朝ボラ&朝学習(eスタ)
2024年7月9日 08時26分7月9日(火)に朝ボランティア活動を行いました。日差しがきつく大変でしたが、協力して短時間で除草作業をしました。
8時からは、愛媛県学習支援システム「EILS」で愛媛新聞を活用した読解問題に取り組みました。今回は「松山空港 台湾線4年ぶり再開」という記事を読み、内容理解の力を試しました。今後も、普段からニュースに目をしっかり向けることを期待します。
今日は「不審者対応避難訓練」を行いました。スクール・ガードリーダー、一本松駐在所、愛南警察署の方々に来校いただき、訓練を行いました。学校運営協議会委員の方もご参加くださいました。
訓練後、体育館でご指導いただきました。また、教職員に向けて、「さすまた」を使っての効果的な撃退方法を教えていただきました。
その後、スクール・ガードリーダーや一本松駐在所の方々にもご参加いただいて学校運営協議会を行いました。「児童生徒をまもり育てる会」も同時開催し、不審者対応や児童生徒の健全育成と安全について協議を行いました。
子どもも「自分の命は自分で守る」ことをいつも頭に置いて行動する、そして、周りの大人は「真剣に」安全について考えることが大切であるということを繰り返しご指導くださいました。
小学生は、B&Gから講師を派遣いただき、水辺の安全教室(7月3日)を行いました。
着衣水泳について、危険なことや、命を守る泳ぎ方について教えていただきました。昨年度も行っていますが、毎年行うことで忘れていたことも確認でき、身を守る技能も高まります。
ライフジャケットを着用した訓練も行いました。なお、海や川で遊ぶときには大人の目の届くところで遊ぶよう指導しています。篠小生が水辺の危険についても学び「自分の命は自分で守る」という意識を高めました。
今日は、一本松中と兼任のY先生(養護教諭)来校日で、体重測定がありました。小学生も中学生も順調に成長していることが確認できました。
中学校は、今日は美術科と音楽科の非常勤講師の来校日でした。美術科は、つい最近、教育委員会の方で設置していただいた網戸が入った美術室で鑑賞の授業をしていました。音楽科は、1年生は歌唱の技能テストで、指揮をしながら歌っていました。2・3年生は、タブレットのピアノ鍵盤を使って、創作活動に集中していました。
歌唱で表現したり、思ったことや想像したこと言葉で伝え合ったり、音楽に表したり・・・のびのびと想像力を広げて学習しています。予測不能な進化の激しい社会を生き抜くために、想像力は不可欠と言われています。
6月28日金曜日、6月の合同俳句集会を行いました。事前に教職員の投票で選出された俳句を篠南っ子が詠み、感じ取ったことを伝え合いました。
6月は、防災参観日や避難訓練を行ったということもあり、防災に関する内容の俳句が多かったです。「すてきな俳句で賞」が決定すると、T先生からワンポイント上達術を教わりました。
篠南っ子が選んだ「すてきな俳句で賞」は「梅雨の空頭に響く警報音」
そして、教職員が選んだ「すてきな俳句で賞」は「油照息つぎしては水を飲む」でした💮
篠南っ子が日頃の活動を頑張っていることがよく伝わってきます。今日から7月。1学期の学習のまとめに力を入れていきたいと思います。
6月の最終週。梅雨でじめじめした天候の日もありましたが、小学生もいろんなことに励みました。
左から、「篠南っ子会議」学校の安全について話し合いました。「音楽科」リコーダーの演奏が上手になっています。「クラブ」チョコタルトケーキを4年生Yさんがリーダーで作りました。おいしかったです(^^♪「国語科」3年生も遊子小学校とオンライン授業を開始しました。今週も欠席なく元気に過ごし、6月を気持ちよくしめくくることができました💮
今朝、7時過ぎには愛南町も宿毛市も大雨警報が解除され、1時間遅れで全校児童生徒が元気に登校しました。幸いに、どの家庭や地域も被害はなかったとのことで一安心しました。通常通り学習に運動に励みました。今日のHPは、防災参観日の続編を掲載いたします。
授業参観に、たくさんのご家族や地域の方々がいらっしゃいました。中学生は、どの学級も防災に関する授業を行いました。大人と一緒に防災リュックの中身を確認したり、ガラス飛散防止シートを貼ったりする場面もあり、大人からいろいろなアドバイスをいただいていました。
篠山小中学校は津波の心配はあまりありませんが、地震や土砂災害の避難所となっているため、避難所運営について話し合い、防災対策課の方に講評や助言をいただきました。中学生が小学生に「それはね・・・」と教えたり、小学生が中学生の意見を聞いて「じゃあ、こうすれば?」と考えを伝えたり、地域の大人の方々が経験を踏まえて「この問題点はね・・・」と話したり。防災に関する知識を得たことはもちろん、防災で大切な「人との関係性」がより高まりました。