防災参観日
2024年6月16日 15時51分6月16日(日)は防災参観日でした。各学級での参観授業をはじめ、全校児童生徒、教職員、保護者や地域の方々と防災について考え、行動した一日となりました。たくさん写真がありますので、今後少しずつウェブサイトで紹介します。
県道の花壇は、↓このあたりです。近くをお通りの際は、ぜひゆっくり御覧ください。
県道の花壇は、↓このあたりです。近くをお通りの際は、ぜひゆっくり御覧ください。
小学生は水泳練習が始まり、意欲的に頑張っていました。指導者は、主に体育科専門の教頭先生です。上達すること間違いなしです!
中学生は、体育館でバレーの試合をしていました。なかなか盛り上がっていました(^^♪
今日は中学校の全学級で道徳科の学習をしていました。どの学級も道徳科の教材を通して多様な考えに触れ、正しい価値観について考えていました。
小学生も中学生も、いつも熱心に道徳科の学習に取り組んでいます。心も体も、しっかり磨いています。
昨日(6月11日)の授業風景です。音楽室からリコーダーの音色が心地よく響きました。小学生・中学生共に、音楽用語もよく覚えていて感心します。
小学生が育てている野菜。雨がよく降るので、草引きの手入れも大変ですが、初収穫です!大きく、新鮮な香りです!
美しい音色に親しんだり、野菜や土と触れ合ったりする活動を通して、豊かな感性を育んでほしいと思います。
小学生の腕前もなかなかのものです!
四国地方に梅雨入りの知らせがありました。午前中は晴れ間が、午後はやや曇り空の一日でした。
<小学生>図画工作の作品を校長室に見せに来てくれました。校庭の木がまるで生きているように描かれていました。4年生は、遊子小学校とオンラインで国語科の学習を行っています。
<中学生>ICTを活用したり、実験したり、話合いをしたり・・・。いろいろな授業形態を取り入れながら理解を深めていました。
梅雨の季節は体調を崩しやすいものです。睡眠と栄養をしっかりとって、健康に梅雨を乗り切りたいですね!
今日は、学校歯科医の先生方に来校いただき、歯科検診が行われました。写真を撮る間もなく、あっという間に終了しました。校区の歯医者さんに見守っていただき、安心です。いつもありがとうございます。
篠小生の元気に英語で数を数える声が響きました!
篠中生は、美術科や技術科の技能教科や理科の実験にも真剣です(^^♪
一人に一台の顕微鏡は、とても立派なものです。また、進んで、自分たちで準備や操作ができていました。また、美術科や技術科ではもの(作品)づくりに入るようです。成果物の完成が楽しみです!!
校区の方(生徒の家族)が自宅に咲いた花々を届けてくださり、校舎のあちらこちらに生けさせていただきました。いつも、ありがとうございます。
また、4年生のYさんが家から持ってきた花は、とても美しく、珍しい花です!ありがとうございます。
プール前の紫陽花も、八分咲きとなりました。花の色の変化が楽しみです!
今日は6月スタートの日。小学生も中学生も、穏やかに、落ち着いて一日を過ごしました。
6月に入り、暑さが増していきますが、健康管理に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
昨日はよく雨が降りましたが、今日はよい天気で鳥の声がもどってきました🎶小学生は、屋外で植物の観察(理科)をしたり、初めてのクラブで「アイロンビーズ」づくりを楽しんだりしました。
中学生は、真剣に各教科の学習やテストを頑張っていました。
学年が上がるごとに学習内容が難しくなってきますが、粘り強く問題にチャレンジしていました。