食育の日~愛南鯛カツカレー~

2025年2月19日 15時09分

 毎月19日は、「食育の日」です。本日2月19日は、愛南鯛カツカレーなど子どもたちにも人気のメニューをいただきました。おいしいカレーだったので、あっという間に食べてしまいました!(^^)! メニュー詳細については、当サイトの「今日の給食」コーナーを御覧ください。

政府広報オンラインによると、「食育の日」には、次のような意義があるそうです。
 「『食育』とは、様々な経験を通じて、『食』に関する知識やバランスの良い『食』を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。毎月19日は、自分や家族の食生活を見直す『食育の日』です。『食育の日』を機会に、皆さんも食育に取り組んでみませんか。

IMG_6780 IMG_6783 IMG_6784

IMG_6778

英語スピーキングテスト

2025年2月18日 00時00分

 2月17日(月)に、各学年の英語の授業でスピーキングテストを行いました。普段の英語の授業で行っているALTとのフリートーク、課題文の音読、学習した文法を使っての口頭での即興英作文を評価しました。こうした実技テストを通して、英語を話す力をさらに伸ばすことを期待します!!

IMG_6751 IMG_6756 IMG_6774

一本松小との交流学習

2025年2月17日 09時31分

小学生が前々から楽しみにしていた一本松小学校と3学期の交流学習会(2月14日)を行いました。一本松小のお友達が控室に迎えにきてくれて、笑顔で再会しました(#^^#)

IMG_04271IMG_0432IMG_0435

3年生は国語科、4年生は算数科の学習に取り組みました。みんなの前で発表したり、グループ活動をしたりするなど、多様な活動を行いました。

IMG_0436IMG_0437IMG_0442

IMG_6529IMG_6533IMG_0900

3人とも、どの活動にもとてもはりきって取り組んでいました。

IMG_04471IMG_04481IMG_04511

IMG_6544IMG_6548IMG_6576

今朝、元気に登校してきた3人は「交流学習はとても楽しかったです!」と言っていました。一本松小では篠山小の児童の机・いす・ロッカーなどをいつも用意いただいています。多様な活動を工夫いただき、有意義な交流を行うことができました。一本松小の児童のみなさん、先生方、ありがとうございました。

ふきのとう

2025年2月14日 00時00分

地域の方から「大きなふきのとうを見つけました。」と大きな「ふきのとう」をいただきました。玄関に飾っていますので、どうぞ見にいらっしゃってください。花が咲くのが楽しみです🌸

0212 毛利さんより

中学1年生が技術科「栽培」で育てた白菜を収穫しました。こちらも、葉先は鳥に食べられていますが、大きな大きな白菜です!(^^)!

IMG_0406IMG_04081IMG_04101

清掃タイムです。大きな木造の校舎を、毎日みんなできれいにしています。

IMG_0416IMG_04181IMG_0417

IMG_04211IMG_0424IMG_0425

今年度もあと1か月あまりとなりました。「そうじは自分磨き」と言われます。校舎も心もピカピカにして年度末を迎えたいと思います。

学年末テスト期間スタート

2025年2月13日 15時24分

 2月20日(木)~21日(金)に行われる学年末テスト(1・2年生)の試験範囲が、今日13日(木)に発表されました。学級担任から配られた学習計画に、生徒は目標と予定をさっそく書き込みました。一年の総まとめとなる学年末試験に向けて、学習に力を入れることを期待します!!

IMG_6741 IMG_6742

卒業記念写真

2025年2月12日 16時26分

 昼休みに、3年生と教職員が卒業記念用の写真撮影をしました。正式な撮影後は、学級担任といっしょに楽しく記念撮影をしました。3年生は卒業まであとわずかです。楽しい中学校生活を送ってください!!

 IMG_6714 IMG_6723 IMG_6729

今週も元気に

2025年2月10日 13時55分

先週は、強い寒波に襲われ、安全を考慮した予定の変更などもありましたが、篠南っ子もご家族もみなさん安全に過ごすことができて安堵しています。2月に入ってからの様々な活動をご覧ください!(^^)!

IMG_03701IMG_03781IMG_03811

小学生は寒さに負けず、体育科でサッカーに励んでいます。授業後、「暑いです。」と言っていました。

KIMG20250202_174038910KIMG2025

2月2日に行われた「済美カップ」にソフトテニス部が一本松中と合同で参加し、女子団体で1位入賞を果たしました。おめでとうございます☆彡

IMG_6296IMG_6301

中学生の体育科「柔道」も頑張っています!(^^)!

IMG_0382IMG_0384IMG_0386

技術科では「プログラミング」、音楽科では「ギター」の学習に輝く瞳☆彡で取り組んでいます。

漢字検定

2025年2月7日 16時00分

 2月7日(金)に全校児童・生徒の多くが漢字検定に挑戦しました。ここ数日間、休憩時間などのわずかな時間を活用して、過去問を解いたり、苦手な漢字を練習したりする姿が見られました。そして今日、漢字検定が始まると、今までの勉強の成果を発揮しようと、真剣な表情で問題に取り組んでいました。いい結果が出ることを期待しています!!

IMG_6708 IMG_6711 IMG_6713

春霙(はるみぞれ)

2025年2月6日 10時31分

立春を過ぎたというのに、毎日雪が舞っています。朝の篠山の風景をご覧ください!(^^)!

IMG_0318IMG_0323IMG_0324

篠南っ子が傘をさして登校してきました。正門の坂が危ないので教職員で登校を見守りました。

IMG_0320IMG_0321IMG_0331

教室に荷物を置いた篠南っ子が出てきました!(^^)!

IMG_0336IMG_0340IMG_0349

花も木も石碑も薄化粧♡♡♡とてもきれいです💛

IMG_0328IMG_0334IMG_0338

篠南っ子がつくった、「雪だるま」「おにぎり」・・・そして、「ホトケノザ」

IMG_0346IMG_0351IMG_0348

あれ??春を代表する草「ホトケノザ」が、雪の中からそっと花びらをのぞかせていました。春霙(はるみぞれ)が小さな春に気づかせてくれました(#^^#)

令和6年度少年式&小学生の朝の会

2025年2月5日 15時27分

 2月4日(火)の少年式が始まる前に会場で練習をして、2年生だけで記念撮影をしました。緊張しながらも、いい表情をしていました。

IMG_6360 IMG_6339

 午後は、記念行事としてケーキのデコレーションに挑戦しました。愛南町の Original Cafe Mu Mu を経営している方を講師にお招きし、直接指導を受けながら作業をしました。うまくできないところは、アドバイスをもらったり、修正をしてもらったりしながら楽しく作業に取り組むことができました。

IMG_6540 IMG_6534 IMG_6634

IMG_6583 IMG_6593 IMG_6652

 最後は、自分たちでデコレーションをしたケーキと共に記念撮影を行いました。講師の方にも感謝の気持ちを伝え、記念行事を終えることができました。今回の少年式を通して、2年生は一歩成長できたと感じています。お世話になった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

IMG_6693 IMG_6705

雪が降って寒い一日でしたが、朝からとても元気いっぱいの小学生!朝の会の様子を紹介します。

IMG_0300IMG_0307IMG_0308

 まずは、端末を用いて健康観察。そして、日直の進行で「朝の会」を行っています。今日は、係からのお知らせで「クイズ」がありました。とても楽しい雰囲気で一日がスタートしました💮

令和6年度少年式

2025年2月4日 16時57分

 2月4日(火)に、立春にあわせて愛媛県の恒例行事である「少年式」が行われ、昔の成人の儀式にあたる「元服」を迎えた中学2年生を祝いました。3名の2年生は、これから最高学年である3年生になるにあたっての決意を堂々と述べました。午後の記念行事は、次回の記事で紹介します。

IMG_6381 IMG_6401 IMG_6385

IMG_6424 IMG_6439 IMG_6456

 雪が舞う中、愛南町教育委員会教育長様をはじめ、多くの御来賓・保護者・地域の皆様にお越しいただき、2年生をお祝いいただきました。誠にありがとうございました。

授業の様子(少年式練習&柔道)

2025年2月3日 15時08分

 明日2月4日(火)に行われる少年式に向けて、2年生が最後の練習をしました。式の流れを確認しながら、決意発表の練習もしました。また、午後に行われる記念行事の準備も行いました。少年の日を迎える中学2年生は、きっとすばらしい姿を見せてくれると思います。

IMG_6291 IMG_6293

 2月3日(月)の6校時は、体育で柔道について学びました。先生の指示に従って、基本的な動きを確認しながら柔道の基本練習に取り組みました。

IMG_6296 IMG_6297 IMG_6301

授業の様子~音楽&少年式練習~

2025年1月31日 14時56分

 1月31日(金)2校時は、中学1年生の音楽の授業がありました。最近はギターの練習をしています。趣味がギターの教員も急きょ参加して、ギターの基礎を指導しました。

IMG_6279 IMG_6280 IMG_6281

 中学2年生は、今日も少年式の歌や決意発表の練習をしました。本番のイメージもつかめたので、それぞれが決意作文を読む練習を何度もしました。当日が楽しみです!!

IMG_6284 IMG_6286 IMG_6287

校内マラソン大会~中学生の部~

2025年1月30日 16時14分

 1月29日(水)に行われた校内マラソン大会の中学生の部を紹介します。小学生の部が終わり、いよいよ中学生の部のスタートです。 アップする生徒たちの熱気がグラウンドに満ち溢れる中、競技開始の時刻を迎えました。スタートの合図とともに、生徒たちは勢いよく飛び出しました。 日頃の練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して、最後まで諦めずに走りきりました。
 今大会の開催にあたり、ご尽力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。 温かいご声援が、生徒たちの背中を力強く押してくれました。 本当にありがとうございました。

IMG_6194 IMG_6197 IMG_6202

IMG_6215 IMG_6223 IMG_6261

校内マラソン大会~開会式&小学生の部~

2025年1月29日 11時25分

 1月29日(水)に開催された校内マラソン大会は、朝は雪がちらつき天候が心配されましたが、開会式前には青空が広がり、絶好のマラソン日和となりました。開会式の後には、入念な準備運動とストレッチを行い、万全の態勢でレースに臨みました。
 まず最初に小学生の部が行われ、児童たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、自己記録を更新することができました。次回の記事では、中学生の部の様子をお伝えします。

IMG_6110 IMG_6117 IMG_6127

IMG_6150 IMG_6155 IMG_6158

IMG_6184 IMG_6174 IMG_6166

全国学校給食週間&少年式に向けて(中2)

2025年1月28日 13時56分

 日本の学校給食は、明治22年に始まり、それ以降、各地に広がりました。戦後の日本の子どもたちの栄養状態をよくすることに大きく貢献しました。今月24日(金)から30日(木)は学校給食の意義や食の大切さを見直したり、食への興味・関心を高めたりするために「全国学校給食週間」と定められ、愛南町でも特色ある献立が登場します。

 🌸今日は、「鯛の鯛を探そう」給食でした。

IMG_02611IMG_02651IMG_0267

IMG_0268IMG_02701IMG_0255

 「鯛の鯛」を探そうと、無言で鯛の身をほぐしていました。愛南町の全児童生徒に愛南町産の新鮮でおいしい鯛が提供されることを大変ありがたく思います。感謝の気持ちをもって「ごちそうさまでした!」


 中学2年生が、来週行われる少年式に向けて準備や練習をしています。当日発表する決意作文もできあがりました。6校時の総合的な学習の時間に、式の流れの確認をしたり、教室で読む練習をしたりしました。多目的スペースで本番を想定した決意発表の練習もしました。これから練習を重ね、当日はすばらしい発表になると思います。

IMG_6086 IMG_6089 IMG_6090

ぎょしょく出前授業

2025年1月24日 17時32分

愛南町役場水産課の方にご指導いただき、中学生が「鯛カツバーガー」を調理しました。

IMG_0174IMG_0178IMG_0186

愛南町の水産業についてのお話を聞き、愛南町産の養殖真鯛のさばき方を教わりました。

IMG_0189IMG_0190IMG_0193

多目的ホールに移動して、小学生や教職員にも声を掛け、全校で試食会を行いました。

IMG_0215IMG_02191IMG_0221

新鮮な「鯛」だけに香りがよく、愛南町産美生柑のしぼり汁の入った特製ソースでおいしくいただきました。「すごく軽くて、もう1個食べれる!」という声がたくさん聞こえました。

IMG_0204IMG_0222IMG_0210

中学生が手際よく上手に調理しました。小学生は「とてもおいしくて、すごーくうれしかったです!」と言っていました。愛南町のよさや命をいただくことのありがたさを実感するとともに、養殖真鯛を提供いただき、ご指導いただきました愛南町に感謝申し上げます。

愛南町ぎょしょく教育については、↓こちらのサイトをご参照ください。

☆愛南町ぎょしょく普及推進協議会
☆ピアザ愛南ぎょしょく
☆愛南ぎょレンジャーちゃんねる(YouTube)

令和7年度全国学力学習状況調査事前検証(理科)&外国語活動(篠山小)

2025年1月23日 14時58分

 1月23日(木)5校時に、中学2年生を対象に「令和7年度全国学力学習状況調査事前検証(理科)」が行われました。令和7年度の4月に全国の中学3年生対象に、インターネット上で行われるので、その事前検証として今回のテストが行われました。
 今回の事前検証の目的は、タブレット上で解答を入力する際の操作方法に慣れることでした。今日はスムーズに進めることができたので、来年度の全国学力学習状況調査でもうまくできると思います!!

IMG_6078 IMG_6079 IMG_6080

IMG_6081 IMG_6082 IMG_6083

 小学校の外国語活動では、中学校の英語科教員が乗り入れ授業を行いました。諸外国の風景や施設の写真を通して歴史や文化に触れ、諸外国への興味・関心を高めていました。「わあ!」という声が度々聞こえました。

IMG_0163

 短い3学期ですが、各教科で様々な取組を工夫しながら、充実させて参りたいと思います。

研究授業(1年理科)

2025年1月22日 16時18分

 1月21日(水)に1年生理科の研究授業が行われました。「火を噴く大地」という単元で、火山灰に含まれる鉱物を観察し、マグマの粘りと鉱物の色の関係について学びました。ICT機器を活用して観察した内容を入力したり、意見をまとめたりするなど、生徒は熱心に学習に取り組むことができていました。

IMG_6040 IMG_6041 IMG_6048

IMG_6052 IMG_6049 IMG_6069

全校遊び

2025年1月22日 00時00分

 1月21日(火)の昼休みに、体育館で「全校遊び」をしました。生徒会役員の企画・運営のもと、全校児童・生徒が2つのチームに分かれ、白熱した試合を繰り広げました。参加した児童・生徒たちは、体育館いっぱいに響き渡る歓声の中、笑顔でドッヂボールを楽しんでいました。

IMG_6021 IMG_6027 IMG_6033

IMG_6028 IMG_6035 IMG_6037