12月23日(月)は、全校給食の日でした。全校児童・生徒で給食を準備して、12月に誕生日を迎えた生徒と先生の誕生日を全員で祝いました。運営を担当している生活委員は、進行やインタビューをしました。また、メッセージカードを渡したり、バースデーソングを歌ったりするなど、楽しいひと時を過ごすことができました。



スライドショー「2学期を振り返って」を当ウェブサイトトップページで公開しました。2学期の行事写真をスライドショーにしたものです。クリスマスBGMが流れますので、ぜひお楽しみください。
助産師を講師としてお迎えし、中学3年生対象に「性に関する教育講座(12月20日)」を行いました。





助産師としての専門的なお話とともに、出産に立ち会われた数々の経験談もご紹介いただきました。生徒たちの将来の生き方や命の大切さについて考える時間となりました。
今日は今季一番の冷え込みだそうです。篠山は霜景色です。寒い朝でもあちらこちらで鳥の声が響いています。



今日は20日「スマイルあいさつデー」で、正門から当番(中学生)の気持ちよいあいさつの声も響きます。




暖かい教室からも小学生の「おはようございま~す!」の声が届きました(^^♪
12月18日(水)の授業の様子を紹介します。体育では、柔道の授業を行いました。柔道着の着用の仕方やたたみ方などの基本を学習しました。

3年生は、5校時に日吉中学校3年生とのオンライン道徳をしました。いつものように、活発に意見交換をすることができました。

えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県内一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されています。篠山小中学校でも、愛媛県内の訓練日時12月17日(火)午前11時に、シェイクアウトえひめを行いました。


この訓練は、その場で、「(1)まず低く=Drop!」→「(2)頭を守り=Cover!」→「(3)動かない=Hold On!」の安全確保行動を約1分間行います。シェイクアウトえひめについては、「えひめの防災ポータルサイト」を御覧ください。
12月10日(火)に、税に関する作文の表彰が多目的スペースで行われました。本校中学3年の生徒が書いた「安全・安心に過ごすために」という作文が、「全国納税貯蓄連合組合連合会及び国税庁が実施する中学生の税についての作文」で優秀と認められ、宇和島税務署長様から表彰していただきました。

12月11日(水)の5校時に、愛南警察署の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。酒、たばこが未成年に与える害や、覚醒剤などの薬物がいかに危険であるかなどについて学ぶことができました。

2学期も残すところ2週間となりました。文化祭を終え、落ち着いて学習のまとめやふりかえりを行っているところです。文化祭の日、ご家族や地域の方々でいっぱいだった体育館では、小学生が元気に運動しています。



ストーブを焚いて暖かい美術室で、中学1年生が水彩画の作品づくりを、音楽室では2・3年生が鑑賞を行っていました。



文化祭の日はバザー会場で賑わった多目的スペース。今は、まるで美術館!(えひめこども美術展巡回展)



篠南っ子の入選作品も掲示・展示されています。このポスターも入選作品の一つですが、体育祭に引き続き、「みんなが主役」で頑張った文化祭。感動の余韻が冷めやらず・・・。よい2学期の締めくくりを迎えたいと思います。
12月5日(木)に県診断学力テストが行われました。このテストは、愛媛県教育委員会が、愛媛県内の中学2年生を対象として実施しているものです。今日は、国語、社会、理科の3教科のテストを、学習支援システムのEILS上で受けました。時間いっぱい問題を取り組む姿が見られました。明日は、数学と英語のテストが行われます。

12月に入り、クリスマスツリーを飾りました。小中学生が昼休みに、きれいに飾りつけました🎵



ソフトテニス部の受賞トロフィーが増え、台を増やしました。クリスマスツリーも完成し、玄関に一段と活気があふれています☆彡
文化祭に向けて、歌、劇、学習発表など着実に練習を進めることができています。先生方のアドバイスを聞いて、どんどん改善しています。当日をお楽しみに!!

文化祭に向けての練習や準備にも励みながら、各教科での学習にも頑張っている篠南っ子をご覧ください。



中学2年生は理科で「電流」について学習しています。電流計は一人に一つ与えられ、実験に取り組んでいました。


体育館ではストーブを焚いて、小中合同の合唱練習を行いました。合唱の完成まであと一息です!
12月2日(月)は、11月に誕生日を迎えた人を祝うために、全校児童生徒で給食をいただきました。生活委員が企画、運営を行い、全員でバースデーソングを歌うなど、楽しい時間を過ごすことができました。

6校時は体育館で、文化祭の小中合同劇練習を行いました。先週劇の台本を渡されて以来、はじめてのステージでの練習でしたが、それぞれが大きな声でいい演技をしていました。文化祭当日に劇を楽しんでいただきたいので、ここではあえて劇の様子が分かりづらい写真を掲載しています。お楽しみに!!
中学3年生は「廃油石鹸づくり」、小学生は「ねぶ茶」にラベル貼りをしました。



小中学生が家庭科室で、文化祭に向けて準備を頑張っていました。来週から始まる小中合同の劇練習も楽しみです!