第16回篠南文化祭2
2020年12月7日 10時41分12月7日(月)。今日は繰替休業日です。昨日の第16回篠南文化祭は、検温、消毒、マスク着用、キープディスタンス、換気等の感染症対策に御協力いただきながらの御参観でしたが、温かい御声援、誠にありがとうございました。子どもたちも、楽しみにしていた文化祭で、元気いっぱい、力いっぱいの演技ができたように思います。コロナ禍の開催でしたが、今年も、保護者、地域、学校が一体となった最高の文化祭になりました。本当にありがとうございました。
12月7日(月)。今日は繰替休業日です。昨日の第16回篠南文化祭は、検温、消毒、マスク着用、キープディスタンス、換気等の感染症対策に御協力いただきながらの御参観でしたが、温かい御声援、誠にありがとうございました。子どもたちも、楽しみにしていた文化祭で、元気いっぱい、力いっぱいの演技ができたように思います。コロナ禍の開催でしたが、今年も、保護者、地域、学校が一体となった最高の文化祭になりました。本当にありがとうございました。
12月6日(日)。第16回篠南文化祭を開催いたしました。コロナ禍の中、文化祭が開催できたこと、子どもたちが元気いっぱい演技したことに感動し、胸が熱くなりました。速報をどうぞ!
12月4日(金)。6日(日)に開催する『篠南文化祭』の最後の練習を行いました。オープニングは、全校児童生徒(19人)の合唱です。生まれてきたこと、育ててもらえたこと、そして、この命に対する感謝のメッセージを届けます。できる限りの感染症対策を講じています。ぜひ見に来てください!最後の練習で歌った「命の歌」をどうぞ!
12月3日(木)。文化祭が目前に迫ってきました。ラストスパートです。もちろん、授業にも集中して取り組んでいます。
12月2日(水)。本日、伝統の「花とり踊り」が行われました。本校からも2名の児童生徒が参加し、舞いました。学校では、文化祭の練習が佳境に入ってきました。
今朝の篠南は2℃と冷え込み、師走らしい寒さになりました。今日は暖房を入れて授業を始めました。花とり踊りの写真展も今日から始まりました。松山市から来れれた方もいました。写真展は6日(日)まで行われています。9:00~16:00です。
11月30日(月)。1週間がスタートしました。今日は日差しがあまり無く、寒い一日になりましたが、子どもたちは元気いっぱい活動しました。文化祭の練習もラストスパートです。
11月27日(金)。あっという間の1週間だったように思います。今日は午前中に小中合同音楽があり、合唱の練習をしました。歌声と気持ちが一つにまとまっていくのを感じます。
5年生の集団宿泊活動も2日目を迎えました。
昨夜はキャンドルサービスが行われました。
2日目は、霧の中でスタート。午前中のウォークラリーに向けてしっかり朝食をとりました。
午後の活動も無事終わり、子どもたちは青少年交流の家を後にしました。16時30分前に帰校予定です。
学校の子どもたちも、全員元気に学習に取り組みました。
集団宿泊活動で大洲青少年交流の家に向かいました。到着したら午後の活動に向けて腹ごしらえです。
午後からは、クライミングウォールに挑戦です。8mの高さもクリアしました。
その後は、夜のキャンドルサービスに向け、班で打ち合わせを行いました。
11月25日(水)。今日は小学5年生が、集団宿泊活動に元気に出発しました。他校の子どもたちと協力して、楽しい2日間にしてほしいと思います。
11月24日(火)。1週間がスタートしました。今日は2時間目に小中合同音楽を行い、文化祭で歌う合唱曲の練習をしました。私は合唱をとても大切に考えています。それは、心を一つにしなければならないからです。文化祭の発表を楽しみしています。必ず、すばらしい合唱を聞かせてくれると確信しています!
11月20日(金)。今朝の篠南は20℃で湿度も高く、11月後半とは思えない暖かさでした。今日は、文化祭で披露するもう一つの歌「君をのせて」の練習の様子から御覧ください。小学5、6年生です。
明日から3連休です。感染症や交通事故に気を付けて、楽しい3日間にしてください!
11月19日(木)。午前中、小学生はふるさと学習の一環として「黄幡神社」に行き、歴史や花とり踊りなどについて教わりました。ふるさとを学習することはとても大切なことだと実感しました!中学生はテストを頑張りました!
11月18日(水)。今日は小学生がスイートポテトクッキングに挑戦しました。いつも御馳走になってばっかりですが、とってもおいしかったです。
11月17日(火)。篠南の里でも、季節外れの暖かさが続いています。子どもたちは今日も元気いっぱい活動しています。
11日16日(月)。1週間がスタートしました。本校は今、とてもステキな歌を全校で歌っています。「いのちの歌」です。今日は、小学3、4年生の練習の様子を久しぶりの動画でお送りいたします。
11月14日(土)。本校には、子どもたちのために、田植え・稲刈り、押し花、干し柿、郷土料理、しめ縄、自然や歴史等を教えてくださる地域の先生がたくさんいます。子どもたちは地域の先生から、「ふるさと篠南のすばらしさ」や「生きる力」を教わり、ふるさとを愛する心や優しや、たくましさを培っています。本当にありがたいことです。それでは、昨日行われました「郷土料理」を積極的に学ぶ姿を御覧ください。
11月13日(金)。今日は小学生が郷土料理に挑戦します。午後、地域の先生に教えていただきながら作ります。午前中は、小中学生全員、集中して学習に取り組んでいます。
午後小学生は、郷土料理である「羽釜餅(がまもち)」を作りました。学校で収穫したもち米と芋を使って、地域の先生に教わりながら作りました。芋が入った餅であんこを包み、きな粉をつけます。甘くてやわらかくて、めちゃくちゃおいしかったです。地域の皆様、御指導ありがとうございました。詳細は明日、御覧いただきます。
11月12日(木)。今朝、保護者の方から、お赤飯を職員全員にいただきました。ほっこり甘い栗入りのお赤飯です。「栗をたくさんいただいたので」ということでした。早速いただきましたが、甘くてめちゃくちゃおいしかったです。「職員全員、今日も全開で頑張ります!」
午後からは、実習などの活動に意欲的に取り組みました!