水泳記録会(篠山小)

2024年7月12日 16時07分

今日は篠小の水泳記録会でした。雨を心配していましたが、少しずつ晴れ、予定通り行うことができました。

IMG_8283IMG_8286IMG_8289

これまでの練習の成果を発揮し、頑張る姿を見せてくれました。全員が自己ベストを更新しました。

IMG_8291IMG_8292IMG_8278

家族の方々にも応援いただき、「去年より速くなっとるね。」「上手に泳げるようになったね。」と褒めていただきました。プール横の「夏咲きモクレン」の花も咲き始め、3人の泳ぎを見守ってくれているようでした🎶🎵

水泳

2024年7月12日 10時02分

中学生の体育科でも水泳の授業が始まりました。昨日は、小学生と中学生が合同で授業を行いました。

IMG_8264IMG_8266IMG_8267

小学生のYさんは、中学生と一緒にタイムを計測したところ、新記録が出ました!中学生の泳ぎぶりから、小学校でもしっかり練習を頑張ってきたことがよく分かりました。

IMG_8268IMG_8269IMG_8272

プールサイドでは、常に監視の教職員と見学者が見守っています。命を守るためにも、楽しむためにも、安全に気を付けて、しっかりと泳力をつけていきたいと思います。

読み聞かせ集会

2024年7月11日 07時48分
 7月10日(水)の昼休みに、学習委員会による「読み聞かせ集会」が行われました。今回の本は「大ピンチずかん」。だれでも経験したことのあるようなちょっとした日常の「ピンチ」が紹介されていました。自分の経験と重ねながら、笑ってしまう場面がたくさんありました。

IMG_1129 IMG_1134 IMG_1130

宿毛市弁論大会

2024年7月10日 12時47分

昨日(7月9日)、宿毛市立宿毛文教センターで中学生による「宿毛市弁論大会」が行われ、本校の生徒も参加しました。これは「社会を明るくする運動」に関わる宿毛市の取組で、毎年参加しています。

100_0840100_08442100_08531

Sさんは「支え合う世の中に」という題で、世の中の様々な事件について調べ、犯罪者の心理を考察したり自分を振り返ったりしながら、どのようにすれば犯罪がなくなるのかを考え発表しました。Kさんは「ソフトテニスとの出会い」という題で、ソフトテニスとの出会いを通して生まれた友情や目標について発表しました。

100_08601

堂々と自分の考えを述べる二人の姿とその内容に感動しました。他の宿毛市の中学生の発表もすばらしく、とてもよい弁論大会でした。このような中学生の考えが広まると、必ず「社会が明るくなる」と思いました。

朝ボラ&朝学習(eスタ)

2024年7月9日 08時26分
 7月9日(火)に朝ボランティア活動を行いました。日差しがきつく大変でしたが、協力して短時間で除草作業をしました。

IMG_1104 IMG_1105

 8時からは、愛媛県学習支援システム「EILS」で愛媛新聞を活用した読解問題に取り組みました。今回は「松山空港 台湾線4年ぶり再開」という記事を読み、内容理解の力を試しました。今後も、普段からニュースに目をしっかり向けることを期待します。

IMG_1106 IMG_1107 IMG_1110

不審者対応避難訓練

2024年7月8日 18時44分

今日は「不審者対応避難訓練」を行いました。スクール・ガードリーダー、一本松駐在所、愛南警察署の方々に来校いただき、訓練を行いました。学校運営協議会委員の方もご参加くださいました。

IMG_8233IMG_8234IMG_8238

訓練後、体育館でご指導いただきました。また、教職員に向けて、「さすまた」を使っての効果的な撃退方法を教えていただきました。

IMG_1096IMG_1097IMG_1100

その後、スクール・ガードリーダーや一本松駐在所の方々にもご参加いただいて学校運営協議会を行いました。「児童生徒をまもり育てる会」も同時開催し、不審者対応や児童生徒の健全育成と安全について協議を行いました。

子どもも「自分の命は自分で守る」ことをいつも頭に置いて行動する、そして、周りの大人は「真剣に」安全について考えることが大切であるということを繰り返しご指導くださいました。

今日の給食

2024年7月5日 14時17分
 7月5日(金)の給食は、「七夕メニュー」でした。詳しくは「今日の給食」コーナーを御覧ください。昨日までは多目的室で全員が給食を食べていましたが、気温が高くなってきたので、今日から各教室で冷房がきいた状態で食事をしました。1学期もあとわずかになりましたが、しっかり食べて元気よく過ごしてほしいと思います。

IMG_1069 IMG_1071 IMG_1070

朝学習&英語の授業(篠中)

2024年7月4日 09時38分
 7月4日(木)の朝学習は、ドリルパークで英語の学習をしました。文法の問題を解いたり、リスニングの問題に挑戦したりしていました。

IMG_1057 IMG_1060

 7月4日(木)July 4th は、アメリカの独立記念日です。アメリカ人のALTの先生に、アメリカ建国の歴史や独立記念日にアメリカ人がどのようなことをするかなど、簡単な英語で説明してもらいました。英語の表現だけではなく、こうした外国の歴史や文化についても興味を持って学ぶ機会を今後も作りたいと思います。

IMG_1063 IMG_1064

水辺の安全教室(篠小)

2024年7月4日 09時00分

小学生は、B&Gから講師を派遣いただき、水辺の安全教室(7月3日)を行いました。

117_0094117_0095117_0098

着衣水泳について、危険なことや、命を守る泳ぎ方について教えていただきました。昨年度も行っていますが、毎年行うことで忘れていたことも確認でき、身を守る技能も高まります。

117_0104117_0107117_0108117_0110

ライフジャケットを着用した訓練も行いました。なお、海や川で遊ぶときには大人の目の届くところで遊ぶよう指導しています。篠小生が水辺の危険についても学び「自分の命は自分で守る」という意識を高めました。

社会を明るくする運動

2024年7月3日 07時54分
 7月2日(火)の5校時に、中学生を対象とした「社会を明るくする運動」の講演がありました。「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」について、中学生に分かりやすく話していただきました。講義を受けるだけではなく、小グループで話合いをしたり、自分たちの意見を発表したりするなど、積極的な姿勢が見られました。

IMG_1019 IMG_1013 IMG_1026

IMG_1045 IMG_1046 IMG_1053

「社会を明るくする運動」については、法務省のウェブサイトを御覧ください。
・社会を明るくする運動(法務省)

朝ボラ&朝学習(EILSタイピング練習)

2024年7月2日 09時27分
 7月2日(火)に、朝ボランティアを行いました。最近の雨と暑さで雑草の数が増えています。今日も協力して作業を進めることができました。

IMG_0995 IMG_0996

 8時からの朝学習は、愛媛学習支援システム「EILS」でタイピング練習をしました。正確さと速さのレベルを向上させることを期待します。

IMG_0997 IMG_1000 IMG_1001

今日の篠南っ子

2024年7月2日 09時20分

今日は、一本松中と兼任のY先生(養護教諭)来校日で、体重測定がありました。小学生も中学生も順調に成長していることが確認できました。

IMG_81841IMG_81861IMG_81871

中学校は、今日は美術科と音楽科の非常勤講師の来校日でした。美術科は、つい最近、教育委員会の方で設置していただいた網戸が入った美術室で鑑賞の授業をしていました。音楽科は、1年生は歌唱の技能テストで、指揮をしながら歌っていました。2・3年生は、タブレットのピアノ鍵盤を使って、創作活動に集中していました。

IMG_8188IMG_81921IMG_8198IMG_82001IMG_8201

歌唱で表現したり、思ったことや想像したこと言葉で伝え合ったり、音楽に表したり・・・のびのびと想像力を広げて学習しています。予測不能な進化の激しい社会を生き抜くために、想像力は不可欠と言われています。

合同俳句集会

2024年7月1日 11時05分

6月28日金曜日、6月の合同俳句集会を行いました。事前に教職員の投票で選出された俳句を篠南っ子が詠み、感じ取ったことを伝え合いました。

100_0739100_0769100_0779

6月は、防災参観日や避難訓練を行ったということもあり、防災に関する内容の俳句が多かったです。「すてきな俳句で賞」が決定すると、T先生からワンポイント上達術を教わりました。

100_0781100_0835100_08391

篠南っ子が選んだ「すてきな俳句で賞」「梅雨の空頭に響く警報音」

そして、教職員が選んだ「すてきな俳句で賞」「油照息つぎしては水を飲む」でした💮

篠南っ子が日頃の活動を頑張っていることがよく伝わってきます。今日から7月。1学期の学習のまとめに力を入れていきたいと思います。

篠山小中学校前の横断歩道看板

2024年6月29日 00時00分
 篠山小中学校前の道路の横断歩道に、「飛出し注意」の看板が設置されました。このあたりをよく通る建設会社に寄贈していただきました。左右をよく確認をしてから横断歩道を渡ることを児童生徒には指導してまいりますが、お車で学校前を通過される際には、減速や安全確認など御協力をよろしくお願いします。

DSC04479 DSC04480 DSC04483

今週の篠小生

2024年6月28日 10時28分

6月の最終週。梅雨でじめじめした天候の日もありましたが、小学生もいろんなことに励みました。

IMG_8146IMG_8156IMG_8165IMG_8166117_0086IMG_8138

左から、「篠南っ子会議」学校の安全について話し合いました。「音楽科」リコーダーの演奏が上手になっています。「クラブ」チョコタルトケーキを4年生Yさんがリーダーで作りました。おいしかったです(^^♪「国語科」3年生も遊子小学校とオンライン授業を開始しました。今週も欠席なく元気に過ごし、6月を気持ちよくしめくくることができました💮

保健集会

2024年6月28日 08時36分
 6月26日(水)に、生活委員会による保健集会が行われました。歯と口の健康に関するクイズをしたり、歯磨きの仕方などについて学びました。普段からしっかり意識して歯を大切にしてほしいと思います。

IMG_0969 IMG_0973 IMG_0985IMG_0979IMG_8163

期末テスト1日目

2024年6月27日 16時11分
 6月27日(木)から中学校で、1学期末テストが始まりました。今までの学習の成果を発揮できるように、直前まで一生懸命復習に力を入れていました。期末テストは明日28日(金)まで続きます。今頃はきっと家庭でテスト勉強に力を入れていることと思います。明日も頑張ってほしいと思います。

IMG_0993 IMG_0992 IMG_0994

高校説明会&集団宿泊研修 in 一本松中学校

2024年6月26日 08時52分
 6月25日(火)に、一本松中学校で高校説明会が行われ、篠山中学校3年生も参加しました。各学校の特色などを知ることができたので、今後は3年生にしっかり自分自身の進路について考えてほしいと思います。

100_0716 100_0710 100_0722

 同じく一本松中学校で、集団宿泊研修の事前学習会が行われ、1年生が参加しました。7月に行われる研修に向けて、一本松中学校の1年生と交流しながら、計画を立てることができました。

IMG_6722 IMG_6746 IMG_6736

朝のボランティア活動

2024年6月25日 09時18分
 6月25日(火)の朝、中学生がボランティア活動を行いました。今日は雨上がりだったので、グラウンドではなく、花壇の除草作業をしました。学校の花壇の花がとてもきれいでした。

IMG_0954 IMG_0957

IMG_0959

英語スピーキングテスト&全校遊び

2024年6月24日 16時16分
 6月24日(月)に、中学校英語科の授業でスピーキングテストを実施しました。別室でALTと生徒が一対一で英語で会話をする形式で行いました。フリートーク、学習したレッスンの音読、学習した文法を使って即興で英文を作るといったスピーキング能力をALTが評価しました。生徒たちは、緊張しながらも英語での会話を楽しんでいるようでした。

IMG_0883 IMG_0936 IMG_0953

 昼休みは、篠山小中学校全校児童生徒による「全校遊び」をしました。今日は「だるまさんがころんだ」の新しいバージョンで、「ころんだ」のところが他の動作に変わり、そのジェスチャーをしなければなりませんでした。短い時間でしたが、全校児童生徒で楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_0906 IMG_0894 IMG_0904