速報 すもう大会!
2019年10月27日 12時24分11時から行われた、小学生のすもう大会の一部を紹介いたします。今年は、なんと50人も応援に来ていただきました。本当にありがたいことです。大相撲にも負けない手に汗握る取組が行われました。午後からは、校区別人権・同和教育懇談会です。この後もよろしくお願いいたします。
11時から行われた、小学生のすもう大会の一部を紹介いたします。今年は、なんと50人も応援に来ていただきました。本当にありがたいことです。大相撲にも負けない手に汗握る取組が行われました。午後からは、校区別人権・同和教育懇談会です。この後もよろしくお願いいたします。
11時から、小学生の「すもう大会」を行います。まもなく始まります!
お久しぶりです。今日は日曜日ですが、参観日なので、子どもたちはお弁当を持って登校です!
3時間目は、音楽の授業(小中合同)でした。愛南町音楽発表会【11月20日(水)】で披露する「そのままの君で」を練習しました。ほんのさわりの部分ですがお聞きください。
小学生は、「校内相撲大会」の練習をしています。中学生は、技術科で木工作品を作っていました。「校内相撲大会」は27日(日)に行われます。全校児童14名のうち、男子3名ですので女子同士の取組数の方が多く、男子に負けない相撲をとる女子もいます。当日はお誘いあわせの上お越しいただき、熱いご声援をお願いします。木工作品は、12月8日(日)に行われる「篠南文化祭」に展示予定です。こちらも是非見に来てください。
篠山小中学校学校保健委員会が、24日(水)18:30~開催されました。今回は、学校薬剤師を講師にお迎えし、「学校薬剤師の仕事」や「学校環境衛生」についてお話していただきました。本校で実施している環境衛生検査のことなど分かりやすく教えていただきました。その後、学校環境衛生を中心に協議を行いました。子どもたちが置かれている学校の環境について考えるよい機会となりました。
さて、これは何でしょう?
正解は、「綿の花」です。見守り隊の方が持ってきてくださいました。小菊やミニかぼちゃと一緒に。「綿」と言えば、昔は、布団をほどいて中の「綿」を打ち直していた時代もありましたが、今は、「綿」そのものを見かけることも少なくなりました。希少な「綿の花」ありがとうございました。学校の玄関に飾っていますので、みなさま、近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。
5月に植えた「さつまいも」を収穫しました。大きいのから小さいのいろいろありました。収穫したさつまいもは、来月、「スイートポテトクッキング」で調理します。どんなおいしいおやつができるか楽しみです。そのときには、また、記事にしますのでお楽しみに~。
オルガ先生の外国語活動がありました。身の回りの物について教えていただきました。ホチキスはstaplerです。午後からも、子どもたちは、ミシンにドッジボールにソフトボールに元気いっぱい活動しました。
今日も元気なあいさつで授業が始まっています。小学4年生は、算数の時間に、そろばんを使って小数の計算の仕方を考えていました。とても楽しそうでした。
「お弁当の日」(10月27日:日)まであと1週間余りとなりました。ファイルを持ち帰りますので今年はどんなお弁当にするか、家族で相談して決めてください。子どもたちがどんなお弁当を作ってくるか楽しみです。こんなおかずが作りたいけれどレシピが分からないという場合は、ご連絡ください。
「マスターウィーク」は、21日(月)から始まります。保護者の方のチェックをよろしくお願いします。
中学生も全校で合唱の練習です。調和、協調を大切にした合唱になってきました。
大変遅くなりました。申し訳ございません。小学生の合唱「そのままの君で」を動画でどうぞ!クリックして拡大して見てください。
中学3年生の5日間の職場体験学習が今日で終了しました。「篠山中学校の生徒は、誰が来ても真面目ですね」「来てもらって助かりました」などの声を直接聞くことができて、本当にうれしかったです。快く受け入れていただいた事業所の皆様に感謝し、5日間で学習したことを、今後の生活に生かしてほしいと願います。
今日も、元気に登校し、自分から進んで学習しています。中学3年生は、今日も職場体験学習です。
本日、第39回南宇和郡小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは、自己ベストの更新と練習の成果を出し切ることを目標に大会に臨みました。女子のリレーが決勝に残りました。嬉しくてたまりませんでした。みんなよく頑張りました!
今日は、南宇和郡小学校陸上競技大会!子どもたちは、朝早くに学校に集合し出発していきました。
大会の様子は、後刻、詳しくアップします。小学校2年生は校内に残り、一生懸命に授業に臨んでいます。この様子も後でアップしますね。
さて、中学生はというと…、3年生は明日まで職場体験学習です。今朝も、それぞれの職場(体験場所)で元気に活動していましたよ。2年生と1年生は、この通り、真面目に勉強をしております!
ALTの先生とまずはウォーミングアップの英会話!なかなか、どうして、流暢に答えています。
1年生は理科です。今日は“水溶液”の勉強をしています。頭を抱えている生徒もいます。
この時間が終わったら、昼食です!もう少し、頑張ろう!
1週間のスタートです。今日も元気に登校、落ち着いて学習です。中学生は、激励会の準備や職場体験学習のため、登校の様子は撮影できませんでした。
子どもたちは、一泊二日の宿泊研修を『より充実したものにしよう』、『より楽しくしよう』と積極的に意欲的に活動しました。I中学の生徒も、とても前向きでしっかりしていて、『研修をよりよくしよう』と一生懸命取り組んでいました。子どもたちは今までずっといっしょに生活していたかのように慣れ親しんでいて、とてもすばらしいチームでした。先生方も含めて、素晴らしいチームの団長として参加できたこと、素晴らしい子どもたちと活動を共にできたことを幸せに思います。「もう少しいっしょに活動したかったな」そんな宿泊研修でした。
2日目は、朝の集いでラジオ体操を行い、朝食をしっかりとって、カヌーを体験しました。
楽しかった宿泊研修もあとわずかです!