篠南文化祭・篠南Winter Fes 準備
2023年12月7日 19時08分いよいよ篠南文化祭・篠南Winter Fes が近づいてきました。児童生徒は、昨日から張り切って準備を行っています。地域の皆さん、それから校区外から御来校される皆さん、当日まで残り2日です。少しだけ体育館や不用品バザー会場、篠南Winter Fesの準備の様子をお知らせします。雰囲気だけでも味わってください。12月10日(日)、多くの方々の笑顔が見られることを願っています。
いよいよ篠南文化祭・篠南Winter Fes が近づいてきました。児童生徒は、昨日から張り切って準備を行っています。地域の皆さん、それから校区外から御来校される皆さん、当日まで残り2日です。少しだけ体育館や不用品バザー会場、篠南Winter Fesの準備の様子をお知らせします。雰囲気だけでも味わってください。12月10日(日)、多くの方々の笑顔が見られることを願っています。
この活動は、球団選手が県内の小学校を訪問し、登校時の交通安全指導や挨拶運動を行うことで、児童の健全育成に貢献することを目的とし、今年度で6年目となるそうです。本日は、キャッチャーの矢野選手、外野手の堀川選手が来校し、本校児童生徒の登校時に見守り活動や挨拶運動を実施してくださいました。その後は、キャッチボールやバッティングの仕方を教えていただきました。最後は、児童生徒のリクエストでドッヂボール大会に。選手の機敏な動きに圧倒されつつも、楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
頑張ったね!
昨日のAブロックに引き続き、本日はBブロックの発表が行われました。篠山小学校は2番目に出場し、合唱「いのちのオーケストラ」合奏「アイドル」を披露しました。午前中は、「正木花とり踊り」の行事があり、6年生2名が抜けてのリハーサルでしたが、初舞台の2・3年生は、スポットライトの当たった素晴らしい舞台にちょっと戸惑いながらも頑張っていました。
本番では、たった6人の歌声と鍵盤ハーモニカの演奏でしたが、堂々とした態度で演奏できました。仲間と共に一つのものを作り上げた達成感と充実感を味わい、これからの学校生活にも生かしてくれることだと思います。これまで練習お疲れさまでした。とてもかっこよかったですよ!
学校では中学生が生中継を見て応援してくれていました。ありがとう!さすが、小中のきずなの深さです。
2年生のおもてなし
篠南の里で秋を見つけそれでおもちゃを作った2年生は、全校のみんなにも遊んでもらいたいと、これまで生活科の時間に改良したり増産したりしてきました。そしていよいよ全校遊びとなりました。どんぐり迷路やどんぐりゴマ、けん玉に芋のつるの輪投げなど、3・6年生と先生を招待して遊びました。とっても楽しそうな声が廊下まで響いていました。
明日はいよいよ音楽発表会
愛南町小学校音楽発表会Bグループがいよいよ明日となり、小学生6名が披露します。6名でも合唱「いのちのオーケストラ」と鍵盤ハーモニカで「アイドル」を演奏します。13:00~愛南ケーブルテレビでも生中継されますが、ぜひ御荘文化センターでのステージ発表を見においでください。
税についての作文表彰式
全国作文応募総数445,945編、参加中学校数6,457校の中から、今回「四国税理士会宇和島支部長賞」をいただいた中学3年生の表彰に宇和島税務署の方に来ていただきました。表彰の後、作文発表を全校生徒にも聞いてもらいました。みんなが税について考えるきかっけとなればと思います。おめでとう!
2日間の期末テスト終了!
昨日から始まっていた期末テスト。得意な教科もそうでない教科もしっかり復習して臨んだはずですが、どうだったのでしょうか。真剣に一生懸命時間と闘いながら多くの問題を解いていました。
松山に行ってきました!
毎年夏休みに行っていた親子デイキャンプですが、今年は愛南町からの補助いただき、坊ちゃん劇場に「KANO」を見に行きました。バスの中ではビンゴ大会でゲットしたお菓子を食べながら楽しく過ごしました。午後からの観劇だったので、午前中は、とべ動物園に行き、ファミリー班で「フォトコンテスト」を開催しました。できるだけ多くの種類の動物と一緒に写ることがミッションでした。結果は僅差で篠南∞が勝ち、見事百万円をゲットしました!風邪をひいて参加できなかった一人も二人の活躍で本日百万円をもらいました。おめでとう!
その後、松山市出身の近藤兵太郎が、台湾の嘉義農林学校野球部を指導し、見事台湾代表として甲子園に初出場するまでの実話のミュージカルを見た。日本人、漢人、台湾原住民と民族を超え、チームワークと努力と夢を持って戦い、初出場で準優勝という栄光をつかみ取った。2年生には、難しいようであったが、ダンスと歌と見事な演技で「涙が止まらんかった。」「ダンスが楽しい。」「歌が上手。」とそれぞれが感じるところのあった2時間であった。親子デイキャンプということで、親も一人占めで親子のきずなも深めた1日でした。様々な方のおかげで楽しい一日をありがとうございました。
食事の大切さを学びました!
食育改善推進グループの方と役場の方が来てくださり、野菜の良いところや食事の大切さについて学んだ後、一緒に料理をしました。今回は小学生が育てたサツマイモを使って「野菜たっぷりチヂミ」と「さつまいもとリンゴの包み焼」にチャレンジしました。初めて包丁を握る2年生や飛び散りそうな油をちょっと怖がりながらもそれ俺のグループ3人で力を合わせて頑張りました。
さつまいもやジャガイモをすってチヂミに入れるともちもちすることやサツマイモとリンゴの甘味であまり砂糖も使わないで済むこと、少し手間をかけるとおいしい料理になることなど実感しながら試食しました。体のこと、野菜のこと、料理など教えていただきありがとうございました。
優勝おめでとう!
今治で、11月11日団体戦、12日個人戦が行われました。そこで、なんと団体戦県大会初優勝を果たした生徒たちです。6人がそれぞれの力を尽くして、どのペアも負けなしで優勝!
続く個人戦では、1年生ペアと2年生ペアが出場しました。残念ながら1年生ペアは、2回戦敗退となりましたが、2年生ペアは、安定したプレイで、決勝戦でも1ゲームも相手に与えず優勝!篠山中のチームワークとパワーを見せました。2日目は、土砂降りの寒い中たくさんの方の応援ありがとうございました。
鍵盤ハーモニカだけで・・・
11月29日(水)、30日(木)に開かれる「愛南町音楽発表会」に向けて、小学生6人は、放課後練習に頑張っています。今年は、合奏にせず、鍵盤ハーモニカだけで演奏します。YOASOBIの「アイドル」はテンポが速く、2年生の指はもつれていますが、一生懸命ついていこうと楽譜に向き合っていました。ほかにも12月10日(日)に中学生とコラボする「名探偵コナンのテーマ」も合わせて練習していました。まだまだばらついていますが、本番までには・・・。
どれだけたくさん読めるかな?
学校評価で、読書の項目がほかに比べると低くなっています。そこで親子読書や朝読書など取り組んでいますが、今回は「ブックウオーク」として、ファミリー対抗でどちらがページ数を多く読むかを競います。学年や個人によって目標ページ数を決めて臨みます。
小学校は、早速本日のロング朝の会で、先生の子供の頃に読んだ本として、様々な「名探偵シリーズ」を紹介してくれました。音楽練習や部活動等でなかなか時間は少ないですが、うまく時間を使って少しでも読書に親しみたいものです。
今年も廃油石けん作りました!
中学生は、午後から今年も廃油石けんづくりをしました。いつまでも美しい篠川を守ろうと、地域の方に呼び掛けて使用済油を集めました。今年も多くの方に御協力いただき、地域の方を講師にお招きして、本日は200個の石けんを作りました。
また、文化祭のバザーで売りますのでよろしくお願いします!
本当にありがとうございました!
児童生徒、教職員、ボランティアスタッフで、準備した研究大会本番。遠くは岡山、広島からおいでいただき、100名もの方々が4つの授業を参観してくださいました。「子供たちが、自信を持って発言し、生き生きと活動している。」「地域の方々が子供たちとともに熱心に考えてくださっている。」「とても素敵な学校ですね。」と本当にたくさんの方々から褒めていただきました。3年間研究してきたことが、子供たちの姿に現れ、良い評価をしていただき、片付け終了後子供たちに伝えるとうれしそうでした。研究大会で終わりでなく、ほめていただいたことを月曜日からも続けて実践できるように頑張ろうと、校長が話しました。先生方もほっとしているところです。これまで御指導、御支援、御協力いただきましたすべての方々に感謝いたします。
【小学2年:生活科】
【中学2年:道徳】
【中学3年:理科】
【小学3年・6年・中学1年:総合的な学習の時間】全国オンライン配信
【全体会・研究発表・研究協議・指導助言】
研究協議の後には、子供たちが、クリアファイル、マカロン付箋紙、ねぶ茶、廃油石鹸を売りました。2・3年生のかわいい売り子につられて、たくさん買っていただきました。子供たちは、たくさんの人に声を掛けていただいたり、質問されたりしてうれしかったそうです。本当にありがとうございました。この売り上げで、12月10日の「篠南ウインターフェス」の材料が買えそうです。またおいでください。
心を込めて準備しました
本研究大会の開催にあたり、令和3年度より「ふるさとを誇りに思い、豊かな心で主体的に活動する児童生徒の育成~小中9年間で地域とともに学び、ともに育つ篠南の子を目指して~」というテーマで、3年間研究を進めてまいりました。そしてとうとう明日11月2日(木)の本番を迎えることとなりました。80名の先生方に、地域のゲストティチャー、お手伝いスタッフ・PTAを含めるとちょうど100名の方が17名の児童生徒の様子を参観しに来校されます。普段行き届いていないところも丁寧に掃除を行いました。先生方も授業の準備万端整えました。精一杯頑張りますので、どうぞ気を付けて篠南の地へおいでください。
5日間貴重な体験をしてきました!
10月16日~20日までの5日間、中学3年生は、職場体験をしてきました。それぞれ将来の仕事を夢見て、宿毛消防署、一本松ローソン、一本松小学校、宿毛市役所にお世話になりました。これまでの学校環境とは違う大人の世界に少し足を踏み入れ、仕事の大変さや面白さなど感じることは多かったようです。本当にお世話になりました。
また、この様子や感想は、12月10日(日)の篠南文化祭にて発表する予定です。ぜひおいでください。
大きくなっていたよ!
ワックスがけ掃除をした後、小学生6人でサツマイモ掘りをしました。ずいぶん大きくなっていて、大きいのを見つけるたびに「おおっきい!」と歓声が上がっていました。それぞれ持ち帰り、どんな料理ができるのかな?
頑張りました!
朝突然の電話で、「熱があって本日休みます。」と言われ、残念ながら1名参加することができませんでしたが、3名がそれぞれの記録や目標を目指し頑張りました。6年生は、最後の挑戦でした。お疲れ様。
一本松小に劇団が来たよ!
「劇団風の子九州」が一本松小学校にやってきました。篠山小学校のみんなも一緒に見ました。都会から事情があって田舎のおばあちゃんの家に引っ越した女の子が、初めは田舎暮らしが嫌だったけど、アマノジャクや妖怪たちに会ってどんどん自分の判断で行動できるようになり、最後は、妖怪たちのために勇気を出すまでに変わっていく話でした。みんな真剣に演技にのめりこんで見たり、大笑いしたりと楽しい時間を過ごしました。
一本松小学校の3年生と一緒に
2・3時間目に「スーパーフジ」の社会科見学に行きました。まず初めに案内されたところは、移動販売の自動車で3台がいろいろなところに回っていることを聞きました。次に2班に分かれて、パン屋→青果→鮮魚→精肉のバックヤードに入り、作業をしている様子や仕事内容の説明を聞きました。90人もの人が、様々な仕事をして働いているということを聞き、驚きました。働く人のことが分かったので、また、買い物に行きたいです。ありがとうございました。
上手に乗れるように教えてもらいました
昨日の押し花教室に続き、本日は小学生の一輪車講習会が開かれました。全国のへき地校で、一輪車講習会を通して、地域と学校の連携を図り、子供たちが協働し、様々な分野に挑戦し、可能性を高めることを目的としたもので、日本教育公務員弘済会が主催で、ジブラルタ生命保険会社等の協力により実現しました。全日本一輪車競技大会で優勝をしている鈴木奈菜さんと松良麻衣さんが素晴らしいペア演技を披露してくださった後、実技指導をしていただきました。子供たちは毎年、運動会の一輪車パレードを行いますが、正しい姿勢やペダルの踏み方を教えてもらい、その後、様々な技に挑戦しました。成功するたびに多くの方から拍手がわき、あっという間の2時間でした。「来年の運動会には、もっとすごい技を見せたい。」と意気込んでいました。
今年もかわいくできました!
毎年、更生保護女性会の方々がたくさんの押し花を用意していただき、講師もしていただき写真立てやランチョンマットなど制作しています。今年は、A4サイズの額絵でした。色とりどりの花々に6人の子供たちばかりでなく先生たちの目もキラキラでした。渾身の1枚を作った子から3枚目にも挑戦と頑張った子まで、楽しそうに作品つくりをしました。「かわいい額絵ができて、玄関に飾ります」と感想を述べました。ありがとうございました!