慣れてきたよ!
2020年5月13日 12時04分本日は、月曜日に引き続いて、今週二日目の登校日でした。小中ともに全員元気に登校しました。子どもたちは、学校生活にも感染症対策にも慣れてきたように思います。次回の登校日は、15日(金)です。来週は、毎日登校日を設ける予定です。給食を食べて、13時30分下校の予定です。
本日は、月曜日に引き続いて、今週二日目の登校日でした。小中ともに全員元気に登校しました。子どもたちは、学校生活にも感染症対策にも慣れてきたように思います。次回の登校日は、15日(金)です。来週は、毎日登校日を設ける予定です。給食を食べて、13時30分下校の予定です。
本日は、学校教育活動の段階的再開としての登校日です。小中全員元気に登校しました。学校は、児童生徒や保護者の皆様が安心して通う(通わせる)ことができるように、朝の検温と健康観察、手洗いの徹底、消毒、マスク着用、咳エチケット、3密回避行動の徹底などの対策に取り組んでいますが、本日から、教職員は、フェイスシールドを装着することにいたしました。学校再開に向けて、感染防止対策を一層強化していきたい思います。
玄関で体温の確認と健康観察を行い、手洗いをして教室に入ります。みんな元気で安心しました!登校日の活動も充実させていきたいと思います!
明日は登校日です。先日お知らせしたように、家庭で検温、健康観察を行い、登校してください。手をふくタオルやハンカチ、ティッシュ等も持たせてください。子どもたちがよく手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、トイレの蛇口、スイッチなど)は消毒します。消毒液も準備しています。座席間については本校は広くとれますが、体面を回避し、十分な間隔を確保します。マスクの色は、白色でなくても構いません。御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
5連休も最終日となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。5月8日(金)には、登校日を設ける予定になっています。家庭で検温、健康観察を行い、登校してください。学校で体温を報告→記録という流れになっています。手をふくタオルやハンカチ、ティッシュ等も持たせてください。マスクの色は、白色でなくても構いません。御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
今日は、5月5日『こどもの日』です。5連休も4日目となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。『こどもの日』はやはり、「ここまで子どもが成長した」という喜びを実感させてくれます。今年は『ステイホーム』、家に居ますが、「これからも、健やかに、たくましく育ってほしい」そんな願いを込めて過ごしたいと思います。5月8日(金)は『登校日』を予定しています。玄関前の花も、子どもたちが安心して登校できる日が来るのを待っています。
本日、5月4日は『みどりの日』です。「国民の祝日に関する法律」によりますと、『みどりの日』の趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記されています。午前中は曇っていましたが、次第に明るくなってきました。新緑の美しさが増してきたように思います。自然や緑を大切にする日という意味をかみしめながら、今日一日を過ごしたいと思います。
5連休2日目は雨になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。5月の行事予定をアップしました。11日に学校が再開しても、13日(水)に予定していました『学校運営協議会』と23日(土)に予定していました『参観日・心肺蘇生法講習会・PTAバレーボール大会』は6月に延期(中止になるかもしれません)いたします。詳細が決まり次第、連絡いたします。
今日から5連休ですが、「新型コロナウイルスに感染しない、広げない」ために、外出は控えなければならないと思います。未来は、私たちの今の行動にかかっています。子どもたちが元気いっぱい学ぶ学校生活がはやく再開されるよう、みんなで頑張っていきましょう!
全国各地で新型コロナウイルス感染者の発生が続いている中、国の方針や県内の状況を踏まえ、町内全小中学校の臨時休業期間を5月10日(日)まで延長することになりました。御迷惑をおかけいたしますが、御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。なお、5月8日(金)に登校日(8:00~11:00)を設けることになりました。学校再開に向けての準備になると考えます。御協力をお願いいたします。
本格的なGWが始まりましたが、今年はがまんのGWになるようです。GW後に感染が拡大していることのないように、一人一人が責任ある行動をとらなければならないと思います。子どもたちには、始業式で、3つに密を避けるために「友達を誘ったり、友達の家に集まったりして遊ぶのはやめましょう。」「人がたくさん集まるところには行かないようにしましょう。たくさん集まらないようにしましょう。」という話をしました。手洗い・咳エチケット・換気や健康管理についても話しました。楽しい学校生活に一日も早く戻れるよう、みんなで協力していきましょう。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響で、中学校の郡総体〈Ⅰ部6月6日(土)、Ⅱ部6月16日(火)〉の開催については、現在検討中です。県総体の詳細が、5月中旬に決まる予定です。郡総体は、それを受けて、開催日時や方法等について最終的に決定いたします。決まり次第、連絡いたします。
昨日は家庭訪問を行いました。御協力、ありがとうございました。子どもたちは全員元気だということを聞いて、安心しました。もうしばらく続きます。計画的で主体的な学習や運動ができますよう、子どもたちへのサポートをよろしくお願いいたします。
愛媛県教育委員会が県内CATV局と連携して新入生学習サポート動画を放送・配信いたします。内容は、中学1年生のみなさんへ【国語・社会・数学・理科・英語】の5教科のガイダンス(学習内容や学習方法について、家庭学習で頑張ってほしいこと)です。愛南たうんチャンネルで放送されます。You Tubeでも視聴できます。4月25日(土)18:00~ 4月26日(日)9:30~ 御覧ください。
今日は家庭訪問を行います。学習面や生活面で、分からないことや困っていることがあれば、先生に話をしてください。それでは、よろしくお願いします。
延期になっていた中学校の入学式を行いました。「お待たせしました!」そして「おめでとうございます!」久しぶりの学校ですが、大変立派な態度でした。午後からは、岡原さん親子が田植えをしてくださいました。本当にありがたいことです。心から「ありがとうございました!」
本日、小中学校ともに家庭訪問を行いました。social distanceに気を付けながら、家庭での様子を聞いたり、課題を配布したりしました。「みんな元気です」「自学自習を頑張っています」ということを聞いて、安心しました。これからも、「自分を守る」「周りの人に気を配る」を実行しながら、時間を有効に使ってほしいと思います。
愛南町(篠山組合)教育委員会より、『新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業』についてお知らせがありますので、御紹介いたします。御一読をお願いいたします。
本日のジュニアえひめ新聞『集まれ俳句キッズ』に、蕨岡杏俐さんの作品「冬日和落書きの馬が動きそう」が、はなまる賞として紹介されました。夏井いつき先生から、「冬日和」の校庭かな。「落書きの馬」が今にも「動きそう」だと感じるのが、俳人の目。中学生になっても俳句続けてね。とコメントしていただきました。岡原梓実さんの「ブロッコリーつるつるのはが水はじく」、中平和日子さんの「ブロッコリー大きなつぼみビー玉だ」、木下そらさんの「風に乗りテニスボールにも梅の香り」も紹介されています。こつこつと取り組んできたことが実を結んできたように思います。今年度も、「俳句を楽しみましょう!」
今日も、職員で除草作業を行いました。県道花壇の除草も行いました。
学校再開に向けて、本日は午前中、運動場の除草作業を行いました。掲示物も時間をかけて工夫して作っています。