今朝も明るく気持ちの良いあいさつで登校してきた篠中生(^^♪昨日(5/16)の中学生の様子を紹介します。



来週はプール掃除を予定しています。中学生が下準備を行って、きれいにしてくれました。


時候の変わり目でもあり、新年度の疲れが出る季節です。休日は睡眠と休養もしっかりとって元気を保ってほしいと思います(^^♪
小学校は、今年度初めての読み聞かせ。ボランティアのNさんが優しく読んでくださいました。

中学3年生は、クロムブックを活用してA先生(ALT)に宛てた手紙を英語で書いており、A先生に添削していただいていました。今日は出張者が多く、自習の教科もありましたが、どの学年も一日よくがんばりました。



終わりの会の様子です。スピーチをしたり、教室をきれいにしたり(^^♪ 中学1年生の姿勢がとてもよかったです!



今日は、お客様がたくさんいらっしゃいましたが、「こんにちは!」ととても気持ちの良い挨拶ができていて、とても感心しました。輝く瞳の篠南っ子でした(^^♪
中学生のボランティア草引きで、小学生は朝の会のスピーチで、さわやかに一日が始まりました♪♪


小学生の算数科と図画工作科の学習の様子です。計算も色塗りも、じっくり考えながら取り組んでおり、まさに校訓の「しずかに考える子」でした(^^♪




中学2・3年生は、合同で音楽科の鑑賞「ボレロ」と唱歌「浜辺の歌」を。きれいな歌声が校舎に響きました。家庭科は1・2年生合同で行っています。家庭科では、「衣食住」の「衣」について学習しています🎶




毎時間、小学生と中学生それぞれが多様な活動に取り組んでおり、参観の楽しみも2倍です。帰りに、明るく「さようなら!」とあいさつする声が聞こえるとほっとします。
小学生は、総合的な学習の時間の課題について話し合っています。篠山の様子を思い浮かべながら積極的に話し合っていました。

中学1年生の社会科の時間です。最近は、地球儀を用いて世界の国々について学んでいました。

中学2年生の数学科の時間です。問題を解いて、3人で確かめ合い、教え合っている場面も見られました。

中学3年生の社会科の時間です。真剣に導入の動画を視聴していました。

雨が降り、気温が上昇するなど、体温調節をしにくい季節ですが、今日も篠南っ子が元気に活動しています。