

 

おめでとう

 毎年応募している「土砂災害防止に関する作品」において、中学1年生が「愛媛県砂防協会長賞」を受賞し、本日表彰式が行われました。初めに愛媛県砂防協会副会長である愛南町長 清水雅文様から表彰状を授与していただいた後、祝辞もいただきました。「多くの作品の中から、炊き出し訓練でご飯が炊きあがった時の歓声から始まる印象的な作品であり、体験したことや体験から感じたことなどがよく書かれている作文であることが受賞のきっかけである」と褒めていただいた。その後、本人による受賞作文の朗読を行いました。

 表彰式が終わると、すかさず1年生が、この間文化祭でお披露目した「篠南パンフレット」を町長様や砂防協会の方に廃油石けんと共に渡していました。少しでも篠南や自分たちのことを知ってもらおうとしっかり宣伝しました。早速パンフレットを見てくださっていました。

 

県学力診断調査

2022年12月5日 18時53分

2日間、5年生がんばれ

 5・6日と5年生の県学力診断調査が行われました。クロームブックを使ってのテストもうずいぶん慣れた様子でした。本日は国語・社会・理科の3教科が実施されました。国語は読むのに時間がかかり、悪戦苦闘していたようで、時間になって問題がぱっと消えると「アッ」という声が出ました。明日は算数と外国語です。がんばれ~!

「篠南文化祭 みんなに笑顔を とどけたい」

2022年12月4日 17時00分

みんなステキ

 いよいよ篠南文化祭本番!これまで練習してきたことを力いっぱい出しました。6年生の「会場の皆さんを笑顔にしたい」という挨拶から始まり、音楽、劇、ダンス、初お披露目の篠南動画とパンフレットなどなど。真剣に、時には会場の笑いを取りながら素敵なひとときが過ぎました。

【1.歌とダンス「ツバメ」「DYNAMITE」「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」】

 

【2.中3生総合的な学習の時間報告(職場体験)】

【3.小劇「地獄のそうべえ」】

【休憩(展示作品)】

【4.中1・2総合的な学習の時間報告(篠川の環境調査)】

【5.小有志ダンス「愛のしるし」「チグハグ」】

【6.中有志ダンス「SDB(Sasana Dance Boys)】

【7.中有志ダンス「らむねいず」】

【8.篠南合プロジェクト発表】

【9.中劇「おしり探偵~食品ロスを考えよう~」】

【ほっとマーケットin篠南】たくさんのお買い上げありがとうございました!

これからも篠南っ子18名は頑張ります❣

篠南文化祭

2022年12月2日 17時15分

いよいよ12月4日(日)8時半スタート‼

 2週間余りの短期間の集中練習を経て、本日最後にリハーサルが終わりました。まだまだ完ぺきとはいきませんが、劇も音楽も各種発表も、そして、ダンス大好き篠南っ子たちのダンスもとっても楽しそうでした。今年は小学1年生の考えた「篠南文化祭 みんなに笑顔を とどけたい」のスローガンのもと、頑張ります。また、地域の方の素敵な作品、児童生徒の作品展示もありますので、お誘いあわせの上、ぜひ皆さんでおいでください。では、そのリハーサルの様子を少しだけ。

録画

2022年11月30日 18時05分

愛南町小学校音楽発表会に向けて

 今年の音楽発表会も参集を避け、愛媛ケーブルテレビの協力を得て各校で録画したものを「愛南町小学校音楽発表会」として披露することとしています。その録画が11月29日に行われました。 小学生は今流行りの「ツバメ」を踊りながら歌いました。合奏は、中学生も一緒に「DYNAMITE」を演奏しました。みんなで篠南Tシャツを着て、心を一つにしました。12月のクリスマスプレゼントには流れるのではないかと思います。

 撮影が終わっても、文化祭に向け、毎朝小中学校のどちらの校舎からも素敵な歌声が響いてきます。4日の文化祭もお楽しみに。

頑張ったよ!

2022年11月28日 18時05分

税に関する作文&篠南プロジェクト

 毎年、中学3年生が租税教室を開き、その感想を含め税に関する作文に応募しています。昨年度の入選に引き続き、今年度も「公益社団法人宇和島法人会長賞」をいただき、本日表彰に来ていただきました。「作文のよかったところは国に借金(債務)があり、利息まで払っていることに驚き、その理由を数字を挙げて詳しく書かれていたところである。」と褒めていただきました。おめでとう

 篠南プロジェクトのパンフレットと動画も大詰めになってきました。2回目の時間に取り入れたらよい出来事やレイアウト、キャッチフレーズの決定を行い、中学生が小学生の意見を基に編集しました。この間は、スキスキだったパンフレットの紙面も埋まり、それぞれ担当の動画が、一つにつながり感動でした。今日は、それを全員で見て、もっとより良いものにするために改善策を付箋紙に貼っていきました。児童も、生徒も、先生も、みんな書く書く・・・お互いのファミリーのよかったところも書きましたよ。

今週末にはいよいよ文化祭での発表です。最後の仕上がりが楽しみです。

やまびこキッチン

2022年11月26日 15時54分

地域のために

 毎月、月末の土曜日に開催される地域の食堂「やまびこキッチン」が本日開かれました。地域の食材を使った手作り料理を楽しみに、毎月たくさんの方が来られます。コロナの影響もあって、先月からやっと再開されたのですが、部活動を終えた中学3年生が、積極的にお手伝いに伺っています。先月は、手伝いながら文化祭で発表する動画やインタビューをさせていただきました。今月も「行きたい」と二人プラス1が頑張っていました。「若い子がてきぱき働いてくれるので助かっています。」と言ってもらえてこちらも働き甲斐があります。この活動は、12月4日(日)の文化祭で発表しますので、ぜひ篠山小中学校へお越しください。

 また、やまびこキッチンは、毎月、月末の土曜日、一食400円(食後のコーヒー付きは500円)11時から13時まで開催されていますので、ぜひ皆さんもおいしいご飯を食べに来てください。お持ち帰りもできますよ!

【10月のメニューと様子】

【11月のメニューと様子】

いじめストップオンライン&南宇和高校生との座談会

2022年11月17日 16時30分

話し合ったよ!

 午後から中学1年生と小学校5・6年生は、いじめストップデイとして、愛媛県下の小中学生がオンラインで話し合いました。いじめの現状や傍観者とは私たちにできることなど、代表の人たちの意見を聞きながら自分たちも話し合ったり、意見をつぶやいたりしていました。中1教室も高学年教室も「いじめは絶対だめだ!」と熱く語る子供たちでヒートアップしていました。

 中3教室では、南宇和高校生が学校紹介をしてくれていました。先輩二人が、体育祭や文化祭など中学生の時とは様々違う内容を先生のプレゼンに合わせて話してくれました。校長先生からも熱いメッセージをいただき、高校生活に希望が湧いたようでした。

 

それぞれに

2022年11月16日 18時53分

県道花壇&校外学習

 中学生は、この間草引きをした県道花壇に花を植えに行きました。パンジー、キンセンカ、クリサンセマムをいっぱい植えました。あっという間に花壇が明るくなりました。学校にもいただき、県道花壇の花と共に一人一プランターを頑張ります!

 

 小学1・2年生は、生活科の公共施設の使い方ということで、四万十方面に行ってきました。トンボ公園や坂本図書館、防災タワーに汽車にも乗りました。楽しかったと言って帰ってきました。また、いろいろな話を聞くのが楽しみです。

中学生県新人大会

2022年11月15日 18時40分

個人戦男女W優勝 おめでとう

 雨で一日延期となった県新人大会。本日は男女個人戦が行われました。総体の借りを返そうと男女とも気合を入れて臨みました。今回は、男子の個人戦の準決勝からですが、今治の立花中学校とファイナルの末勝利!ドキドキハラハラの試合でした。決勝はまたまた今治の日吉中学校で、ゲームカウント1-3になり、4ゲーム目もジュースのアドバンテージまで相手側に取られ、これで終わりかと思っていたところ、逆転し、その後ファイナルまで持ち込み、勢いに乗った二人は、ファイナルゲームは0-7で優勝を飾りました。これまでと違い、最後までの粘り、あきらめない思い、勝ちたいという強い気持ちがプレーにも現れ精神面でも強さを感じました。女子も一足先に優勝メールが届き、W優勝となりました。団体戦も含め、男女6名とも四国インドア大会の出場権を勝ち取りました。おめでとう

県小学校陸上運動記録会!

2022年11月14日 12時31分

 11月14日(月)、愛媛県小学校陸上運動記録会が県総合運動公園で行われました。本校からは1名の選手が参加することになり、郡大会以降、1人で黙々と練習に取り組んできました。今日はその成果が表れ、自己ベストを5m近く更新することができました。自己ベストおめでとう! 昨日のサブトラックでの練習の様子から御覧ください。

 

 

 


 

中学生県新人大会

2022年11月13日 11時30分

女子団体ベスト4おめでとう

 11月12日中学校の県新人大会が開かれました。女子は4名で団体戦に出場しました。1回戦、北伊予中学校と。2回戦拓南中学校に勝ち、ベスト4で四国インドア大会の出場権を獲得しました。そして、準決勝近見中学校にまけてしまいました。3ペアで行われる団体戦ですが、女子は4人しかいない本校は、一つの負けからスタートなので、2ペアとも勝たなければなりません。残念でしたが、個人戦で頑張ってほしいと思います。

 その個人戦も本日雨のため明日に延期されました。女子は津島、男子は大洲で行われます。小学生の方は、松山で県小学校陸上競技記録会に6年生が参加します!皆さん応援お願いします。

花とり踊り

2022年11月11日 18時50分

受け継ぎました!

 旧暦の10月18日に行われる「花とり踊り」が本日行われました。これまで踊り手は長男で、太鼓たたきは小学生の男でしたが、踊り手は、うれしいことにふるさと篠山に帰ってきてくれた若者が3人増えたと聞きました。また、太鼓のたたき手は男の子がいないと中学生になっても踊ってくれていた男子に代わり、5年生の女子2人がデビューしました。夜何回も練習を重ね本日3カ所でしっかりたたけました。このような地域の方々と一つになって日本の文化を継承している地区もほとんど減ってきている中、続いていることはすばらしいことです。残りの小学生も応援に行きました。「篠南プロジェクト」の動画も高学年は撮りました。

国語委員会研究会

2022年11月10日 18時27分

聞き上手になれたかな?

 国語委員会の皆さんと、本校の研修を兼ねて、中学2年生の国語の授業を見ていただきました。「聞き上手になろう」という単元で、質問で相手の思いや考えを引き出すインタビューの学習でした。3名のゲストティーチャーをお迎えして、花とり踊りや見守り活動、五鹿踊りや篠南米について聞いてみました。前時までに学習した言い換えや理由、具体化などの言葉を使うことで上手に聞けるのではないかということを確認し、インタビューが始まりました。その後は、友達や聴衆になってくださっていた先生方にアドバイスをいただき、よりよい聞き上手を目指しました。生徒数が少ないことで、表現力もまだまだですが、いただいたアドバイスを基に、その場その場に応じた聞き方、話し方をしていきたいと思います。皆さん、ありがとうございました!

 ゲストティーチャーの方に教わった内容や動画は、今後篠南プロジェクトにも活用していきます。

第5回スーパー全校遊び

2022年11月9日 17時53分

Winners勝利

 本日昼休み、第5回目のスーパー全校遊びが行われました。今回はジェスチャーゲーム大会。人物やキャラクター名、何をしているところかなどを当てるお題でした。それぞれの班が協力して、答えを見つけ出していました。皆さんは、何を現しているかわかりますか?生徒会長、副会長の3年生の皆さん、いつも楽しい計画をありがとうございます。しかし!シャイニングスターの皆さん、これでWinnersに4勝目を取られました。次は頑張れ!

答え:シンクロナイズドスイミング 鬼滅の刃 ウルトラマン レスリング 水戸黄門(子供たちは知りませんでした)

県道花壇清掃

2022年11月8日 18時56分

準備OK

 夏の間も頑張ってきれいに咲き、癒してくれていた花々も、枯れて久しくたっていましたが、本日中学生たちが、県道花壇の清掃に行きました。本日は気温が高く、汗を流しながらの作業でしたが、新しい花を植える準備ができました。来週には、きれいな花々の花壇になる予定です。

授業風景

2022年11月7日 19時49分

今日も元気に頑張ってます!

 玄関には、地域の方からの秋の味覚のナイスバディな柿と安納芋。中3生は、実力テスト真っ最中。

隣では、中2の楽しそうな英語の授業と中1の真剣に話し合う国語の授業でした。

特別教室に行くと、家庭科室で、5・6年生がミシンに悪戦苦闘しながらエプロンを作っていました。

 

 

砂防学習会

2022年10月31日 17時10分

自分の命は自分で守り切る!

 本日県の砂防課・砂防ボランティア協会の方々に来ていただき、3・4時間目に「砂防学習会」を開きました。初めに座学として「土砂災害とは」「自分の命を守るためには」というお話をしていただきました。その後、降雨体験と土砂災害3Dシアターを見ました。日本最大級の1時間に180ミリの大雨を体験したり、3D眼鏡をかけ、立体的な映像と椅子が動く体験を地域の方も一緒にしました。その後、〇✖クイズを行い、「SABOものしり博士認定証」をいただきました。

 いつ・どこでどんな自然災害に見舞われるが分かりません。そのために日頃からの備えと訓練が必要ですね。子供たちは、しっかり学んだことを感想として発表できていました。

収穫祭

2022年10月26日 18時12分

ありがとうございました!

 4月に田植え、9月に稲刈りを行ったうるち米ともち米を使って、稲作活動を共にしていただいた地域の方をお招きして収穫祭を行いました。毎年、小学生と中学生に分かれて苗を植えていましたが、小中の連携をもっと深めようと今年は、ファミリー(縦割り班)で、好きな方の米の苗を植えました。ウイナーズは、もち米を使って「五平餅」シャイニングスターは、うるち米を使って「チャーハン」をふるまいました。計画・準備・実習・会食までそれぞれの班が話し合って実践しました。小学生と中学生がペアを組んで調理したり、中学生が作り方を教えたり、学年に応じた役割を分担して活動したりと感謝の気持ちを込めて調理していました。

 招いた方々は口々に、「みんなが作るとおいしいね。」「このクルミみそ上手。」といいながら、田植えと稲刈りの様子がスライドショーで映し出された写真を見て、「南宇和高校生にも田植えは手伝ってもらったね。」「いい顔で撮っとる。」と活動の時の様子を思い出していました。皆さんに喜んでもらえて、子供たちも満足そうでした。

 これまでありがとうございました!また、これからも子供たちの活動を応援してください。

【ウイナーズ:五平餅つくり】

【シャイニングスター:チャーハンつくり】

【会食】

校区別人権同和懇談会

2022年10月23日 16時53分

真剣に学ぶ姿勢

 今日は、校区別人権同和教育懇談会&お弁当の日でした。子供たちは自分が手伝ったり、作ったりしたお弁当を手に元気にやってきました。お昼はそのお弁当で元気をつけて、5時間目の授業に臨みました。小学生は、道徳科。中学生は学級活動として人権について真剣に学びました。登場人物の気持ちになり切って、昔からの歴史を学習して、これからの自分たちはどんな気持ちで行動すればよいのか一人一人考えて、自分の意見を述べていました。

 6時間目は、人権集会です。一人一人どんな思いを込めて標語を作ったのか述べて披露しました。どの作品も素敵な標語でした。その後、保護者・地域も一緒にワークショップを行いました。言葉を発せずバースデイラインを作ったり、「篠山小中学校は、小中学生に使いやすいつくりになっているか」などクイズの回答を考えながら楽しく学んでいきました。差別がなくすべての人が幸せに生きられる世の中になるよう、共に学び、啓発していけたらと思います。本日、休日のところたくさんの方に参観していただきありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に御支援・御協力をお願いいたします。