午後は、佐賀地区津波避難タワーを見学しました。
佐賀地区津波避難タワー
黒潮町内には6基の避難タワーが設置されています。この佐賀地区津波避難タワーは、国内最大級の高さがあり、階段とスロープを併設したバリアフリー設計が特徴です。地元の方に案内していただき、タワーに上り、最上階の避難場所にあるテントや簡易トイレ、電気設備などを紹介していただくとともに、「犠牲者ゼロ」を目指す思いについても教えていただきました。
今回黒潮町防災ツーリズムで学んだことを生かし、今後の防災対策をしていくとともに、この経験を多くの人に伝えていきたいと思います。




防災プログラム午前の部の後半は、入野海岸へ行きました。海岸に流れ着いた物や波の高さを観察したりしました。

入野海岸から一番近くにある避難タワーの最上階まで、小走りで避難する練習もしました。タイマーで計測したところ約8分かかりました。避難タワーにどのような設備があるか教えていただいたり、新聞を使って一人分のスペースを確認したりしました。こうすることによって、災害時に人と人の間隔がどのくらいになるかイメージすることができました。
黒潮町の防災ツーリズム(黒潮町ウェブサイト)
黒潮町防災ツーリズム~防災学習プログラム~(黒潮町ウェブサイト)

10月30日(水)に、篠山小中学校全校児童・生徒と教職員で、黒潮町防災ツーリズムの中の「防災プログラム」の活動に参加しました。朝の会後、篠山小中学校を出発し、バスで黒潮町の土佐西南大規模公園ふるさと総合センターへ移動しました。
2012年に国から公表された南海トラフ巨大地震の新想定で、黒潮町は34mという日本最大級の津波が想定されたため、防災活動の取組に力を入れてきました。防災プログラムの最初の研修では、黒潮町の具体的な取組について学んだり、「クロスロード」という活動を通して、いざというときに自分ならどうするかを考え、話し合ったりしました。
「黒潮町防災ツーリズム②~入野海岸での活動~」へ続く
黒潮町の防災ツーリズム(黒潮町ウェブサイト)
黒潮町防災ツーリズム~防災学習プログラム~(黒潮町ウェブサイト)


愛南町保健福祉課の保健師による「SOSの出し方に関する教育」を行いました。(10月28日)



事前の篠山中生徒アンケートの集計結果を見た後、不安や悩みへの対処法について個人やグループで考えました。友達のいろいろな考えにも気付いたようです。



自分や友達のSOSに気付いたときにどのように行動すればよいか、保健師の方々からお話いただきました。



普段、明るくにぎやかな篠中生も心配や悩みがあるようですが、「困った時に相談できる大人がいますか」のアンケートの質問には全員が「はい」と答えており、安心しているところです。「世の中には信頼できる大人が必ずいます。苦しい時には助けを求めてください。」と保健師の方がしめくくられました。篠南っ子の生き方に関わる大切な時間となりました。
今週の小学校の授業の様子を紹介します。4年生の理科では、「水の3つのすがた」という単元を学習しました。実際に水を熱して沸騰までの変化をしっかり観察することができました。3年生は、「風のはたらき」について学習しました。実際に外に出て、走る速さを変えたりしながら風車の回り方がどのように変化するのか観察しました。このように、学習と実験を通して理解を深めています。

10月23日(水)の5校時に研究授業が行われました。校内研修の一環として行っているもので、篠山小中学校の教員が2年生の英語の授業を参観しました。道案内の表現を対話例を通して学んだり、キャンバのホワイトボード上で道案内を英語でしたりしました。

10月20日(日)の参観授業の様子を紹介します。小学校では「あなたが生まれてからのお家の人の思いを知り、命について考る」という内容で授業を行いました。名前に込められた思いについて保護者に教えてもらったことを発表するなど、家族との絆について考えることができました。

中学校では、人権・同和学習を行いました。差別に関することや、個性や考え方の違いについて考えたりしました。今回の授業を通して、人権について更に考えを深めていってほしいと思います。

10月18日(金)は、スマイルあいさつデーでした。教員が学校周辺で児童生徒の登校の様子を見守り、生徒会役員が正門であいさつをしました。

10月17日(木)の調理実習終了後は、多目的ホールに移動して食事をしました。多くの生徒がおかわりをするなど食欲旺盛でした。

心配していた雨も降ることなく、予定通り南宇和郡小学校陸上競技大会が行われました。




これまでの体育科の授業や陸上練習で先生から教わったことを思い出し、練習の成果を発揮しました。また、他の小学校のみなさんの競技も参観することができ、学びの多い一日となりました。応援ありがとうございました。
10月15日(火)の朝、恒例の朝ボランティアを行いました。今日も元気に除草作業を行いました。

9月1日に行った稲刈りのビデオを公開しました。しばらくウェブサイトトップページで公開しますので、ぜひご覧ください。