2月27日(木)の英語の授業で、3年生が中学校生活の思い出を英語で発表しました。2月上旬から少しずつ英語で文章を作成し、Canvaでスライドにまとめ、発表に臨みました。発表前にはALTのアラン先生に発音や表現を確認してもらい、自信をもって堂々と発表することができました。アラン先生にも中学校時代の思い出を発表していただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。生徒たちにとって、3年間の中学校生活を振り返り、自分の経験を英語で表現する貴重な機会となりました。


体育科の時間は、1年間を振り返っています。3年生のリクエストで「バレーボール」を楽しんでいました。



いよいよ2月が終わります。体調管理に気を付けて、よい休日を過ごしてほしいと思います。
2月26日(水)の2校時に、1年生数学で校内研修の一環として実施している研究授業が行われました。図形の性質や基本の作図をもとに、いろいろな作図をしました。生徒同士でお互いの考え方を見比べることによって、新しい発見をすることもできました。

2月25日(火)の3校時に、中学校で全校歌練習を行いました。3月に行われる卒業式に向けて、自分のパートを把握して、一生懸命練習をしています。卒業式当日に向けて、気持ちのこもったすばらしい合唱に仕上がることを期待しています!!

昨日は雪が積もった篠山。今朝は美しい花の霜です。この寒さで、フキノトウも咲きそうで咲きません。



地面を踏むと「サクッサクッ」と音がします。



今朝は「ピンクの猫柳」が届きました。花瓶もイメージ・チェンジです。氷点下の寒さですが、春の使者の訪れに、希望がふくらみます。ありがとうございました(#^^#)



「ピンクの猫柳」初めて見ました!全校そろって2月の最終週をスタートしました!(^^)!
2月20日(木)から、学年末テスト(1・2年生)と実力テスト(3年生)が始まりました。登校後、生徒たちは教科書やノートを再度確認したり、試験範囲の学習に集中して取り組んでいました。テストが開始されると、皆真剣な眼差しで、時間いっぱい問題に向き合っていました。本日帰宅後も、明日のテストに向けてしっかりと学習に取り組んでください。

午後は、小学生がクラブ活動で「ひなあられ」をつくりました。



ほんのり甘くて、とてもおいしかったです。中学生の真剣な顔も小学生の楽しそうな顔も、どちらも「輝く瞳☆彡」でした!
毎月19日は、「食育の日」です。本日2月19日は、愛南鯛カツカレーなど子どもたちにも人気のメニューをいただきました。おいしいカレーだったので、あっという間に食べてしまいました!(^^)! メニュー詳細については、当サイトの「今日の給食」コーナーを御覧ください。
政府広報オンラインによると、「食育の日」には、次のような意義があるそうです。
「『食育』とは、様々な経験を通じて、『食』に関する知識やバランスの良い『食』を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す『食育の日』です。『食育の日』を機会に、皆さんも食育に取り組んでみませんか。」


2月17日(月)に、各学年の英語の授業でスピーキングテストを行いました。普段の英語の授業で行っているALTとのフリートーク、課題文の音読、学習した文法を使っての口頭での即興英作文を評価しました。こうした実技テストを通して、英語を話す力をさらに伸ばすことを期待します!!

地域の方から「大きなふきのとうを見つけました。」と大きな「ふきのとう」をいただきました。玄関に飾っていますので、どうぞ見にいらっしゃってください。花が咲くのが楽しみです🌸

中学1年生が技術科「栽培」で育てた白菜を収穫しました。こちらも、葉先は鳥に食べられていますが、大きな大きな白菜です!(^^)!



清掃タイムです。大きな木造の校舎を、毎日みんなできれいにしています。






今年度もあと1か月あまりとなりました。「そうじは自分磨き」と言われます。校舎も心もピカピカにして年度末を迎えたいと思います。
2月20日(木)~21日(金)に行われる学年末テスト(1・2年生)の試験範囲が、今日13日(木)に発表されました。学級担任から配られた学習計画に、生徒は目標と予定をさっそく書き込みました。一年の総まとめとなる学年末試験に向けて、学習に力を入れることを期待します!!

昼休みに、3年生と教職員が卒業記念用の写真撮影をしました。正式な撮影後は、学級担任といっしょに楽しく記念撮影をしました。3年生は卒業まであとわずかです。楽しい中学校生活を送ってください!!

先週は、強い寒波に襲われ、安全を考慮した予定の変更などもありましたが、篠南っ子もご家族もみなさん安全に過ごすことができて安堵しています。2月に入ってからの様々な活動をご覧ください!(^^)!



小学生は寒さに負けず、体育科でサッカーに励んでいます。授業後、「暑いです。」と言っていました。


2月2日に行われた「済美カップ」にソフトテニス部が一本松中と合同で参加し、女子団体で1位入賞を果たしました。おめでとうございます☆彡


中学生の体育科「柔道」も頑張っています!(^^)!



技術科では「プログラミング」、音楽科では「ギター」の学習に輝く瞳☆彡で取り組んでいます。
2月7日(金)に全校児童・生徒の多くが漢字検定に挑戦しました。ここ数日間、休憩時間などのわずかな時間を活用して、過去問を解いたり、苦手な漢字を練習したりする姿が見られました。そして今日、漢字検定が始まると、今までの勉強の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいました。いい結果が出ることを期待しています!!

立春を過ぎたというのに、毎日雪が舞っています。朝の篠山の風景をご覧ください!(^^)!



篠南っ子が傘をさして登校してきました。正門の坂が危ないので教職員で登校を見守りました。



教室に荷物を置いた篠南っ子が出てきました!(^^)!



花も木も石碑も薄化粧♡♡♡とてもきれいです💛



篠南っ子がつくった、「雪だるま」に「おにぎり」・・・そして、「ホトケノザ」!



あれ??春を代表する草「ホトケノザ」が、雪の中からそっと花びらをのぞかせていました。春霙(はるみぞれ)が小さな春に気づかせてくれました(#^^#)
2月4日(火)の少年式が始まる前に会場で練習をして、2年生だけで記念撮影をしました。緊張しながらも、いい表情をしていました。

午後は、記念行事としてケーキのデコレーションに挑戦しました。愛南町の Original Cafe Mu Mu を経営している方を講師にお招きし、直接指導を受けながら作業をしました。うまくできないところは、アドバイスをもらったり、修正をしてもらったりしながら楽しく作業に取り組むことができました。


最後は、自分たちでデコレーションをしたケーキと共に記念撮影を行いました。講師の方にも感謝の気持ちを伝え、記念行事を終えることができました。今回の少年式を通して、2年生は一歩成長できたと感じています。お世話になった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

雪が降って寒い一日でしたが、朝からとても元気いっぱいの小学生!朝の会の様子を紹介します。



まずは、端末を用いて健康観察。そして、日直の進行で「朝の会」を行っています。今日は、係からのお知らせで「クイズ」がありました。とても楽しい雰囲気で一日がスタートしました💮
2月4日(火)に、立春にあわせて愛媛県の恒例行事である「少年式」が行われ、昔の成人の儀式にあたる「元服」を迎えた中学2年生を祝いました。3名の2年生は、これから最高学年である3年生になるにあたっての決意を堂々と述べました。午後の記念行事は、次回の記事で紹介します。


雪が舞う中、愛南町教育委員会教育長様をはじめ、多くの御来賓・保護者・地域の皆様にお越しいただき、2年生をお祝いいただきました。誠にありがとうございました。
明日2月4日(火)に行われる少年式に向けて、2年生が最後の練習をしました。式の流れを確認しながら、決意発表の練習もしました。また、午後に行われる記念行事の準備も行いました。少年の日を迎える中学2年生は、きっとすばらしい姿を見せてくれると思います。

2月3日(月)の6校時は、体育で柔道について学びました。先生の指示に従って、基本的な動きを確認しながら柔道の基本練習に取り組みました。
