授業の様子
2024年10月11日 14時26分小学校では、算数で割合の求め方やコンパスを使って方眼紙に模様を書く学習をしました。例を参考にしながら一生懸命考えていました。
中学2年の技術では、防災ラジオの製作について学習していました。しっかり話を聞いて、自宅で使えるラジオを作る予定です。
小学校では、算数で割合の求め方やコンパスを使って方眼紙に模様を書く学習をしました。例を参考にしながら一生懸命考えていました。
中学2年の技術では、防災ラジオの製作について学習していました。しっかり話を聞いて、自宅で使えるラジオを作る予定です。
篠山小中学校の児童・生徒は今日も元気に学習に取り組んでいました。今日は、中学校の英語教員も小学校の外国語活動の授業に参加して、児童と英会話活動をしました。
中学校1・2年生は、美術、技術、体育など様々な授業を受けました。自分のレベルに合わせて頑張っていました。
3年生は職場体験4日目を迎えました。みんな一生懸命頑張っています。職場の方々、あと1日よろしくお願いします!!
10月9日(水)の篠山小中学校の様子を紹介します。小学校では、「わくわく算数」という教材を使って、算数の勉強をしました。計算だけではなく、作業を通して理解を深めることができました。
中学校1・2年生は、いつものように落ち着いて楽しく授業を受けていました。給食の準備などもスムーズにできていました。
3年生は、今日で職場体験学習3日目。疲れが出てきているとは思いますが、自分の役割をしっかり果たしていました。あと2日間頑張ってほしいと思います。
10月7日(月)から、3年生の職場体験学習が始まっています。愛南町の事業所などで本校の3年生がお世話になっています。一生懸命頑張っていますので、あたたかく見守っていただければ幸いです。
警察署で職場体験学習をしている生徒が、警察官の制服で学校に立ち寄ったので、児童・生徒みんなで記念撮影をしました。
少し曇り空の午後。小学生の体育科では短距離走のスタートについて学習していました。いろいろ試してよいスタートについて考えていました。
中学生の体育科では、跳び箱を学習していました。指導者のアドバイスをもとに、何度もチャレンジしていました。
小学生も中学生も、練習する度に上達が見られました💮
10月7日(月)の英語の授業で、1年生は "All About Me!"ポスターを使って発表をしました。各生徒が発表した後には、他の生徒が英語で質問をして、それに答える活動もしました。英語でのやりとりが上手にできていました。
2年生は、Let's Write2 で学習した英語表現を使って、ALTの先生に書いた英語の手紙を発表しました。発表した後には、重要な表現を繰り返し発音練習して身に付けました。
10月5日(土)に、幡多地区中学校ソフトテニス秋季選手権大会が行われました。本校から参加した2年生のペアが「2年生女子の部」で優勝、1年生のペアが「1年生女子の部」で準優勝しました。応援ありがとうございました。
中学1年生は、英語の Stage Activity というレッスンで、今まで学習した英語表現を使って自己紹介をする活動をしました。教科書に掲載されている "All About Me!"というポスターにまず下書きをして、英語教員とALTがチェックした後で掲示用のポスターに清書をしました。来週1年生教室に掲示する予定です。保護者の皆様は、参観日に来校される際にぜひ御覧ください。
放課後は、英語検定が行われました。今まで愛媛県教育委員会によるオンデマンド配信の英検対策ビデオを活用して、英語の学習に力を入れてきました。受検した生徒は、時間いっぱい集中して試験に取り組んでいました。
新人戦の前日(9月30日)、新人戦に出場する選手4名の激励会を行いました。小学生・中学生で行うこの激励会は、篠山小中学校の特色であり、とても感動的なイベントです☆彡
多目的ホールが割れんばかりの力強いエールで気持ちが引き締まりました。また、選手が明確な目標を持って出場の心構えができており、感心しました。翌日の新人戦では、「有言実行」を果たしました。
10月1日(火)に、南レク城辺テニスコートで郡新人総体ソフトテニスの部が開催されました。篠山中学校は、4名という少ない人数でしたが、団体戦では優勝、個人戦では2年生のペアが優勝、1年生のペアが準優勝することができました。
3年生が審判などをしたり、保護者の方々が応援に駆けつけてくれたりしました。様々な人のサポートのお陰で、今回出場した選手がすばらしい成績を残すことができました。心から感謝申し上げます。
学校の玄関には、小学生が心温まるメッセージを書いてくれていました。ありがとう!!
地域の方が、篠山に咲く秋の花を届けてくださいました。ピンクの花は珍しく、初めて見ました。
「社会を明るくする運動」でいただいた花も、苗木スクールステイの「くぬぎ」も気持ちよさそうです。枯れかかっていった「くぬぎ」は若葉が出てきて、生き返りました!
その傍らで、小学生が力いっぱい陸上練習に取り組んでいます!
篠山の草木のように、しなやかに、たくましく成長しています。
9月27日(金)中学生の授業風景です。各教科で真剣に、また、楽しく、美しく活動に取り組んでいました。
技術科では、プログラミング(3年)や木工(1年)に取り組んでいます。
外国語科(1年)の英語も上達してきました。動画に合わせて英語で歌っています。
音楽科の合唱曲「明日への扉」の美しい歌声が校庭に響きます♫
学力診断テストもありましたが、各教科の学習にも熱心に取り組んでいました。「実りの秋」となりますように。
9月27日(金)の6校時に、県道花壇清掃をしました。夏の間にたくさん雑草が生えていたので作業が大変でしたが、地域の方々にも参加していただいたお陰で、素早く作業を進めることができました。最後に、協力していただいた方々に、生徒全員でお礼を言いました。
9月27日(金)に、全校児童生徒で俳句集会を行いました。今回は、運動会のファミリー班で「俳句バトル」をしました。それぞれの班のメンバーが書いた俳句のいいところを全力でアピールし、教員がどちらがよかったか判定したり、評価したりしました。どちらの班も手を抜くことなく、全力で絶え間なくアピールする姿が印象的でした。
9月27日(金)は、毎月恒例の全校給食の日でした。今回は3名の教員と1名の生徒の誕生日を祝いました。生活委員会が司会をしたり、誕生日を迎えた人にインタビューをしたりしました。全員でバースデーソングを歌った後、給食をおいしくいただきました。お誕生日を迎えた方々、おめでとうございました。