おめでとう

2023年4月11日 18時07分

入学式

 昨日の始業式に引き続き、本日は中学校の入学式が挙行されました。2名の入学者は、わくわくした気持ちでニコニコ笑顔でやってきました。立派な態度で、「誓いの言葉」を述べたり、御来賓の「お祝いの言葉」や先輩の「歓迎の言葉」を聞いたりしました。

 学級では、初任者の学級担任から、自己紹介やこんな学級にしたいと思うことをお互いに話していました。良いスタートが切れたのではないかと思います。今日の初心を忘れず、一年間健康で楽しく過ごしてほしいです。

令和5年度スタート‼

2023年4月10日 17時51分

新任式・始業式

 3月30日5名の先生方をお送りし、本日新たに4名の先生方を迎えしました。「どんな先生か」「学級担任は誰か」「新しい学習は…」「今年はこれを頑張る」など、様々な思いで、春休みを終えた子供たちが学校へ戻ってきました。

 新任式で子供たちは、これからのつながりをわくわくした気持ちで、先生方の話を真剣に聞いていました。

 始業式では、校長先生から3年目の合言葉「さ・さ・な」を聞きました。これから一年間でしっかり成長してほしいです。私たち教職員もしっかりサポートします。

 明日は、2名の入学者が生徒が入学します。小中16名と共に素敵な一年間にしていきたいと思います。その様子をまた、ホームページでお伝えいたしますので、よろしくお願いします。

 それぞれの学級開きの後、早速昼休みには、小学生が新しい先生を誘って外で元気に遊んでいました。若いっていいなあ

修了式

2023年3月24日 18時55分

どんな一年間だったでしょうか?

 本日の主役は在校生。4人の小中学生が一年間頑張ったことと春休み頑張ることを発表しました。その後、それぞれの学年の修了証をもらい、それぞれの学級を閉じました。満開の桜の木の下で記念撮影をしたり、ALTとのお別れをしたり、教室掃除をしたり、先生方にお礼の手紙を渡したりして一年間を閉じました。明日からの春休みも元気で安全に過ごしてくださいね。

 修了おめでとう!4月10日には、一つ進級し新たな気持ちで来てくださいね。新しいメンバーで待っています!

小学校

2023年3月23日 18時28分

卒業証書授与式

 17日に引き続き、本日は小学6年生2名を送り出しました。ご来賓,PTA会長の御祝辞や心のこもった在校生の言葉、そして卒業生の感謝の言葉。とても立派な態度にまた、感動でした。隣の校舎とはいえ、別れは寂しいもの。しっかりとバトンを受け取り、来年は6人で頑張ります!御卒業おめでとうございます!

【最後の学級活動】

4月11日隣の校舎の新しい教室でまっていまあす!

心を込めて

2023年3月22日 19時21分

準備したよ!

 17日は中学生2人を送り出しましたが、明日はまた小学生2人を送り出さなければなりません。小学校の在校生が心を込めて、教室や廊下を飾りました。

 明日二人に喜んでもらえるように頑張りました。

感動の卒業式

2023年3月17日 18時09分

ありがとう

 とうとう来てしまいました。2人とのお別れの日が。朝から在校生は卒業生のために掃除をし、出迎えました。

 式が始まる前に先生の渾身の作の動画鑑賞をし、入場してきました。今年度は4年ぶりにご来賓をお迎えし、保護者、学校運営協議会委員さんと少しにぎやかに行うことができました。卒業証書授与、心のこもった告示、祝辞、送辞、そして答辞感動の卒業式でした。小中9年間通った篠山小中学校を巣立つ二人の立派な姿をご覧ください。

 

 教室では最後のホームルームが開かれ、学担からありがたいお言葉や、在校生のメッセージ、卒業生の感謝の気持ちが述べられました。なかなか去りがたかったのですが、小学生にも見送られ巣立っていきました。

ご卒業おめでとうございます!輝かしい未来の幸せと健康をお祈りし、いつまでも二人を応援し続けています‼

心を込めて

2023年3月16日 18時50分

準備したよ! 

 とうとう明日は「中学校卒業証書授与式」2人の3年生がこの篠山中学校を巣立つ日です。大好きな3年生のために心を込めて1・2年生が準備を行いました。小学生もしたよ!

 「明日はいい卒業式にするぞお!」

卒業式練習

2023年3月14日 19時06分

もうすぐ卒業式

 3月17日(金)中学校卒業式、3月23日(木)小学校卒業式を控え、式練習も熱が入り始めました。素敵な卒業式にしていきたいです。

  午後からは,PTA総会、個別懇談会が行われました。

 

中学生

2023年3月8日 19時05分

第2回生徒総会&やまびこキッチンボランティア

 5時間目に、中学生は「第2回生徒総会」が開かれました。今年度の活動報告、各委員会からの反省、そして来年度の提案事項と学校に対する要望でした。年間を通してあいさつ運動や様々な活動を見てみると、10名がそれぞれ篠山中学校をよくしていこうと頑張った足跡が分かります。よく頑張りました。来年度もどの学年からも提案されたのは掃除などのボランティアでした。

 早速、総会後に「やまびこキッチン」の草引きボランティアに行きました。今月21日(火)に開かれる「正木地区交流会」に向けて、公民館主事、地域の方、高校を卒業した先輩が一緒になってグラウンドや溝掃除を行いました。お疲れさまでした!

梓立祭

2023年3月6日 19時45分

作文表彰 おめでとう!

 高知県の偉人小野梓という方を知っていますか?宿毛市出身の男性で、親友であった大隈重信を助け、現在の早稲田大学創立の中心者で「早稲田大学建学の母」と言われている方です。その著書を読み、人生を知り、感じたことを作文や絵画にした小中学生389名の応募の中から、本校の中学1年生が作文の部で優秀賞をいただき表彰式に参加しました。遠く早稲田大学からお越しいただいた方に表彰していただいたこの会は、3年ぶりに行われた、18回という伝統ある式典でした。

愛南町スポーツ協会表彰式

2023年3月2日 11時34分

小中7名が受賞!すごい!

 昨夜、愛南町スポーツ協会表彰式が御荘文化センターでありました。1月までの一年間スポーツの振興に顕著な功績のあった個人及び団体に対してその栄誉を称えるとともに、本町のスポーツ活動の発展に資することを目的として表彰していただくこととなっています。

 今回個人21名の表彰が行われましたが、そのうち本校からソフトテニスで各種大会の優勝等が認められ、中学生男子3名、女子2名と小学生2名が表彰されました。こんな小さな学校ですが、町内で一番多い人数が表彰されたことを誇りに思います。おめでとうございます!

お疲れ様

2023年3月1日 15時24分

ボランティア

 昨日の朝は、久しぶりに朝ボラがありました。春が近づき、草も勢いを増してきました。中学生は、昨日に引き続き、今日は、県道花壇清掃に励みました。

中3生

2023年2月27日 15時36分

2/25(土)「やまびこキッチン」ボランティア

 2月のやまびこキッチンは大盛況だったらしく、子供たちも久しぶりに食べに来ていた。最後は断らなくてはならないほどお客さんがあったそうです。今月も中学3年生はボランティアでお手伝いに行っていました。毎月なのでずいぶん慣れたようです。

ドローンで授業?!

 今朝は-2度で、屋根も垣根も真っ白でした。昼間は良い天気となり、中3生は、ドローンで数学の授業でした。令和3年度の高校受験の問題でドローンで星形を作るプログラムにチャレンジしました。最初は計算ミスにより星になりませんでしたが、プログラミングしなおして最後は二人とも合格。とても楽しそうでした。ドローンからの記念撮影も行っていました。

 小学2年生は、国語の「スーホの白い馬」をリモートで学習していました。この単元はすべてリモート学習の予定です。ICT機器が学習にも定着しつつあったり、ドローンのような新たな学習方法も学んだりしている子供たちです。

 

ワックスがけ前掃除

2023年2月24日 18時28分

ワックスがけ前掃除

 6時間目に廊下のワックスがけ前掃除をしました。小中それぞれの卒業式に向けて、卒業生のために心を込めて磨きました。そのあと先生方がきれいにワックスをかけました。

 2時間目は、1・2年生が「音読発表会」に招待してくれました。しっかり目当てを頭に入れて、読んでいました。3人とも上手になりました。2年生は、スピーチとして、しっかり前を向いて発表していました。成長を感じた1時間でした。

授業風景

2023年2月22日 18時16分

頑張ってます! 

 それぞれの学年でまとめを頑張ったり、謝恩会に向けて準備したりしていました。小学校高学年は、総合的な学習の時間に伝統芸能の五つ鹿踊りを地域の指導者に教えてもらって練習しています。3月7日にはお披露目式をする予定です。

 

 

合同俳句集会

2023年2月21日 19時25分

俳句の筋トレ?

 今月の合同俳句集会がありました。児童生徒の選んだ3句、先生賞、滿里子賞の5句について、よいところを述べたり、すてきだなと思う部分を上げたりしました。そして、今日の俳句がうまくなるコツとして、「俳句筋トレ」をしました。筋トレ?といっても体力勝負ではなく、12文字を3分間でより多く作るというものでした。これには先生方もチャレンジし、合計5分間では、中学2年生が17個も作りました。みんな必死で指を折りながら12文字を探しました。俳句名人に「日本語の多くは5文字や7文字で作られることが多いので、作りやすいですよ。そしてその前後に5文字の季語を入れるとよい。」と教えてもらいました。先生には負けないぞと子供たちも必死で、お互い楽しい時間でした。

読み聞かせ

2023年2月20日 18時06分

スマイルあいさつデー

 今朝は20日「スマイルあいさつデー」でした。今日はその様子をビデオに撮りました。生徒指導の会で愛南町の小中学校のあいさつ運動の様子はどうか情報交換をするためです。きっとそのうち愛南ケーブルテレビで放送されると思います。

 

ありがとう

 本日昼休みに、学習委員の読み聞かせがありました。先日リハーサルを行っていましたが、本番上手に読み聞かせていました。「つるのおんがえし」を小中学生が一緒に読んでくれました。「おれはティラノサウルスだ」では、後ろからなんだかリアルティラノが出てきましたよ。楽しい時間だったようです。

寒くても

2023年2月17日 16時00分

元気に!

 昨日はー2度で、今朝はー1度と寒い日が続いています。田んぼも真っ白、畑の野菜や花壇の花々も霜をかぶり寒そうですが、昼間は暖かくなりました。今日も中学生は、学年末テストに集中。小学生は、鬼ごっこに夢中。小中学習委員は、月曜日の読み聞かせに向けてリハーサルと本日も忙しそうでした。

学年末に向けて

2023年2月16日 16時07分

【中学生は学年末テスト!小学生は単元の復習!】

 今日から中学生は、学年末テスト。朝から復習して臨みました。小学生は、小テストやドリル直しと単元の復習を行っていました。

【もう「おしりたんてい」全部読んだよ!】

 1年生が、昼休み一番に図書室にやってきて、「今日で『おしりたんてい』全部終わり。」と10巻を制覇したようでした。低学年は、毎日図書室にやってきて本を借りています。

【スーパー全校遊び】

 昨日、昼休みに「スーパー全校遊び」が開かれました。今回は「腰を曲げずにペットボトルに割りばしを何本入れるかゲーム」でした。ファミリー対抗で集中して行いましたが、17本対7本で今回はシャイニングスターの勝ちでした。これで、何勝何敗になったのかな?

授業風景

2023年2月14日 14時37分

久しぶりの授業風景

 行事の多かった最近。久しぶりの授業風景です。国語、保健体育、理科、音楽、みんな学年の締めくくりに向けて頑張っています。中学生は、16・17日と学年末テストです!