がんばってます!

2023年11月10日 17時10分

鍵盤ハーモニカだけで・・・

 11月29日(水)、30日(木)に開かれる「愛南町音楽発表会」に向けて、小学生6人は、放課後練習に頑張っています。今年は、合奏にせず、鍵盤ハーモニカだけで演奏します。YOASOBIの「アイドル」はテンポが速く、2年生の指はもつれていますが、一生懸命ついていこうと楽譜に向き合っていました。ほかにも12月10日(日)に中学生とコラボする「名探偵コナンのテーマ」も合わせて練習していました。まだまだばらついていますが、本番までには・・・。

IMG_0152  IMG_0153  IMG_0155

IMG_0156 

ブックウオーク開始

2023年11月9日 17時54分

どれだけたくさん読めるかな?

 学校評価で、読書の項目がほかに比べると低くなっています。そこで親子読書や朝読書など取り組んでいますが、今回は「ブックウオーク」として、ファミリー対抗でどちらがページ数を多く読むかを競います。学年や個人によって目標ページ数を決めて臨みます。

 小学校は、早速本日のロング朝の会で、先生の子供の頃に読んだ本として、様々な「名探偵シリーズ」を紹介してくれました。音楽練習や部活動等でなかなか時間は少ないですが、うまく時間を使って少しでも読書に親しみたいものです。

DSC00471  DSC00475  IMG_0118

今年も廃油石けん作りました!

 中学生は、午後から今年も廃油石けんづくりをしました。いつまでも美しい篠川を守ろうと、地域の方に呼び掛けて使用済油を集めました。今年も多くの方に御協力いただき、地域の方を講師にお招きして、本日は200個の石けんを作りました。

 また、文化祭のバザーで売りますのでよろしくお願いします!

DSC03036  IMG_0134  IMG_0136

IMG_0138  IMG_3434  IMG_3445

 IMG_0143  IMG_0147  IMG_0141

IMG_0151  DSC03041

中国・四国地区へき地教育研究大会当日

2023年11月2日 16時55分

本当にありがとうございました!

 児童生徒、教職員、ボランティアスタッフで、準備した研究大会本番。遠くは岡山、広島からおいでいただき、100名もの方々が4つの授業を参観してくださいました。「子供たちが、自信を持って発言し、生き生きと活動している。」「地域の方々が子供たちとともに熱心に考えてくださっている。」「とても素敵な学校ですね。」と本当にたくさんの方々から褒めていただきました。3年間研究してきたことが、子供たちの姿に現れ、良い評価をしていただき、片付け終了後子供たちに伝えるとうれしそうでした。研究大会で終わりでなく、ほめていただいたことを月曜日からも続けて実践できるように頑張ろうと、校長が話しました。先生方もほっとしているところです。これまで御指導、御支援、御協力いただきましたすべての方々に感謝いたします。

IMG_0002  IMG_0003  IMG_0006  

IMG_0017  IMG_0016  IMG_0026

【小学2年:生活科】

DSC02909  DSC02905  DSC02922

DSC02946  DSC02950  IMG_0039

【中学2年:道徳】

IMG_5889  IMG_5916  IMG_5915

IMG_5921  DSC03861   DSC03824  

【中学3年:理科】

DSC03792    IMG_0028  IMG_5906

DSC03806  DSC03846  DSC03848

【小学3年・6年・中学1年:総合的な学習の時間】全国オンライン配信

DSC03784  DSC02921  DSC03790

IMG_0014  IMG_0010  DSC02971

DSC02933  DSC02941  DSC03857

DSC03808  DSC03820  DSC02969

【全体会・研究発表・研究協議・指導助言

DSC03866  DSC02979  DSC03877

DSC03882  DSC03884  DSC03889

DSC03893  DSC03895  DSC03878

DSC03897  DSC03906  DSC03909

 研究協議の後には、子供たちが、クリアファイル、マカロン付箋紙、ねぶ茶、廃油石鹸を売りました。2・3年生のかわいい売り子につられて、たくさん買っていただきました。子供たちは、たくさんの人に声を掛けていただいたり、質問されたりしてうれしかったそうです。本当にありがとうございました。この売り上げで、12月10日の「篠南ウインターフェス」の材料が買えそうです。またおいでください。

DSC02990  DSC02995  DSC03004

DSC03012  IMG_0049  IMG_0053

DSC03024  DSC03022  IMG_0060

IMG_0052  DSC03026  DSC03027

中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会

2023年11月1日 18時32分

心を込めて準備しました

 本研究大会の開催にあたり、令和3年度より「ふるさとを誇りに思い、豊かな心で主体的に活動する児童生徒の育成~小中9年間で地域とともに学び、ともに育つ篠南の子を目指して~」というテーマで、3年間研究を進めてまいりました。そしてとうとう明日11月2日(木)の本番を迎えることとなりました。80名の先生方に、地域のゲストティチャー、お手伝いスタッフ・PTAを含めるとちょうど100名の方が17名の児童生徒の様子を参観しに来校されます。普段行き届いていないところも丁寧に掃除を行いました。先生方も授業の準備万端整えました。精一杯頑張りますので、どうぞ気を付けて篠南の地へおいでください。

IMG_9950  IMG_9951  IMG_9991

IMG_0001  IMG_9996  IMG_9998

IMG_9969  IMG_9971  IMG_9975

IMG_9973  IMG_9972  IMG_9978

IMG_9981  IMG_9988  IMG_9980

中3生ジョブチャレ

2023年10月27日 18時48分

5日間貴重な体験をしてきました!

 10月16日~20日までの5日間、中学3年生は、職場体験をしてきました。それぞれ将来の仕事を夢見て、宿毛消防署、一本松ローソン、一本松小学校、宿毛市役所にお世話になりました。これまでの学校環境とは違う大人の世界に少し足を踏み入れ、仕事の大変さや面白さなど感じることは多かったようです。本当にお世話になりました。

 また、この様子や感想は、12月10日(日)の篠南文化祭にて発表する予定です。ぜひおいでください。

IMG_6125  IMG_6130  DSC_1728  DSC02775

DSC02779    IMG_6158  IMG_6167  

IMG_9838  IMG_9843   DSC03726

 DSC03734  KIMG20231018_142753360  IMG_6162

DSC03725  IMG_6149  IMG_6151

IMG_6164  IMG_6171  IMG_6170

IMG_6147  DSC03731  IMG_6159

IMG_9919  IMG_9927  IMG_9932

芋ほりしたよ

2023年10月20日 17時30分

大きくなっていたよ!

ワックスがけ掃除をした後、小学生6人でサツマイモ掘りをしました。ずいぶん大きくなっていて、大きいのを見つけるたびに「おおっきい!」と歓声が上がっていました。それぞれ持ち帰り、どんな料理ができるのかな?

DSC03735  DSC03736  DSC03737

DSC03740  DSC03741  DSC03743

DSC03746  DSC03747  DSC03744

DSC03742  DSC03738

南宇和郡小学校陸上競技大会

2023年10月18日 19時49分

頑張りました!

 朝突然の電話で、「熱があって本日休みます。」と言われ、残念ながら1名参加することができませんでしたが、3名がそれぞれの記録や目標を目指し頑張りました。6年生は、最後の挑戦でした。お疲れ様。

IMG_9847  IMG_9846  IMG_8974

IMG_9854  IMG_9857  IMG_9862

IMG_8978  IMG_9869  IMG_8986

IMG_9876  IMG_8995  IMG_9895

IMG_9892  IMG_9897  DSC00350

「劇団風の子」講演

2023年10月16日 20時03分

一本松小に劇団が来たよ!

 「劇団風の子九州」が一本松小学校にやってきました。篠山小学校のみんなも一緒に見ました。都会から事情があって田舎のおばあちゃんの家に引っ越した女の子が、初めは田舎暮らしが嫌だったけど、アマノジャクや妖怪たちに会ってどんどん自分の判断で行動できるようになり、最後は、妖怪たちのために勇気を出すまでに変わっていく話でした。みんな真剣に演技にのめりこんで見たり、大笑いしたりと楽しい時間を過ごしました。

IMG_9801  IMG_8946  IMG_9783

IMG_9785  IMG_9807  IMG_9786

IMG_9809  IMG_9815  IMG_9805

IMG_9794  DSC03713  DSC03718

IMG_9816

フジに見学に行ったよ

2023年10月11日 19時10分

一本松小学校の3年生と一緒に

 2・3時間目に「スーパーフジ」の社会科見学に行きました。まず初めに案内されたところは、移動販売の自動車で3台がいろいろなところに回っていることを聞きました。次に2班に分かれて、パン屋→青果→鮮魚→精肉のバックヤードに入り、作業をしている様子や仕事内容の説明を聞きました。90人もの人が、様々な仕事をして働いているということを聞き、驚きました。働く人のことが分かったので、また、買い物に行きたいです。ありがとうございました。

IMG_9712  IMG_9718  IMG_9719

IMG_9720  IMG_9726  IMG_9728

IMG_9732  IMG_9741  IMG_9747

IMG_9752  IMG_9756  IMG_9762

IMG_9765  IMG_9770  IMG_9771

小学生一輪車講習会

2023年10月5日 16時31分

上手に乗れるように教えてもらいました

 昨日の押し花教室に続き、本日は小学生の一輪車講習会が開かれました。全国のへき地校で、一輪車講習会を通して、地域と学校の連携を図り、子供たちが協働し、様々な分野に挑戦し、可能性を高めることを目的としたもので、日本教育公務員弘済会が主催で、ジブラルタ生命保険会社等の協力により実現しました。全日本一輪車競技大会で優勝をしている鈴木奈菜さんと松良麻衣さんが素晴らしいペア演技を披露してくださった後、実技指導をしていただきました。子供たちは毎年、運動会の一輪車パレードを行いますが、正しい姿勢やペダルの踏み方を教えてもらい、その後、様々な技に挑戦しました。成功するたびに多くの方から拍手がわき、あっという間の2時間でした。「来年の運動会には、もっとすごい技を見せたい。」と意気込んでいました。

DSC00152  DSC00162  DSC03633

DSC03636  DSC03639  IMG_9575

IMG_9579  IMG_9584  IMG_9583

DSC03649  DSC03653  IMG_9590

IMG_9601  IMG_9598  IMG_9618  IMG_9626

DSC03662  IMG_9597  IMG_9605

IMG_9631    IMG_9641  IMG_9609

 IMG_9634  IMG_9620  IMG_9657

DSC03671

小学生押し花教室

2023年10月4日 18時57分

今年もかわいくできました!

 毎年、更生保護女性会の方々がたくさんの押し花を用意していただき、講師もしていただき写真立てやランチョンマットなど制作しています。今年は、A4サイズの額絵でした。色とりどりの花々に6人の子供たちばかりでなく先生たちの目もキラキラでした。渾身の1枚を作った子から3枚目にも挑戦と頑張った子まで、楽しそうに作品つくりをしました。「かわいい額絵ができて、玄関に飾ります」と感想を述べました。ありがとうございました!

DSC03591  IMG_8858  IMG_8857

  IMG_8853  DSC00116  DSC03596

 DSC00117  IMG_8863  IMG_8862

DSC03603  DSC03606  DSC00122

DSC00120  DSC00119  DSC03611

DSC00135  DSC03607  DSC03614

 DSC00132  DSC03613  DSC03622

DSC03621  DSC03618  DSC03616

IMG_8873  DSC03629

南宇和郡中学校新人総合体育大会

2023年10月3日 18時34分

優勝おめでとう!!

  素晴らしい秋晴れの中、1・2年生のデビュー戦が行われました。本校はもう女子ソフトテニス部しかなく、6名全員がまず団体戦に臨みました。御荘中、城辺中、一本松中の4校で戦い、城辺中との決勝戦を制し、見事団体優勝を果たしました。

 その後個人戦が行われ、2年生ペアが優勝。1年生ペアが3位となりました。これから来月の県大会に向けてまた練習に励みます!たくさんの応援ありがとうございました。3年の審判お手伝いもありがとうございました。

DSC02446  DSC02543  DSC02458

DSC02464    DSC02475  DSC02476

DSC02477  DSC02481  DSC02485

DSC02499  DSC02506  DSC02517

DSC02521  DSC02548  DSC02572]

DSC02584  DSC02590  DSC02551

DSC02599  DSC02601  DSC02598 

DSC02610  DSC02612  DSC02617

 DSC02619  DSC02629  DSC02633

校区別人権・同和教育懇談会

2023年10月2日 11時51分

みんなで人権について考えました!

【2・3年生:道徳】

100_0307  100_0309  100_0317

【6年:道徳】

100_0311  100_0313  100_0314

【中1:道徳】

100_0332  100_0336  100_0346

【中2:学級活動】

100_0326  100_0327  100_0338

【中3:学級活動】

100_0322  100_0321  100_0341

【人権コンサート:繁枡 義一氏】「いのちの根っこにある人権~ことほぎの心~」

100_0354  100_0359  100_0361

100_0362  100_0363  100_0366

100_0365  100_0367  100_0378

100_0379  100_0380  100_0388

100_0374

児童生徒も、家族もみんな真剣でとても良い時間を過ごすことができました。ご参観ありがとうございました。

授業風景 合同俳句集会

2023年9月28日 13時59分

今月も素敵な俳句ができました!

 中学生の学力診断テスト、小学生の10分間集中テストの合間に、楽しそうに授業をする様子や合同俳句集会で講師の方から真剣に学ぶ様子が見られました。中学生は、取り合わせが上手になっているとほめてもらいました。今日も篠南っ子たちは頑張っています。

100_0278  100_0282  100_0283

100_0289  100_0294  100_0297

100_0299  100_0301  IMG_8805

 100_0305  IMG_8803  IMG_8810  

100_0307  IMG_8816  IMG_8818

篠南プロジェクト②

2023年9月27日 18時02分

小中合同で話し合いました!

 篠南プロジェクト2時間目、中学3年生が中心となって進めているプロジェクトについて話し合いました。3年目となったこのプロジェクトもいよいよ人を集めるために始動しました。SNSやポスター作り、映えスポットで「人を呼び込むグループ」とサヤ・マサドリンクやふりかけを開発して飲んでもらおう、食べてもらおう、買ってもらおうとする「人をもてなすグループ」に分かれて、小学生も中学生も意見を戦わせました。たくさんのイベントを考えていますので、楽しみにしていてください。

100_0255  100_0257  100_0259

DSC02297  100_0258  100_0263

100_0262  DSC02303  DSC02305

DSC02309  DSC02316

8月・9月の「誕生給食会」も開かれました!

 8月1人、9月3人の誕生給食会が行われました。生活委員の司会進行の下、久しぶりに小中合同で楽しい給食の時間を過ごしました。4人の皆さん「おめでとうございます」

  100_0275  DSC03535  DSC03557 

DSC03542  DSC03541  DSC03544

DSC03547  DSC03549  DSC03550

DSC03552  DSC03555  DSC03562

牛鬼ケンコーカップ

2023年9月26日 18時23分

デビュー戦

 9月から転校してきた生徒が、テニス部に入部し2週間。監督から個人レッスンを受けて、23日の「牛鬼ケンコーカップ」団体戦でデビューしました。同級生や先輩とペアを組み、1戦目勝利、2戦目勝利と4勝2敗という結果でした。生徒たちは、「2週間でボレーもレシーブもできるんです。すごい上手。」と言っていました。その成果もあり、準優勝をとることができました。6人で団体戦にも出られるようになり、新人戦も楽しみです。

DSC02254  DSC02266  DSC02246

 DSC02252  DSC02230  DSC02271

DSC02228  DSC02233  DSC02235

DSC02253  IMG_9498

地域ボランティア

2023年9月21日 15時01分

読み聞かせ

 学習委員の読み聞かせに続いて、小学生は、地域ボランティアの方による読み聞かせがありました。毎週水曜日の朝に来ていただき、低学年と高学年に分かれて読んでいただきます。今回、低学年は「敬老の日」にちなんだお話を。高学年は、地球温暖化による影響についてのお話を聞きました。いつも本を読んだ後に、話の内容に関連するお話を少ししていただくのも楽しみにしてる子供たちです。次回どんなお話が聞けるか楽しみです。

100_0243  100_0245  100_0246

100_0244  100_0248  100_0249

100_0251  100_0252

学習委員

2023年9月19日 19時24分

読み聞かせ

 2学期最初の読み聞かせ会が昼休みに行われました。本日は2冊の本を紹介してくれました。「クレヨンがお手紙を書くなんて思ってもいなかった。」「お弁当はいろいろな人の手を通って作られるんだなと分かった。」などの感想が発表され、とてもいい時間でした。次回も楽しみです。

100_0238  100_0233  DSC03526

DSC03523  DSC03524 DSC03528  

  IMG_6620  IMG_6624  100_0234

100_0235  100_0236  IMG_6627

やっと

2023年9月13日 17時46分

稲刈りできました!

 悪天候で2度も延期した稲刈りでしたが、本日やっと行うことができました!何度も変更したので、本日は地域の方々はお呼びせず、借り方のコツを教えていただく老人会長さんとずっと稲のお世話をしていただいていた岡原さんだけにお願いをしました。いつもは賑やかに刈り取りをしていたので残念でしたが、中学生がリードをし、全校児童生徒、慣れた手つきでどんどん刈っていました。今年もお世話になった方々と収穫祭を行ったり、文化祭で米の販売を行ったりするのが楽しみなようです。

DSC09944  DSC02195  DSC02197  

IMG_9475  DSC02204 DSC02202 

IMG_3173  DSC03491  DSC03488

DSC09952  DSC03505  IMG_8736

DSC09948 IMG_9483  IMG_3178

IMG_3175  IMG_3182  DSC03500

DSC03512  DSC09966  IMG_9486

さっと切り替えて

2023年9月12日 15時11分

授業に専念

 日曜日の運動会で小雨が降ったので、本日ホロを干して、昼に中学生が片付けてくれました。教室等もきれいに片付き、今日から授業に専念しています。早速作品つくりに励む低学年。道徳で心穏やかに考える高学年。中学生も各教科で発表したり、クロームブックで調べたりと、授業風景がもどってきました。また、今月末には、「校区別人権・同和教育懇談会」が控えています。運動面だけでなく学力面も頑張る篠南っ子です!

IMG_9436  IMG_9435  IMG_9439

IMG_9440  IMG_9441  IMG_9442  

IMG_9443  IMG_9444  IMG_9445

IMG_9446  IMG_9447  IMG_9448

IMG_9451  IMG_9452