ようこそ 篠山(ささやま)小学校・中学校のページへ
本校は、全国的にも珍しい、2県(高知県と愛媛県)にまたがる県境の学校です。
日本一校名が長い小・中学校です。
テレビ番組「せっかち勉強」「よもだジャーニー」などで放送されました。

合唱が流れます(^^♪
過去の動画は⇒こちら ギャラリー 

 IMG_1186 IMG_1190

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小・中学校
〒798-4401 愛媛県南宇和郡愛南町正木1276番地 地図
TEL 0895-84-2551
FAX 0895-84-2651

行事予定

2025年
5月10日
(土)
10
(土)

自分の命は自分で守る

2023年7月6日 20時35分

不審者が来た!

 午後から不審者対応の防犯訓練が行われました。いかにも怪しい格好で、窓をドンドンとたたき、カッターナイフを持っていました。

「人生に絶望し、誰でもいいから傷つけたい。」という思いで、校舎の周りをうろうろしていました。職員室は何が起こっているかわからず、不審者も見当たらず、子供たちはどこに行ったのか。校舎に入らないと、情報も先生方もバラバラで大変でした。やっと駐車場で見つけたら、カッターナイフを振り回し、「助けて」の声も誰にも届かず取り押さえるのが大変でした。近くにいた教頭先生は、声を掛けようと近づいた瞬間刺されたそうです。カッターナイフを捨てたのに安心して力を緩めるとまさかの2本目でもう一人先生が刺されました。その間、子供たちは無事全員篠山方面に走って逃げていましたが、課題はたくさん残りました。

 あとからの指導講話で、「いつも学校にいない不審な人を見れば伝えること」「子供たちは先生の指示をしっかり聞くこと」「先生がいないときにはとにかく走って逃げること」「刃物を持っていても距離をとっていれば刺されることはないので走って逃げること」「様々な場面を想定してみんなでどうすればよいか考えること」そして、「夏休み中も、交通ルールも合わせて自分の命は自分で守ること」と教えていただきました。

 その後、学校運営協議会でも、地域と協力するためにどうすればよいか、どんな方法があるか話し合われました。「通報してもパトカーや救急車はすぐには来ない。その間協力するためにサイレンで知らせる。大音量の防犯ブザーを鳴らす。唯一空いている玄関も呼び鈴を付けて鍵をかける。」など多くの意見が出ました。検討していきたいです。ありがとうございました。