ようこそ 篠山(ささやま)小学校・中学校のページへ
本校は、全国的にも珍しい、2県(高知県と愛媛県)にまたがる県境の学校です。
日本一校名が長い小・中学校です。
テレビ番組「せっかち勉強」「よもだジャーニー」などで放送されました。

合唱が流れます(^^♪
過去の動画は⇒こちら ギャラリー 

 IMG_1186 IMG_1190

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小・中学校
〒798-4401 愛媛県南宇和郡愛南町正木1276番地 地図
TEL 0895-84-2551
FAX 0895-84-2651

行事予定

2025年
4月21日
(月)
21
(月)

七夕

2021年7月7日 18時36分

願いを込めて

 今日は七夕。給食も★だらけ!先日読み聞かせの先生が、鉢植えの竹を持ってきてくださり、みんなで願い事を書きました。

「予定通り修学旅行に行けますように」「楽しいデイキャンプがありますように」「ピアノが上手になりますように」「将来イラストレーターに。カフェ屋さんになれますように。」「県総体優勝。四国大会出場。全国大会出場できますように。」「イベントがありますように」などたくさんありましたが、一番多かったのが「早くコロナが収まりますように」でした。子供心にも一番今つらいこと、大切なことがわかり、全員の幸せを願ってくれているのですね。大人もしっかりこたえたいものです。

 

 修学旅行の間、留守を守ってくれている中学1年生も頑張っています。今回は教頭・校長を招待し、国語科の「スピーチをしよう」という単元で、自分たちの選んだ防災グッズを買ってほしいというのです。そのために説得力のあるスピーチをしますので聞いてください。と、いうことで声の大きさや間の取り方、表情やジェスチャー、もちろん理由立てた話の構成等審査基準がありました。「マスクと消毒」「雨合羽」「簡易ろ過機」「ボンカレーと500MLの水」でした。それぞれとても頑張っていました。さて、個人の非常持ち出し袋に彼らのおすすめ防災グッズは買ってもらえるのでしょうか?

  小学生は、6年生の理科の授業研究がありました。「電気と私たちの生活」という単元で、昨年度から導入されたプログラミングです。発光ダイオードの点滅を制御する仕組みを体験的にとらえる。といった目当てで、ピジコンのライトを点滅させるプログラミングに挑戦です。クロムブックに下書きとして、どのような色のライトを何秒、何回点滅させるかそれぞれ工夫を凝らしてプログラムを作りました。色とりどりのライトが自分の思い通りに点滅すると「やったーうまくいった!」と歓声を上げていました。対話的な授業展開を目指していますが、自分のプログラムの説明や間違っているブログラムの指摘など少しずつ上手に意見が言え始めています。