テレビ局のディレクターさんが見学に来たよ!
2019年12月24日 13時22分番組の制作ではありませんが、午前中に、NHK高知放送局のディレクターさんが来校され、校舎内外を見学されました。昨年のロケを思い出しました。
番組の制作ではありませんが、午前中に、NHK高知放送局のディレクターさんが来校され、校舎内外を見学されました。昨年のロケを思い出しました。
12月22日(日)、今度は中学生がコミュニティセンターで輝きました。フジ杯愛媛県中学生選抜室内ソフトテニスに出場した山本彩羽さんと岡原羽椛さんのペア、毛利航太さんと植松奏多さんのペアが、男女アベック優勝を果たしました。「おめでとうございます!」
12月21日(土)、松山市総合コミュニティセンターで、えひめこども新聞グランプリの表彰式が盛大に行われました。小学6年生の岡原未空さんは、ピント賞(優秀賞)の受賞だけでなく、6年連続入賞以上の「スーパーこども記者賞」も受賞しました。本当に価値ある賞だと思います。未空さん、6年間よく頑張りました。学校賞もいただきました。日本一名前の長い篠山小学校と紹介されました。うれしかったです。
午後、中学校は、生徒会長選挙を行いました。立候補した5人ともに、自分の決意を力強く述べる、立派な演説でした。結果は、来週発表されます。
2校時に中学3年生の道徳科の研究授業を行いました。デジタル教科書を使った授業でした。ICT機器の効果的な活用が、今後ますます進んでいくと思います。午後は、中学校において、生徒会長選挙が行われます。
午後は、小中学校ともに、技能教科に集中して取り組みました。中学校の柔道は、基本動作や技だけでなく、相手を尊重し、伝統的な行動の仕方を大切にしようとする心も学習しています。
本日は、スクールガードリーダーの中田非斗志氏に訪問していただき、指導・助言をいただくとともに、生徒指導上の情報交換を行いました。子どもたちは、今日も全員元気に登校し、意欲的に学習に取り組んでいます。
午後も元気に明るく学習に取り組みました。
今朝は会議があって、登校指導ができませんでしたが、校長室前を通る小学生が、「校長先生、おはようございます!」と、本当に大きな気持ちの良い声であいさつをしてくれました。今日も、ステキな一日になりそうです!
今日は2学期末の懇談会を行います。13時30分スタートです。どうぞよろしくお願いいたします。小学生は午前中授業で、13時15分に下校予定です。中学生は6時間授業です。3年生は三者面談になります。よろしくお願いいたします。
先日、小学生に出した問題「今日は車を運転して来ることができませんでした。なぜでしょう?」の答えです。エンジンをかけようとすると、まさか、目の前に大きな大きなスズメバチ(たぶん、オオスズメバチ)がいたのです。オオスズメバチといっしょにドライブするわけにはいきません。そして、私は過去にスズメバチに刺されたことがあるのです。二度刺されるとアナフィラキシーショックで心臓が止まるかもしれません。窓を開けても逃げなかったので、運転を諦めました。これが答えです。
午後も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。
2学期もあと10日になりました。はやいものです。今日も子どもたちは全員元気に登校し、学習に励んでいます。
遅くなりました。申し訳ございません。フレッシュカップパート2です。スキルだけでなく、ソフトテニスが好き、練習が楽しい、声を出す、仲間を大切にする、失敗を恐れないということを大切にした指導をしていただいているので、子どもたちは本当に伸び伸びと生き生きとプレーしています。ありがたいことです。それでは御覧ください。
本日、津島プレーランドで中学1年生女子によるソフトテニスの団体戦が行われました。篠山ジュニアも参加し、本校からも7人の子どもたちが出場しました。大きな声を出して、元気に、のびのびと、楽しそうにプレーしていました。見ていてとても気持ちよかったです。パート1を御覧ください。
午後、小学5、6年生と中学生は『薬物乱用防止教室』を行いました。松本クリニック院長の松本毅先生に、「依存症にならないように」というテーマで、みんなで考え、発表し合う授業をしていただきました。小学生にも中学生にも大変わかりやすい内容で、子どもたちは、意欲的に考え、積極的に発表していました。
今朝の篠南は冷え込み、6時で0℃でした。霜が降りていました。しかし、子どもたちは全員元気に登校し、元気に活動しています。中学生は、この時期恒例の、早朝自主ランニングを行っています。
中学生は保健体育科で武道(柔道)の授業を行いました。2,3年生がスモールティーチャーとなり、1年生に丁寧に教えていました。小学生は、運動場で元気にラインサッカーをしました。
昼休みに、学習委員会による本の読み聞かせが行われました。今回は、クリスマス特集でした。
文化祭も終わり、気持ちを切り替えて、2学期のまとめの学習に集中して取り組んでいます。小学5年生と中学2年生は、県学力診断調査に臨みました。狩野先生の読み聞かせもありました。
のど自慢の後は、小中学生有志による発表です。子どもたちは、ダンスや歌で思いっきり自分を表現しました!みんなの笑顔が輝いた『篠南文化祭』でした!