第二学期のスタート

2023年9月1日 15時22分

学校に子供たちがもどってきました!

 42日間という長い夏休みが明けて、子供たちが学校にもどってきました。たくさんの荷物を抱えて登校してきた子供たちは、真っ黒になって元気に過ごせたことがうかがえました。

 始業式では、それぞれ夏休みの思い出と2学期頑張ることを3名の児童生徒が話しました。読書に励んだ子、全国中学生ソフトテニス大会に出場した子、毎日の生活を規則正しく過ごせた子と様々な思い出とともに、2学期も学習、部活に目標をもって頑張りたいことを発表しました。

  また、2学期から中学1年生に転校生があり、みんなで喜びました。

 暑い中、早速の運動会練習や授業、給食など日常の変化に対応するのも大変だと思いますが、ゆっくり疲れをとってまた、月曜日から元気に登校してほしいです。10日(日)運動会に向けて、17:30からは、児童生徒、保護者、地域の方々でグラウンドの環境整備に当たります。お世話になります。IMG_9208 IMG_9209IMG_9210DSC02081DSC02084DSC02091DSC03279IMG_6565IMG_6568IMG_6585IMG_6588IMG_6591IMG_6594IMG_6596IMG_6579

一学期終了!

2023年7月20日 19時03分

頑張った1学期

 1学期学校通った日数は、69日間。多くの学びと成長がありました。自然の家や修学旅行などの思い出もでき、小中学生が仲良く過ごした日々でした。終業式では、「水泳を頑張った。」「勉強や部活を頑張った。」「夏休みは、一輪車練習を頑張る!」「テニスで四国大会に行けるように頑張る!」など3名の児童生徒が1学期の思い出と夏休みの目標を発表しました。

 そのあと、中学生が明日の「南宇和郡小学生水泳競技大会」の激励式を行ってくれました。今年は、3年生が一人デビュー戦で、4人で200mリレーに出られるのも最後なのでチャレンジします。精一杯泳ぎますので応援よろしくお願いします。

 教室では、お楽しみの通信簿を渡されました。笑顔でもらう子、「あーあ」と声を漏らしてもらう子と様々でしたが、良いところはもっと伸ばし、反省するところは夏休み中に補ってほしいです。夏休みは、お子様たちを御家庭にお返しいたします。健康で安全に充実した42日間が過ごせますことを願っています。よろしくお願いします。

中学生

2023年7月19日 19時54分

水質調査&県土花壇清掃

 昨日は、1・2年生が篠川上流の水質調査に行ってきました。多くの生物がいましたが、エビが一番多く、60匹近くとれ、今回も水質階級1でした。

 今日は、雨の合間を見て、夏休みを前にと県道花壇の草引きに行ってきました。ここのところの良いお天気で草は、マリーゴールドの背丈を越し、大きくなりすぎていました。汗だくになりながらもみんなで引いて、あっという間にゴミ袋11袋できました。きれいになったので見に来てくださいね。

 

小学校「校内水泳大会」

2023年7月18日 19時46分

南宇和郡小学校水泳競技大会に向けて

 21日の南宇和郡小学校水泳競技大会に向けて、これまで放課後練習してきた成果を「校内水泳大会」として地域、家族の皆様に見ていただきました。2年生で、本日初めて25mを泳ぎ切った児童もおり、自己新記録を出した児童もおり、21日が楽しみになりました。また、400mリレーに出られるのも今年度で最後なので、6年生に3年生も入れてチャレンジします。本日目標4分を切るが達成でき喜んでいました。皆さんの声援と大きな拍手に力をもらいました。あと3日体調を整えて大会に臨んでほしいです。今日は、よく頑張りました!

 

幡多集団宿泊学習2日目

2023年7月13日 19時54分

楽しかった!いい思い出ができました!

 2日目は、朝の集いから始まり、午前中は「フォトラリー」でした。速さを競うのではなく約3.5kmを80分で回ります。その間5つのチェックポイントで簡単なゲームをクリアし、8問のクイズに答えながら進んでいきます。1番は5班の82分でクイズも全問正解でした。

 昼食をすますと、アウトドアコードと言って、一本のロープを編んで災害時には、さっとほどいて様々な用途に活用できるものです。なかなか苦戦していた生徒もいましたができ上るとうれしそうでした。

 その後、「脱出ゲーム」を行いました。今回は閉じ込められた団長を団長を救出するという目的で、なぞ解きを行い南京錠の4桁の数字を見つけるものです。みんな優しくて、「待っててくださいね。」「あと〇問だから、また来ます。」と言ってくれました。見事3班と5班が謎を解き救出してくれました。

 2日間を通して、規則正しく、協力して過ごすことができました。何より、この暑い中しっかり食事をとり、しっかり寝て、誰も気分が悪くなる生徒もなく終えられたことがよかったです。思い出とともに学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいです。お世話になった幡多青少年の家の方々ありがとうございました!一本松中の皆さん、仲良くしてくれてありがとうございました。また、会えるのを楽しみにしています。

 

幡多宿泊研修1日目

2023年7月13日 00時04分

中学1年生は、一本松中学校と合同で、幡多青少年の家宿泊研修を行いました。1日目の様子です。

 

 

 

 

 

自分の命は自分で守る

2023年7月6日 20時35分

不審者が来た!

 午後から不審者対応の防犯訓練が行われました。いかにも怪しい格好で、窓をドンドンとたたき、カッターナイフを持っていました。

「人生に絶望し、誰でもいいから傷つけたい。」という思いで、校舎の周りをうろうろしていました。職員室は何が起こっているかわからず、不審者も見当たらず、子供たちはどこに行ったのか。校舎に入らないと、情報も先生方もバラバラで大変でした。やっと駐車場で見つけたら、カッターナイフを振り回し、「助けて」の声も誰にも届かず取り押さえるのが大変でした。近くにいた教頭先生は、声を掛けようと近づいた瞬間刺されたそうです。カッターナイフを捨てたのに安心して力を緩めるとまさかの2本目でもう一人先生が刺されました。その間、子供たちは無事全員篠山方面に走って逃げていましたが、課題はたくさん残りました。

 あとからの指導講話で、「いつも学校にいない不審な人を見れば伝えること」「子供たちは先生の指示をしっかり聞くこと」「先生がいないときにはとにかく走って逃げること」「刃物を持っていても距離をとっていれば刺されることはないので走って逃げること」「様々な場面を想定してみんなでどうすればよいか考えること」そして、「夏休み中も、交通ルールも合わせて自分の命は自分で守ること」と教えていただきました。

 その後、学校運営協議会でも、地域と協力するためにどうすればよいか、どんな方法があるか話し合われました。「通報してもパトカーや救急車はすぐには来ない。その間協力するためにサイレンで知らせる。大音量の防犯ブザーを鳴らす。唯一空いている玄関も呼び鈴を付けて鍵をかける。」など多くの意見が出ました。検討していきたいです。ありがとうございました。

 

宿毛市中学生弁論大会

2023年7月5日 19時35分

篠山小中学校を守るために人を呼び込みたい!

 昨年に引き続き、「宿毛市中学生弁論大会」が参集で行われました。宿毛市の6校の中学校と篠山の7校の代表者14名の発表でした。本校からは、中学3年生の2人が発表しました。それぞれ「篠山小中学校を守る」「篠南に人を呼び込みたい」という題名で、堂々と発表しました。他校の生徒たちは、笑顔や兄弟や友達のこと、戦争や個性について考えたものなど様々なテーマをもって主張していました。どれもしっかりと自分の考えを伝えるもので素晴らしかったです。

 抜かりなく、「篠南パンフレット」を持っていき、受付におかせてもらいました。少しはアピールできたかな。

お誕生日おめでとう

2023年7月1日 18時42分

38歳?

 6月の誕生給食会がありました。4月、5月は多かったのですが、6月は教頭先生一人でした。インタビューでの最初に、「何歳になりましたか?」と聞かれ、「38歳です。」というと、2年生が、「案外若いね。」というので、「じゃあ何歳に見えたの?」と返すと、「40歳くらいかな?」ということでした。いいなあ。

 そのあと、「食育クイズ」があり、教頭先生が答えた後に、子供たちが答えました。楽しいクイズと楽しい給食でした。

保健集会

2023年6月28日 20時46分

歯のことについて学んだよ!

 学習委員会のメンバーによる「保健集会」がありました。まず、歯科検診の結果から「スーパーピカピカ賞」と「ピカピカ賞」の表彰を行いました。その後、一生懸命考えた歯に関するクイズ10問にチャレンジしました。これもあファミリー班対抗として、班員みんなで話し合って答えを出し、篠南エイトが全問正解で勝利しました。なかなか面白い問題を考えていて盛り上がりました。皆さんは、このクイズわかりますか?

「一日防災参観日」パートⅡ

2023年6月20日 13時35分

意外に広かった!かなりおいしかった!

 パートⅠに続き、午前中の後半から。HUGをしていて、「一体篠山小中学校体育館には何人の人が収容できるのだろう。」「何家族くらいが過ごせるのだろう。」といった疑問も持ち上がり、避難所運営実技として、体育館に収納してある愛南町の防災資機材の「ファミリー用パーテーション」「簡易トイレ」「エアベット」「簡易テント」を各グループで組み立てました。電気が遮断されている設定でエアベットも足で膨らませたり、説明書をしっかり読みながら組み立てたり、低学年から大人までできることを頑張っていました。組み立てて中に入ってみると意外に広いね。「5人くらいは大丈夫じゃないかな。」「寝転ぶと3人くらいかな。」「でも小さい子供や赤ちゃんのいる家庭には、柵になってるのはいいね。」など意見が交わされていました。と、言ってる間に、骨折者が運ばれてきて、けが人の運び方や手当の仕方等を学びました。

 その後昼になったので、「これだけしか学校には食べるものはないよ。」と言うと、子供たちの非常持ち出し袋に入っている食料を出し合って6班に分けようということになりました。中3生はパンやご飯を持っていますが、そのほかの学年はクッキーだけでしたが、みんな「私のも」と持ってきました。グループに持ち帰って、それぞれうまく分けていました。ある班はどの非常食も少しずつ紙コップに取り分けて食べました。その時、「サランラップがあると紙コップも無駄にならないね。」とか、「わりと味がしっかりついていておいしいね。今度家の非常食を買う時の参考になった。」など少なく、好きなものは食べられなくても、温かい会話が弾んでいました。

 午後からは、宿毛消防署の方に来ていただき、「救命救急法講習会」が開かれました。毎年全員が心肺蘇生法やAEDの使用方法を学んでいますが、繰り返し行うことが命を救うことにつながると真剣に取り組んでいます。

 6時間目には、みんなで一日の感想を出し合いました。「HUGでは、多くの情報を裁く決断力、判断力の大切さ」「協力して組みたてる」「家庭にあるものを工夫してけがの手当てができること」「コロナの疑いのある人の心肺蘇生法」など多くの学びの中から、地域の防災倉庫の中身に興味が持てたりと地域全体にも目が向いていました。 

 最後に道路が復旧したので、子供たちを引き渡すことにして、マチコミを流し、引き渡し訓練で終了しました。ハードな一日でしたが、一人の命も失わさせないために大切な充実した一日でした。これで、いざという時、篠南のみんなは慌てず落ち着いた対応ができることでしょう。

「一日防災参観日」パートⅠ

2023年6月18日 18時14分

みんなで考え、協力し、思いやりをもって助け合ったよ!

 本日は、「一日防災参観日」ということで、参観授業から引き渡し訓練まで一日学びました。1000枚近くの写真から紹介するには1日では難しいので今回は「参観授業」「避難訓練」「災害図上訓練HUG」までを紹介します。児童生徒・教職員・保護者・地域の皆様55名で、防災対策課の方から教えていただき学習しました。

【参観授業】…みんな真剣に授業を行っています。4月の参観日から成長しているかな?

【避難訓練】…震度5の地震想定。保護者・地域の方々も「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所に頭を守って待ちました。

【災害図上訓練HUG】…カードには次々に様々な人がやってきたり、イベントがあったりして即座に判断することが難しかったです。

 

参観していただきました!

2023年6月15日 10時16分

学校訪問

 14日に「南予教育事務所・篠山小中学校組合教育委員会合同学校訪問」がありました。7名の方に子供たちの様子や先生方の指導について参観していただきました。

「とてもきれいな校舎で、少人数の良さを生かし、一人一人に対応した指導がなされていた。」「教師も子供もICTの活用が十分なされていた。」「ICTだけでなく、発表ボードやノートの活用もされており、デジタルとアナログのミックスがよかった。」「姿勢や発表の声など頑張ろうとしているところが見られた。今後も続けてほしい。」など多くの御指導をしていただきました。その御指導をしっかりと今後の教育活動に生かしていきたいです。ありがとうございました。

【中学2年生理科】

【中学1年生社会科】

【中学3年生数学科】

【中学2年生国語科】

【小学2・3年生算数科】

【小学6年国語科】

【全体会】

きれいになったよ

2023年6月12日 19時06分

県道花壇

 9日に中学生が県道花壇の定植に行きました。しっかりと説明を聞き、一株ずつ丁寧に植えていきました。今回は黄色のマリーゴールドだけを植えたので、黄色のじゅうたんが引かれたようでした。休日に雨も降りしっかり根を下ろしてくれることだと思います。見に来てくださいね。

中学2年生は・・・

 総合的な学習の時間に、防災について考えています。「家庭科で防災食を作りたい。」「いざという時、免疫力アップのお茶つくりをしたい。」ということで、地域の方に習ってお茶の種をまきました。小さな種なので、その上にもみ殻をまいて目印にしました。どんな芽が出るのか楽しみです。

 

小学生

2023年6月6日 19時50分

租税教室&初水泳練習

 6年生が租税教室を行いました。宇和島法人会のお二人の方に税金のことについて教えていただきました。初めに「税金がなかったら」というビデオを視聴し、その後、どんなものに税金は使われているか、だれが払っているかなど様々なことを学びました。最後に1億円の見本を見せていただき、お金のありがたみを実感しました。

 

 放課後は雨の中、初水泳練習を行いました。少々気温も低かったのですが、3年生1名と6年生3名は頑張りました。「7月21日の郡水泳大会」に向けてこれから頑張ることだと思います。でも、温かい日がくるといいね。お疲れ様。

中学総体Ⅰ部

2023年5月30日 18時11分

一球に思いを込めて

 金曜日に小学生から激励を受け、本日総体Ⅰ部が開催されました。雨が途中で降ることを覚悟でできるところまでということで小雨の中も頑張りました。おかげで団体戦まで終了し、個人戦の2回戦くらいまでで延期されました。

 今年から、コロナ前のような制限のない大会となり、選手や家族の応援の声が響き、選手にとって心強い活気のある大会となりました。本校の女子団体も少々苦戦しましたが、皆さんの応援のおかげで優勝することができました。雨の中応援ありがとうございました。

 

 明日、1時から個人戦の続きができることを祈るばかりです。今晩は、課題を頭で整理し、ゆっくり休んでね。

きれいになったよ!&おめでとう!

2023年5月26日 18時34分

【プールがきれいになったよ】

 25日、4人の地域ボランティアの方々に手伝ってもらい、午後からプール掃除を行いました。昨年夏から使われていなかったプールは、落ち葉や泥土がたくさんたまり、プールサイドはこけだらけでした。みんなで磨き、バケツで水を何度も何度も運んでは流し、だんだんきれいになるとみんなの顔も明るくなりました。6月6日からは、小学生の水泳練習も始まります。今日は、半分くらいきれいな水がたまりました。

【誕生給食会 おめでとう!】

 4年ぶりに小中合同の誕生給食会を開きました。今日は、4月と5月の誕生者を祝いました。10人もいたので、一人一言インタビューをして、バースデイカードをもらい、会食をしました。ずっと黙食をしていたころとは違って、顔を見ながら、少しおしゃべりしながら食べる給食はとてもおいしく感じられました。食べるスピードも速く、時間内に全員完食しました。また、来月が楽しみです。

【5月28日(日)11:55~ もぎたてテレビの冒頭4分間、篠山小中学校が登場します!皆さん見てくださいね。】

郷土の炒め物

2023年5月24日 17時18分

教えていただきました!

 小学3・6年生が、家庭科の炒め物の実習と総合的な学習の時間の郷土料理を合わせて、1・2時間目に調理実習を行いました。昨日、イタドリを塩漬けにしていたものをいただき、塩抜きのために小さく切って流水につけておきました。本日にはすっかり塩抜きがされており、「イタドリと鰹節の炒め物」と「破竹(たけのこ)とシーチキンの炒め煮」を作りました。味見をして、味の調整をしながらおいしく出来上がり、満足そうでした。春になればどこにでも草のように生えているイタドリも、きちんと手間を掛ければ立派なおかずの一品になります。地域の方お二人に教わりながら、郷土料理を受け継ぎたいです。「おいしかったです!」

令和5年度「篠南プロジェクト」

2023年5月23日 19時38分

第1回

 小中合同のプロジェクト。今年は、最初から小中合同で考えました。二つのファミリーに教員チームが参戦して、3つのグループで話し合いを始めました。今年のテーマは「Welcome to Sasana~集まれ!篠南の里に~」です。そのための材料として、付箋紙に一人一人が思い思いに書いて集まりました。

 どちらのファミリーもティックトック動画を配信して良さを知らせ、イベントを開催して人を集めたい。ということになりました。先生チームもオリジナルレシピを考えて試食会として人を集めたい。遊びの広場も作りたい。という意見が出ました。もう少し煮詰めて決定したいと思います。

さあ、これからの活動が楽しみです!皆さんもお楽しみに!

授業風景

2023年5月18日 18時03分

スポーツテスト

 5時間目の授業をのぞいてみると、小学生は、真っ赤な顔でシャトルランにチャレンジしていました。持久力、耐久力のいる種目ですが、「去年の自分に勝とう」と頑張っていました。

 中学1・2年生は、合同家庭科で、5大栄養素を学び、バランスの取れた一食分の朝食を考えていました。今、パソコンアプリでそれぞれ献立を選ぶと、さっとカロリーが出て、どの献立を組み合わせれば一番バランスがとれるか分かるようになっていて、便利なものだと思いました。3年生は、社会科でした。