(小)参観日(4月23日その②)
2024年4月23日 16時14分今日は参観日でした。お足元の悪い中、保護者やご家族、地域の方が篠南っ子の様子を観に来られました。
聞く、話す、書く、発表する・・・いろいろな活動を家族に参観いただき、うれしそうでした。
自分たちが考えた物語の続きの発表を行いました。保護者の方からも感想を伝えていただき、とてもうれしそうでした。集中した「輝く瞳☆彡」、うれしそうな「輝く瞳☆彡」、登場人物になりきっている「輝く瞳☆彡」がたくさん見られました(^^♪
今日は参観日でした。お足元の悪い中、保護者やご家族、地域の方が篠南っ子の様子を観に来られました。
聞く、話す、書く、発表する・・・いろいろな活動を家族に参観いただき、うれしそうでした。
自分たちが考えた物語の続きの発表を行いました。保護者の方からも感想を伝えていただき、とてもうれしそうでした。集中した「輝く瞳☆彡」、うれしそうな「輝く瞳☆彡」、登場人物になりきっている「輝く瞳☆彡」がたくさん見られました(^^♪
火曜日の始業前の様子です。小学生はタイピング練習、中学生は読書を行っています。
とても静かで、鳥のさえずりだけが聞こえます。小雨が降っていましたが、しっとりと落ち着いた雰囲気で一日が始まりました(^^♪
中学2年生は、先週金曜日に修学旅行から帰ってきました。全校にお土産を買ってきてくれました(^^♪
小学生にも、今日は出勤日ではない非常勤講師の先生にも配ってくれていました。お土産をもらって、篠南っ子も先生も、とてもうれしそうでした。ありがとうございました!
小学生は、畑で収穫した新玉ねぎを配ってくれました。もう、職員室も校長室も新玉ねぎの香りでいっぱいでした。「〇〇先生にご用があって来ました。」と、礼儀正しく挨拶できて、思わず笑顔になります(^^♪
その他の授業の様子も紹介します。
修学旅行に引率していたM先生の英語の授業も、とても楽しそうでした。
どの教室からも、篠南っ子の国語の朗読の声、英語のスピーチの声、相談する声・・・が聞こえてきます。2年生も帰ってきて、全校がそろい、さらに活気ある1週間のスタートでした(^^♪
※今日は、3つの記事を掲載しています。どうぞご覧ください☆彡
理科では、よく実験や観察が行われています。体験的な活動を通して、疑問や不思議を見つけて深く学ぶことができるよう工夫しています。
1年生理科の観察の素材となる花は、校庭に育っているものばかりです。豊富な自然の中から、たくさんの学びや恵みをいただいています。感謝です。
3年生は、いろいろな液体の性質を調べていました。積極的に質問したり、気付いたことを伝えたりしながら明るく学んでいました。
4月20日(土)二宮旗ソフトテニス大会があり、篠山中の女子ソフト部全員が出場しました。
団体優勝で、個人戦は全員が入賞しました。(1位 2ペア、2位 1ペア、3位 1ペア)
朝の職員朝礼で顧問から報告があり、教職員全員が拍手をして喜びました。
よく声を掛け合って、チームワークもばっちりで、とても気持ちの良いプレーでした!
2年生は、前日夕方に4日間の修学旅行から帰ってきたばかりでしたが、疲れも見せず、さわやかにプレーしていました。今後の活躍も楽しみです。大変よく頑張りました。
今朝は「スマイルあいさつデー」でした。教職員や係の生徒が「輝く笑顔」で明るくあいさつ運動をしました。
4年生国語科、3年生理科、そして、野菜の水やりの様子です。昼休みに、「おーい、野菜がしなっとなっているからお水をあげようよ!」と自主的に友達を誘っていて感心しました。
中学生は音楽の時間の様子を紹介します♪♪♪1年生は音楽記号の学習を、そして、3年生は、2声に分かれて指揮をしながら合唱し、リコーダーも練習していました。きれいなハーモニーにうっとりでした(^^♪
今日の給食は「愛南たまねぎカレー、牛乳、ブロッコリーの和風サラダ、愛南ゴールド」でした。甘くておいしい玉ねぎがたっぷり入っていました。今日は食育の日です。ご家庭でも食に関する話題にしていただけたら幸いです。校舎の天井も素敵です。来校されたら、ぜひ、ご覧ください。学校の田んぼは、地域の方が田植えの準備を進めてくださっています。感謝申し上げます。
震度6弱と同等の地震が再度起こるかもしれないので、1週間くらいは警戒が必要とのことです。児童生徒には、この休日も外出先での避難場所や身を守る方法についての心構えをしておくよう各学級で指導しています。
今週も篠南っ子のたくさんの「輝く瞳☆彡」が見られました。安全に気を付けてよい週末を過ごしてほしいと願います(^^♪
深夜に大きな地震がありました。幸い、施設や通学路に大きな被害はなく、通常の学校生活を送りました。今日は、3つの記事を掲載しています。修学旅行の記事もどうぞご覧ください。
とてもよい姿勢で、上手に朗読していたYさん。昼休みには、「大きくて形のきれいなイチゴを校長先生へ!」と収穫したばかりのイチゴをプレゼントしてくれました。
体育科では前時に続き「反復横跳び」を練習していました。教頭先生の説明や手本を見聞きしながら練習し、「体が動きやすくなった!」「考えなくてもできるようになった!」と言いながら、軽やかに運動していました。給水タイムには、ごくごくとお茶を飲み「あ~おいしい!」とにっこり笑顔が見られました。
昨日植えた野菜に支柱を立て、水を与え、新玉ねぎを収穫し、収穫後の畑をきれいにしていました。朝は寒く、小雨が降っていましたが、気温が上がり、深夜の地震がうそみたいな晴天でした。
今日は担任のT先生から、地震から身を守ることについていろいろな注意がありました。終わりの会では余震に注意すること、帰り道に地震が起こった時の対処法などについて確認があり、真剣に話を聞いていました。
今日は小学生も中学生も各教科でクロームブックが大活躍でした。活用の仕方も様々で、篠南っ子がよく使い慣れていることに感心しました。
小学生は社会科の教科書のQRコードを読み取り、復習クイズを。中学3年生は、タイピング練習を。中学2年生は、社会科の調べ学習をもとに、クイズ作りを。
中学3年生の進路学習では、職業調べをしていました。ICTの活用を工夫して、篠南っ子にたくさんの「できた!」「分かった!」を実感させることができるような授業に取り組んでまいります(^^♪
深夜、愛南町に震度6弱の地震がありました。幸い、学校施設に大きな被害はなく、篠南っ子は気を付けて登校し、一日過ごしました。そうじの時間の様子です。
一人ひとりの分担はとても広く、時間いっぱいそうじをしています。このように、木造平屋の校舎は、篠南っ子の手できれいに保たれています。
大きな被害はなかったものの、かなり揺れた様子で、特に体育館は天井から大きなホコリや木くずがたくさん落ちていました。余震が続いているので、避難訓練を思い出し、気を付けて生活してほしいと思います。
さわやかな晴れの日です。中学1・3年生は各教室で学習に励んでいます。1年生は、社会科のオリエンテーション、3年生は、国語科の学習のルールやノートの使い方について先生の話を聞いていました。
小学生は、畑づくりをしていました。ミニトマトやキュウリを植える予定のようです。楽しみです!
そよ風がとても気持ちよく、どこにいても鳥のさえずりが聞こえてきます。中学2年生の修学旅行もよい天気で予定通り進んでいるようです。修学旅行の記事も随時アップされますので、どうぞご覧ください(^^♪
小学校と中学校の1単位授業の時間が異なるので、小・中別で給食をいただきます。
<小学生>いつも3人で協力して準備・片付けを行います。少ない人数ですが、先生たちがしっかり見守り、自分たちで頑張っています!
<中学1・3年生>多目的スペースでのびのびといただいています。中学生も自分たちでてきぱきと準備・片付けを行います。中学生の給食は小学生に比べて量が多いですが、みんな完食します。
今日のメニューは「ごはん、牛乳、鶏肉のピリカラ焼き、絹さや入りサラダ、コーンポタージュ」でした。
鶏肉とコーンポタージュは、篠南っ子に人気のメニューでした。愛南町の給食はとてもおいしいです!
※今日は、修学旅行(2年生)の記事も含め、3つの記事を掲載しています。どうぞ閲覧ください(^^♪
今日はボランティアの日です。中学生が少し早めに登校し、運動場をきれいにしました。道具の使い方が上手です。小学生と中学生が一緒に登校する班もあります!
中学2年生が修学旅行に出発したので、今日は小学生と中学1・3年生で過ごしました。
<小学3・4年生>
3年生は、初めての書写。達筆のN先生に、筆の持ち方や点の打ち方を丁寧に教わり練習していました。
体育科の「反復横跳び」や音楽科の「小さな世界」の練習もよく頑張っていました。
<中学1・3年生>
今日は技能教科(音楽科・美術科・体育科)の授業がありました。校長室まで美しい歌声が届きました(^^♪
音楽家の授業後、「生徒が明るいのがいいですね~!」と非常勤講師のH先生がにっこり顔でした。どの教科でも「輝く瞳☆彡」で取り組んでいます。
今日は諸検査があり、「注射がいやだから休みた~い!」と言っていた篠南っ子もいましたが、全員元気に登校しました。
<小学生>3年生の国語は新しい単元で、先生の範読をよい姿勢で聞いた後、自分たちも朗読をしていました。4年生は、先週の観察記録をもとに「不思議」を見つけ、インターネットを活用して調べ、発見があったようです。全員、先生の指示や質問に「はい。」と意思表示し、進んで学習していて感心しました。
<中学生>1年生の英語科では、英文の書き方や発音について学習していました。ALTの「L」の発音をよく聞いて、びっくりするくらい上手に発音していました。思わず拍手しました。2年生は修学旅行の事前学習(下調べ)をしていました。明日からの4日間が充実したものとなりますように。
3年生は、午前も午後も理科があり、いずれも実験を行っていました。安全に実験するための注意をよく聞き、気が付いたことを進んで発表していました。
中学2年生は明日からの修学旅行に備え、部活動なしで下校しました。一昨日にはソフトテニス部の南レク杯があり、4つの優勝と2つの準優勝の賞状をいただきました。すばらしい活躍で、今後も楽しみです。
今日は、3つの記事を掲載していますので、どうぞご覧ください。
<中1>英語科では、英語のあいさつを練習していました。
<中2>素敵な技術室で進化した文明について考えていました。また、N先生からは、修学旅行に向けての保健指導がありました。
<中1・2>1・2年生合同の家庭科では、学習内容や約束事のオリエンテーションがありました。
<小3・4>図画工作科の様子は、ワイルドでした!いろいろな色の塗り方を試していてとても楽しそうでした。理科は、教頭先生と自然がいっぱいの校舎周辺で植物の観察をしていました。発見があったようです。
<昼休み>時間いっぱいに、小学生も中学生も元気に遊んでいました。掃除のチャイムの3分前には、誰ともなく一輪車を片付けて校舎へ入る様子が見られ、感心しました。
新年度の一週間が終わりました。とても張り切っていた篠南っ子たちです。とてもよいスタートが切れました。
#授業の様子「篠南橋」を渡って、篠川の向こう側の道から見える景色が最高に美しいので紹介します。運動場から見える、謎のアーチの正体が分かりました!
くっきりと空を割るような飛行機雲が見られたのは一瞬でした。
どこを通っても、何種類もの鳥の声が聞こえます。平地には見られない花や葉もたくさんありました。まだまだ発見がありそうで楽しみです!