元気いっぱい!
2019年11月22日 17時15分大変遅くなりました。申し訳ございません。午前中の様子です。天気はすっきりしませんでしたが、子供たちは様々な活動に元気いっぱい取り組みました。
大変遅くなりました。申し訳ございません。午前中の様子です。天気はすっきりしませんでしたが、子供たちは様々な活動に元気いっぱい取り組みました。
午後は、小学生も中学生も技能教科(図工、技術・家庭科)中心の授業でした。子供たちは、粘り強く、作品作りに取り組んでいました。中学1、2年生は、ティッシュボックスが完成しました。
今朝(6:30)の篠南は、3℃でした。本格的な冬の到来です。教員は少し寒そうでしたが、子供たちは今日も元気いっぱい登校し、学習に取り組んでいます。
本日19時から、PTA合唱の練習を行います。まだ申込みをしていない方も大丈夫です。大歓迎です。学校運営協議会の役員の皆様、地域の皆様も大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。
町音楽発表会が終わりました。子供たちは、練習の成果を存分に発揮していたように思います。きょうだい、家族のように、心を一つにした演奏と合唱を披露してくた子供たちを愛おしく思います。
いよいよ音楽発表会♪です。子供たちは、1時間授業をした後、最後の練習をして、御荘文化センターに向けて出発しました。開場は12:30、開演は開演は13:00です。
昼休みに、学習委員による『本の読み聞かせ』が行われました。小学生は、『本の読み聞かせ』や『本の紹介』を集中して聞いていました。
1週間が始まりました。今日も、25人全員元気に登校です。午前中、中学1年生の数学科において、小中合同の研究授業を行いました。生徒は、見通しを持って、意欲的に粘り強く課題解決に取り組んでいました。生徒一人一人が輝く授業でした。
11月16日(土)、皆様、いかがお過ごしでしょうか。20日(水)は愛南町音楽発表会です。子供たちは限られた時間の中で、集中して練習に取り組んできました。今日は、小学校の合奏練習の様子を一部紹介いたします。御覧ください。
生活科で、乗り物の乗り方や働く人の学習をしました。まず、宿毛駅から「くろしお鉄道」に乗り中村駅まで行きました。駅では説明を聞いたり、ちょっとドキドキしながら切符を自分で買ったりしました。四万十市(旧中村市)では、「やすなみ運動公園」でお弁当を食べ、遊び「やすなみ水車の里」を見学しました。その後、「キノ シューワークス」で靴づくりや宿毛市の「坂本図書館」でも働く人の仕事を見せてもらいました。見学させていただいた関係機関の皆様、ありがとうございました。子供たちにとってとてもよい学習の機会となりました。
本日10時より、正木の花とり踊りが行われました。本校からも2名の児童生徒が参加し、小学生は全員見学に行きました。太刀や鎌を持って踊る踊り子、鉦や太鼓の流れに優美さを感じました。正木地区内外から大勢の人が見学に来て、正木の伝承を目に焼き付けていました。
中学3年生は、南宇和高校の校長先生、教頭先生、吹奏楽部顧問の先生といっしょに給食を食べました。少し緊張していましたが、給食のメニューや部活動の話などをしながら楽しく食べていました。
今日も、25人全員、元気に登校してきました。今朝は、生活委員による『あいさつ当番』がありました。
午後も、子供たちは、国語に理科に英語に体育に図工に元気に活動しました。
音楽発表会では、中学生は2曲歌います。小中合同の『そのままの君で』と、中学生だけで歌う『ホール・ニュー・ワールド』です。音楽科の講師の先生が週に2日しか来られないので、限られた時間の中での練習ですが、子供たちは、心を一つにして歌う篠山らしい合唱を届けようと一生懸命練習に取り組んでいます。今日は、その貴重な練習を行いました。11人の声や気持ちが少しずつ滑らかに合わさっていくのを感じます。歌はやっぱり素晴らしい!
午後、小学生は収穫したサツマイモを使って、恒例のスイートポテトクッキングを行いました 。協力して、工夫を凝らして、主体的に作りました 。もちろん中学校の先生にもプレゼントです 。
11月11日は世界平和記念日になっています。本校は、今日も、小中学生25人全員で仲良く学習しています。教職員も明るく元気に授業を行っています。
昨日、県新人体育大会が予定通り行われました。本校から出場した2ペアは、目標には少し届きませんでしたが、ベスト16に入り、県インドア、四国インドアの両大会への出場権を獲得しました 。勝敗に結果はつきものですが、大好きなソフトテニスに情熱を傾け、一生懸命練習し、最後まで粘り強く競技したことは、これからの競技生活、学校生活を送る上で大きな糧になるはずです 。自信を持って、新たな目標に向かって努力を続けましょう 。「努力は必ず報われる」そう信じています 。
10日(日)に、県新人体育大会ソフトテニス競技の部個人戦が行われる予定です。子供たちには、練習通りの力を発揮し、ぜひ目標を達成してほしいと願います。常に声を出し、脚を動かし、頭脳をフル回転してほしいと思います。参加する4人の意気込みを紹介いたします。
小学3、4年生は、総合的な学習の時間に、「篠南に伝わるもの」について、ゲストティーチャーから教わりました。来週行われる「花とり踊り」については、その由来や早朝に篠川に入って身を清めていたことなどを教わりました。